fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2013/05│≫ 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

十条商店街へ


先日 北区にある 十条商店街へ 行ってきました

前日の夕方にTV放映 されていたのです

TVでは聞いたのですが 曖昧なので HPなどから
商店街の歴史をみると
   十条銀座商店街は 加盟店約200店を誇る
   北区では最大規模の商店街で 
   明治30年代後半 軍関係施設の整備により
   店が建ち始め 以降 戦争も乗り越えて 発展

番組の中で 何が気になったかと言うと
   下町らしい雰囲気が 残っていて
   食べ物 衣料品 などが安い
らしいのです

所が 「 十条 」 への行き方がわかりません
東京に住んでいても 今まで縁のない所は まるで不案内

池袋から 埼京線で 二つ目の駅と判明
思っていたより 近い所に ありました


JR十条駅 駅前のロータリーから 直ぐに 
アーケードの商店街が ありました

20130530 入口 十条


まずは 衣料品から

巣鴨にもありそうな お店です
この雑多な雰囲気が 何とも言えません

20130530 衣料 1 十条


若者向きもありました
B級品を 扱うお店のようですが
Tシャツ 299円には ビックリ

20130530 衣料 2 十条


雑貨のお店もあります

20130530 雑貨 1 十条


刺し子の巾着が 何と 150円
手刺しではないと思いますが これには ショック

20130530 雑貨 2 十条


お花屋さん

20130530 花や 十条


これからは 食べ物
魚屋さん お魚の種類も多く

20130530 魚屋 十条


八百屋さん
ほうれん草 きゅうり など いつも買う半額位

20130530 八百屋 十条


ウロウロしていたら お腹が空いて
匂いにつられて 入った所は ウナギ屋さん

20130530 ウナギ 2 十条


味は アッサリとしていました

20130530 ウナギ 1 十条


最後は お総菜
ただただ 安さに驚き

20130530 惣菜 1 十条


コロッケは 勿論 買って帰りました
甘めの味付け で おやつには ピッタリでは?

20130530 惣菜 2 十条


この十条の商店街では 何でも揃いそうです

日常の買い物は スーパーで殆どが 済んでしまい
大きな商店街も 近くにはありません

買い物かごを レジで精算すれば 済む のでは無く
商品の事を聞いたり 会話が出来る お店が
揃っている のは 羨しい ですね


今回は 横道を入ってみる時間は ありませんでした

今度は ゆっくりと 一軒一軒 覗いて歩きたい・・・



スポンサーサイト



工作して体育   小学校2013春


先週から 「 みらい館大明小学校 」 の第8期が
始まりました

凝りもせず 留年して また受講しています

昨日は 体育 がありました
今までは ストレッチ  ウオーキング そして
音楽に振り付けた リズム体操やダンス などでしたが
今回は 新しいプログラムでした


耐震工事が終わり 今期から 体育は 体育館でする事になり
広い空間 開放感があります


挨拶の後 講師の小倉先生は 新聞紙を1枚 皆に配布

まず 横長にした新聞紙を 折り畳みます

20130529 作り方 1 体育


4回程 折り畳むと 幅が4cm位の 細長い物ができます

20130529 作り方 2 体育


曲げやすい様に 角張った所で 細長い新聞紙を シゴキます

20130529 作り方 3 体育


シゴイタ新聞紙で 円を作り 外れない様に 
セロテープで止めます

20130529 作り方 4 体育


作った円を包むように 半分サイズの新聞を 
巻き付けながら 片面は覆います

20130529 作り方 5 体育

20130529 作り方 6 体育


セロテープで 止めます

20130529 作り方 7 体育


皆 同じものが 出来上がり です
間違えないようにと 名前を書きます
フライングディスク の出来上がりです

20130529 作り方 8 体育


自作の フライングディスクを使って 飛ばしっこ

一列に 並んで 「 エイッ 」 と力を入れて

20130529 投 1 体育


距離を出す 競争ですが
思った様には 飛んでくれません

20130529 投 2 体育


次は ペアーを組んで 何回続けて キャッチボール?
出来るかの これも競争です

20130529 投 3 体育


この頃には もう 汗だく 

新聞紙で作った フライングディスク だと
受け取るときに 破れてしまう事もありますが
セロテープで 補修すれば 大丈夫
簡単に 直ぐに 作ることも できます 

力が入って 横にそれて 人に当たっても 安心
身近の材料で 出来る 「 すぐれもの 」 です
 
童心に帰り 真剣に遊んだ 授業でしたが
結構な運動量 になりました
疲れました・・・

でも 次の授業に もう一度 チャレンジしても良いかな?

