fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

12 ≪│2013/01│≫ 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2012後期授業 終わり 感謝


早稲田大学 でボランティアをしている 秋期授業は 
10月から始まり 今週で 全て終わりました

正式な科目名は
  日本の良さを知る 
     「 伝統文化を学ぼう! 」 で
実践編 と 知識編 があります

年末年始を挟みましたが 約4カ月 殆ど欠席も
せずに 主席させていただきました


最後の授業は 学生が 日本のお菓子を 買ってきて
和菓子パーティー です


20130130 火 和菓子

20130130 月 和菓子

20130130 木 和菓子


美味しい和菓子を 頂きながら 授業の感想や
勉強になった事など 一人ひとり 話してくれました


留学生は 世界各国から 来ています
アジアから 
  中国 台湾 韓国 インド タイ シンガポール 香港
北アメリカから 
  アメリカ カナダ
ヨーロッパから 
  ドイツ イタリア イギリス ロシア 
  ブルガリア ポーランド
他にも 
  ニュージーランド シリア
などです


この授業は ただ体験するだけでは ありません
講師の授業の後 ティスカッション や 発表 
そして レポート提出を しなくては なりません

漢字に縁の無い 学生は 本当に 大変だったと思います


遠い日本まで 勉強に来てくれて 
全く異なった文化に 興味を持ってくれる事に 感謝です


ブログでは 授業の全部を紹介しきれていません

例えば 

< 篠笛 >

20130130 篠笛


< 落語 >

20130130 落語


< 友禅染 >

20130130 友禅


なども ありました 

日本人でも ナカナカ体験する事ができない 日本文化で
日本の学生ボランティアの皆さんも 本当に 勉強に
なった事と思います

勿論 私も 改めて 日本文化の素晴らしさ を感じた事
もう一つ 「 日本文化はこうなのだ! 」 と固定観念に
囚われていることにも 気付かされ 勉強になりました


この様な機会を 与えて下さった 森下先生に
心から感謝します


そして 学生も含むボランティアの皆さん
留学生の皆さんにも 感謝です


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 「 ふくろう 」


布巾に 刺し子刺しゅう しました


空気が冴えわたる夜 三日月が 綺麗です

20130128 月 ふくろう


葉の茂った 大きな木が あります

20130128 木 ふくろう


折れた枝に ふくろうが 休んでいます

20130128 鳥 ふくろう


全体の模様

20130128 ふくろう


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸
       茶色・3色  緑色・3色  黄色
       薄緑色  オード色  
    縫い糸
       黒

模様 : 角亀甲 ( つのきっこう )を基にアレンジ
      青海波 ( せいがいは ) を基にアレンジ 
      段つなぎ ( だんつなぎ )を基にアレンジ
      二重刺し ( にじゅうさし )
         後は ただ チクチク


今回の模様で 一番考えたのは 木の葉 でした

初めは もっと暗く 木々の葉も 黒か紺色をと
思っていたのですが ただチクチクとなってしまいます

そこで 考え付いたのが 角亀甲 でした
角亀甲模様は 「 * 」 と 「 * 」 の間に 縫い目が
有るのですが 全部省いて ( 強引ですが ) 「 葉 」 に
見立てる事にしました

木々が 平坦にならない様に 緑の糸も 濃淡三色に
してみました

20130128 左 ふくろう


三日月は 綺麗に強調したくて 段つなぎ の模様を
入れました

20130128 右 ふくろう


日本では 「 ふくろう 」 は 運気アップにも繋がる
縁起の良い鳥 と聞いています

「 ふくろう 」 の文字も 縁起をかついで
「  不苦労  」 「 福来朗 」 「  福老  」
などとも 書いたものを 見た事があります

家にも 何羽かの 「 ふくろう 」 がいます
といっても 小さな置物だったり ですが


「 福来朗 ふくろう 」 に ちなんで
今年も まあまあ と思える様な 一年にと思います

健康と 穏やかな毎日が 過ごせます様に


でも 1月は もう終わります
月日が経つのが 益々早く感じている この頃です



うな重


昔 ウナギは 好きではありませんでした

一緒に食事する皆が ウナギ と言えば 一緒に
行きましたが 匂いが 苦手でした
出されれば 食べるけれど 自分から 率先して
鰻屋さんへ 行く事は ありませんでした

