昨日は 飯田橋へ
用事を終えてから 少し春めいてきた 日差しに 誘われ
歩いて帰る事 にしました
新宿区・飯田橋から 文京区の江戸川橋まで
歩いた処を 紹介します
南に一本道を変えれば 神楽坂 に なりますが
今日は 時間が無く 次回のお楽しみにしたいと思います
さて 飯田橋駅を 背にして 西南の方に
行かなくては いけません
大久保通りの坂を上ると ここは 厚生年金病院の角
町名は 新宿区・津久戸町 ( つくどちょう )

先を進んだ交差点
町名は 筑土八幡町 ( つくどはちまんちょう )

当てにならない 「 勘 」 を 頼りに 横道に入ると
「 筑土八幡神社 」 の 階段がありました

道を1本 間違えたのか 初めて来た処です
自称 「 方向オンチ 」 なので 少し不安に
細い道を行くと 「 瓢箪坂 ひょうたんざか 」 の
標識には
「 坂の途中がくびれているため その形から
瓢箪坂と よばれるようになったという 」
この当たりも 坂の多い処なのですね

初めて通る クネクネした細い道は 段々と
不安になり 写真も 撮らずに 先を急ぐ事に
白銀町( しろがねちょう )
東五軒町 ( ひがしごけんちょう )
西五軒町 ( にしごけんちょう )
改代町( かいたいちょう )
を 通り 漸く見た事のある 町並みが 見えてきて
ホット 安心!
江戸川橋 「 地蔵通り商店会 」 です
ここも久し振りに 来ました

建て替えたお店が 多いのでしょうか
古いままの お店の数が 少なくなった様な気がします
このお店は お煎餅を 手焼きしています
( 見づらいですが 写真中央 )

今日 ご紹介したかった
「 子育地蔵尊 」
商店街の入り口 にあります
子供を抱いて 優しいお顔の お地蔵様です
通りがかりに お参りする人も 多くいます

かつて氾濫を繰り返していた 江戸川 ( 現在の神田川 )で
明治の初め頃に 何処からか流れ着いた お地蔵様を
里人が 祀ったもの と 言い伝えられて いるそうです
子育て 商売繁盛 大火に合わない様に と
「 火伏せ地蔵 」 とも 書いてありました

目的の 江戸川橋は お地蔵様から 右に曲がれば
直ぐです
このお地蔵様を 背にして 道の向こうは
山吹町( やまぶきちょう )
そこを通り過ぎると 早稲田になります
新宿区でも 今回通った地域は 昔からの町名が
残っている場所では ないでしょうか
古くからの町の名前は 読むのに 難しいですね
その 由来や歴史を を知る事も 楽しいのでは
と思います
時間ができたら 住んでいる近くの
新宿区 豊島区 文京区の 歴史や 民話などを
勉強できたら と思いますが 何時になることやら・・・