今度は もっと遠くへ 飛ばしたい!!


刺し子刺しゅう  紙に刺繍


今年 年初めに 本屋さんで 面白い本を 見つけました
「 紙に刺繍をする 」 と言う内容でした

その時は そのまま本棚に 戻したのですが
最近になって 一度試してみたくなり
本を 探し始めました

本屋さんで 検索してもらえば 済む事なのでしょうが
本の名前も出版社も 覚えていなかったのです

いつも行く本屋さんは 4・5軒 
新宿から 池袋など あっちこっち
どこで見たかは 思い出せません
行く時間も 中々とれません


そこで 自己流で 試してみました
紙は スケッチブックを カットしたもの

幾つかの方法で 試してみたのですが
当たり前ですが 上手く出来上がりません
鉛筆の下書きが 残ったままですが

20130526 試し刺し 紙刺繍


そして 最近 やっとお目当ての本を 探し出しました

「 紙刺繍のたのしび 」 という本です

20130526 本 紙刺繍


刺繍作家 三人の方が 書いています
色々な作品を 紹介していますが
紙刺繍の基本 では
   道具と材料  
   作り方
   刺繍糸   
   基本ステッチ
も 書いてありました


大きな物は 難しそうなので
小さなカード 5cm × 3cm 位に 
一つ 試し刺しをして 見る事にしました

20130526 出来上がり 1 紙刺繍


さて 裏はどうしたら と疑問がでました
何時もの事ですが 本をキチンと読んでいないのですが
裏 については 書いてないようです


そのままでも 良いのでしょうが
幾つか考えた内の一つ
色違いの物を 張り合わせてみました

20130526 2種紙 紙刺繍


張り合わせた後の 裏側

20130526 出来上がり 裏 紙刺繍


紙に刺繍するのは いつもの布に 刺すのとは
まるで違っていました

例えば 刺し方も 紙だと
  刺し間違いはできません 針孔が残ってしまいます 
  何度も針を刺すと アナが大きくなり目立ちます
  狭い間隔で刺すと 紙が破れてしまいます
などなど 難しいのです


20130526 出来上がり 紙刺繍


模様の考え方を 変えなければ なりません

今度は カードに 刺し子刺繍を してみたいと思います


でも 何時になるやら・・・


ボリュウム満点のランチ


昨日 所用があって 高田馬場に行きました
そこで 前から 気になっていた フランス料理の
お店に 行ってみました


場所は 高田馬場駅から 早稲田通りを行き
明治通りの少し手前 早稲田松竹の 反対側の路地を
入った所です

お店の名前は 
     ラミティエ  L'A MITIE

ランチと言えども 予約しないと 難しいと聞いていました
12時少し前に お店についた所
次の予約が入っているので 13:10迄なら と言われ
運よく入る事ができました

外観は赤 

20130525 お店 満腹ランチ


中も 「 こじんまり 」 としています

20130525 店内 満腹ランチ


まずは 前菜
6種類の内から 1品を 選びました
二人なので 2種類 紹介します


<小エビのサラダ>
  エビの数 と お皿に山盛りのサラダの量に 驚き
  エビは 丁度良い プリプリ

20130525 小エビ 満腹ランチ


<グリーンアスパラのヴィネグレットソースあえ>
  2段に積み重なっている アスパラの量に 圧倒
  でも しっかりと食べ切りました

20130525 アスパラ 満腹ランチ


次はメイン料理
5種類から 1品を選びました 

<ズワイガニとホタテ ポテトのクリームグラタン仕立て>
  ズワイガニも キチンと入っています

20130525 グラタン 満腹ランチ


<若鶏のロースト>
  アンチョビと黒オリーブ風味
  サラダとマッシュポテト添え
サラダで マッシュポテトが 隠れています

20130525 鳥 満腹ランチ


鳥モモ肉の骨付き です 
皮の下に アンチョビと黒オリーブの刻んだものが
挟まれています
皮は パリパリして お肉は しっとりして 美味しい

これに バゲットもつきますが もう お腹に入る余裕は
ありません

前菜もお料理も 私には 量が多めでした
でも 食べてしまいましたが・・・

店内で 一緒だった8組の内 男性一人で 食事を
していたのが 3組 ( 3人 ) もいました

男性でも 十分満足できる量だからなのかと 思います

所が お隣のテーブルの 女性二人を チラットみると
食事を完食して デザートを 美味しそうに食べていました

残念ながら 私のお腹は その余地は ありませんでした

小食向けに 前菜もお料理も 量を少し減らして
コーヒーを付けてくれると 嬉しいのですが・・・


ランチも殆どが予約しないと 入れないようです
たまたま 空いていて 後から来た人達は 
お断りされていたので ラッキー でした

ランチに 満腹 満足
美味しい物を食べると 幸せな気持ちになります

また 明日から 頑張らなければ !!


大相撲観戦 番外編


今週火曜日に行った 大相撲観戦
土俵を外れた 番外編 です


早稲田から 飯田橋で 総武線に乗り換え

「 この列車に 乗るよ! 」 
学校の遠足を思い出します

20130524 乗り換え お相撲


両国駅 改札口の手前に 力士の手形が 飾られていました
何故か 自分の手を 重ねたくなります

20130524 駅手形 お相撲


駅を出ると直ぐに 力士の名が入った 旗がお出迎えです

20130524 駅前 お相撲


ここは 国技館の中にある 売店

お弁当は 既に売り切れ

力士の名前が 着いている お弁当もあります
例えば HARUMAFUJI-BOX LANCHI
    ( 日馬富士弁当 )


20130524 お弁当 お相撲


海外からのツアーでしょうか
外国の方も 多く見かけました

20130524 ツアー お相撲


2階の外から 両国駅は お隣です
黄色の電車 総武線が 丁度入ってきました

20130524 総武線 お相撲


東京江戸博物館 も お隣です

20130524 博物館 お相撲


終わってから 外に出ると まだ明るく
相撲太鼓 に見送られて

20130524 太鼓 お相撲


お腹が空いて 何にするか迷ったけれど
やっぱり ちゃんこ鍋 に決定


駅から近くの 霧島 へ
8階の窓越しから 外を見ると 
国技館の後ろに スカイツリーが 見えます
両国駅は 人で溢れています

20130524 8階から お相撲


お目当ての ちゃんこ鍋は 塩味 になりました
これで 三人前 量が多く5人で 十分の量でした
海鮮類 豚肉 鶏肉 とその下に 野菜が沢山

20130524 ちゃんこ鍋 お相撲


塩味なので 中華麺で締めました
出汁が出て 美味しかった!!

20130524 ちゃんこ鍋 2 お相撲


この 霧島は 両国駅の近くで 8階まであります

大関・霧島 懐かしいですね
余りお相撲に 興味がなかった頃でしたが 覚えています
だって 今でいう イケメンの力士でしたものね・・・


20130524 霧島 お相撲


今日も 
横綱・白鵬 と 大関・稀勢の里 は勝って 全勝

明日の取り組みが 楽しみなりました



大相撲 観戦


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 今週の火曜日の授業で
 「 大相撲 観戦 」 がありました

学生と一緒なので 席は一番安い 「 C席 」
2階 向う正面の 一番奥の席 です

20130523 観戦 2 お相撲


留学生は 学割がきかないので 3,600円 
団体は 1割引き にはなりますが 
これでも 学生は キツイかもしれません

でも学生は 皆 楽しみにしていました

2階から 土俵をみると 小さくしか見えません

20130523 2階から 2 お相撲

20130523 2階から お相撲


1階には 警備?の人がいて 切符を提示しないと
入る事ができません 
そこで 1階の入り口から 撮った物と 比べると

20130523 1階から  お相撲


双眼鏡を 持って行ったのですが
思っていたよりも 力士は ハッキリと見る事ができ
肉眼の方が 見やすかったのです

学生達は 興味津々 
取組表も シッカリと みています

20130523 観戦 1 お相撲


幕内土俵入りには 間に合いました

20130523 幕内土俵入り 1 お相撲

20130523 幕内土俵入り 3 お相撲

20130523 幕内土俵入り 2 お相撲


横綱 白鵬 の土俵入り

20130523 横綱土俵入り 1 お相撲

20130523 横綱土俵入り 2 お相撲


大関・琴欧州 と 大関・稀勢の里

20130523 大関 琴欧州vs大関 稀勢の里 お相撲


横綱・白鵬 と 関脇・豪栄道

20130523 横綱 白鵬(モンゴル)vs豪栄道あく お相撲


戦い (  取り組み ) が終わった 土俵

20130523 終わり お相撲


番狂わせは ありませんでしたが
   体がぶつかる 音
   撒いた塩 の放物線
   行事の掛け声?
   力士の肌の色
   ヨイッショ などの掛け声 など
小さく見えても その場でしか 味わえない臨場感でした


場所の取り組みは 15日間
全員が勝ち越す事は 出来ないのは 当たり前ですが
新聞などで 取り上げられた 力士や
期待されているのに 結果が伴わない力士には
判官びいき と言われても 応援したくなります


今日の取り組み が終わって
横綱・白鵬 と 大関・稀勢の里 は勝って 全勝です

やっぱり 日本人の横綱が 出て欲しいと思います




刺し子刺しゅう 石車


北九州に旅行へ行ったときに 久留米絣のエプロンを
自分への お土産 にしました

手ごろな物を やっと見つけたのです

この場合の 「 手ごろな物 」 とは 
刺し子刺しゅう をする為の物なので 
   基本的に無地の物
   失敗しても 勿体なくない
   アップリケ や 刺しゅう の飾りが無い
と言うのが 条件です


今回は 紺色のエプロンに 刺し子刺しゅう しました

模様は 吉田英子さんの本から 「 石車 」 
写真の一部 「 ねんねこ 」 に 赤い糸で刺した 石車


20130522 本から 石車


模様の 型紙

20130522  型紙 石車


同じ型紙で 石車を 3個 刺しました

一つ目

20130522  左上 石車


二つ目


20130522  右上 石車



三つ目

20130522  下 石車


布 : 既製品 
        材質・綿

糸 : 刺し子用糸
        白色  赤色  青色

模様 : 石車 ( いしぐるま )
      二重刺し ( にじゅうさし )
      フレンチノットステッチ
         後は ただ チクチク


出来上がり 全体

20130522  出来上がり 石車


「 二十刺し 」 をした所が 全く目立ちません
二か所ありますが どこかと言うと 
  写真 左上の石車・・ 外側の輪郭
  写真 右上の石車は・・ 中にステッチのない羽の輪郭

少し大きくしたもの

20130522  出来上がり 2 石車


二十刺し をした時には 羽? の模様が まだ決まって無く
他の模様を 考えていました

エプロンの胸とポケットにある 絣の柄 に
合わせようと 最後は 運針だけ になりました

柄に入っている 「 赤 と青 」 をポイントとして
中心に 入れてみました

紺地に 白糸は 綺麗ですね
残念ながら 糸目が揃っていない事が 証明されてしまい
恥ずかしいのですが・・・

この絣布が入ったエプロンを 紺色の他にも 買ってきたので
これから 模様を考え始めまなくては と思っていた所に
隣から 声が しました

< 疑問? >
   そんなに何枚も エプロンばかり作って どうするの? 
   体は 一つ でしょう? 

< 答え >
   う~ん!!
   お友達に 使って貰うから・・・・・??


本当に さあー どうしましょう!!


ご近所の 5月の花


昨日は 気持ち良く晴れたけれど 肌に感じる空気は 
少し重く 梅雨が間近 という事を 思い出しました

その昨日 買い物がてらの散歩道で 出会った 花たち


「 小紋柄 」 の様

20130520 1 ご近所の花


一つの花は 小さいけれど 緑に映えて

20130520 2 ご近所の花


明るい光に 鮮やかな色が 綺麗

20130520 3 ご近所の花


面白い 葉?

20130520 4 ご近所の花


殆どの花の名前は 分からないけれど・・・
鉢などに植えられ 人の手で育てられた花だけれど
自然の色 造形には 時間を忘れて 見入ってしまいます


今日は 朝から 雨
「 梅雨の走り 」 と言うのでしょうか

奄美大島まで来た 梅雨前線

天気予報を見ながら 洗濯の予定をたてる日が
近くなってきました



刺し子キット ブックカバー


先週 初めての 刺し子キットの布巾を 紹介しましたが
もう一つ 一緒に購入した物が あります

図案プリント済 の ブックカバー です

刺し子キットで作るのは 布巾に続いて 2度目
ブックカバーを作るのは 初めてです


開封する前の キットの表側

20130519 キット表 ブックカバー


キットの裏側

20130519 キット裏 ブックカバー


中身は 説明書が2枚

左は 刺し子の刺し方
右は 模様の刺し方 と ブックカバーの仕立て方

20130519 キット取説 ブックカバー


入っていた 材料
  カバーの型と 刺し子模様が印刷された 布地
  刺し子糸 2色
  ビーズ 
  テープ
  刺し子針

20130519 キット材料 ブックカバー


電気製品を買っても 取説など 詳しく読んだ事が無いのですが
今回は チャンと読みました

珍しく 書いてある通りに 順番に通りに 仕立て
模様も 指示通りに 刺しました・・・当たり前ですが

一つだけ 
ブックカバーの形に 布を切ったあと 布端をかがる時
説明書には 「 巻きかがり 」 とあったのですが
どうも 針目が揃いません・・・腕が悪いのです

そこで ボタンホール・ステッチ に変更しました

出来上がり

20130519 仕立てあがり全体 ブックカバー


本を入れて


20130519 仕立てあがり3 ブックカバー


裏 

20130519 仕立てあがり1 ブックカバー


表紙を開いて

20130519 仕立て開き ブックカバー


この 刺し子キットは 980円
お値段の価値は 人それぞれ と思います

今は 紙の本を 読む人が少なくなって来ている様です
   字が小さい
   持ち歩くのに重い
など 理由は 分かります


でも 紙をめくる感触 や 古本屋巡りが 好きなので
まだまだ 電子化は 先になりそうです


これも 人それぞれ でしょうか



文楽三味線


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 今週の授業で
 「 文楽三味線 」 がありました

講師は  六世 鶴澤燕三 ( つるざわ えんざ ) さん

今 5月公演の真最中 
その合間に 来ていただきました との事


初めは 講義から
「 文楽 」 の 説明と歴史 

そして 「 文楽三味線 」 の
種類や構造について

20130518 三味線2 文楽三味線


文楽三味線の 「 撥 ばち 」 の持ち方

20130518 撥もち手 文楽三味線


20130518 三味線3 文楽三味線


役柄や感情による 三味線の表現 の違いを
例を挙げて 弾きながら 教えて下さいました

勿論 弾いて下さった 三味線 は 感動もの でした
演奏している時は 撮影を 遠慮したので その直前のもの

20130518 三味線前 文楽三味線


「 心中天網島 」 の物語の内容を 説明して頂いた後
DVDで 文楽の舞台を 観ました

20130518 DVD 文楽三味線


そのなかの 「 北新地川庄の段 」 から
「 天満に 年経る 千早振る 」
   ( てんまに としふる ちはやふる )
の 語りを練習しました 

学生たちの声に合わせて
燕三さんが 三味線を 弾いて下さいました


試しにと 学生に 三味線の弾き方を説明 
撥の当て方

20130518 学生1 文楽三味線


勿論 学生は 三味線を弾くのは 初めて

20130518 学生2 文楽三味線


余り馴染みが無い 「 文楽 」 ですが
大夫・三味線・人形と 三つに分かれている事 など
世界に類を見ない 日本が誇る 独特の芸能です

日本の伝統文化の特徴として
  直接 教えて貰わなくては 出来ない
  系統だった養育システムが 確率されていない
事などが 継承していく難しさ とのお話しでした


例えば 五線譜の様な物 がない事
これが 譜面?

20130518 スコア 文楽三味線


最後に 鶴澤燕三さんの 三味線

20130518 三味線 文楽三味線


何から何まで 素敵な方でした

三味線と 大夫の語り も 弾き語り? して下さいました
勿論 三味線を弾くには 語りを理解し 知っていなくては
出来ない事と思いますが 
語りの内容 言葉は 分からなくても 心に響くのです


とても 豪華な 贅沢な 貴重な授業でした


 | ホーム |  » page top