今の住まいに転居し 自転車で 散歩? している時に 
たまたま立ち寄った このお店に 出会うまでの事です

お店の名前は 「 愛川 」
場所は 高田馬場駅から 早稲田通りを 横に入った処で
余り目立つ場所では ありません


予約をして 5時半前に到着

20130127 表 ウナギ


間口も狭いけれど 店内も広くありません

20130127 1 店内 ウナギ


四人がけのテーブルが 二つと
お座敷に 机が二つ だけ

20130127 2 店内 ウナギ


待ち焦がれていると 出てきました

20130127 1 うな重 ウナギ


食べていると 熱いお茶と デザートが出ました

20130127 2 うな重 ウナギ


ここの鰻は しっかりと香ばしく焼かれている からでしょうか
ウナギ臭く ないのです
タレは 少し甘め かもしれません

お店に入った時は お客さんが一人
その後に カップル と 子供を連れた家族ずれ だけでした

後から来た お客さんに ご主人が出て来て
「 ご飯が足りなくなって 大盛り が 出来なくなりました 」
と 謝っています
その後 空いているテーブルに 座ったので 少し
お話ができました


このお店のお陰で ウナギが初めて 美味しいと思った事
を話すと とても 嬉しそう
話が弾みました


以前 お昼過ぎに 夜の予約を入れると
「 今日は 昼が混んでいるので 夜の分が あるか分からない 」
と言われた事を 聞いた処
「 一人で捌く事ができる量が 決まっているので 」

特に夏場は 混んでいますね と話すと
「 ウナギは冬が旬 油がのって 美味しいのにね
  冬に ウナギを捌くと まな板に 油がスーと出るんだよ 
  同じ シラスを 餌にしているのに 夏場の鰻は
  そんな事は 無い 」

最近は 値段が高くなって お客さんも 少なくなって
きたそうです
 「 鰻のように コッテリした物は いつも食べる物では無いよ
   一週間に一度だって キツイよ 」
 「 肝焼き の肝が 昨年の11月から 手に入らなくなった
   値が高くなり 蒲焼が売れなくなった為 かもしれない 
   でも 肝を焼かなくて よいので 助かっているけれど 」
との事


6時半過ぎ お店を出ると 
入り口の照明が消え 暖簾もありませんでした
ご飯がなくなったから 閉めるのでしょう

このお店の欠点は 鰻が無くなると 閉めてしまう事
そして 臨時休業が よくある事 なのです

今日 食べたいと 思っても 電話で確認してからで無いと
食べられる保証 がありません


あ~ 美味しかった!!



お菓子 初体験


知育菓子 というのを ご存知ですか
ボランティアの学生に 初めて教わりました

「 伝統文化を学ぼう 」 の授業の中で
「 日本の食 」 グループ発表 の時に行う 
ワークショップで 何をするかで 日本の学生からの 
提案でした

他の学生や 大人のボランティアにも 聞きましたが
どうやら 今20代前半では 作って食べた?遊んだ?
ようです

ワークショップでは 何種類かのお菓子を
留学生が 用意してくれ 幾つかのグループ毎に
作りました


知らない方に 
一つ目は パンダ
これは 比較的にやさしく作れます
白い粉と水を加え まとめ 黒い粉で黒いパーツを
作れば 出来上がります


20130125 パンダ 知育菓子


留学生や大人の殆どは 初めての体験です
グループごとに 皆で説明書きを見ながら 
恐る恐る 作っていました

その時の 写真を撮り忘れ 私も初体験したくて
家で試して みる事にしました

「 なるなるグミの実 」 というお菓子です


20130125 袋 グミ 知育菓子


開封し 中身は

20130125 パーツ グミ 知育菓子


説明書きの通りに 黄色のパーツを組み立て 
袋に入っている 粉と水を混ぜ合わせ
パーツにグミを つけていきます

20130125 1 グミ 知育菓子

20130125 2 グミ 知育菓子


グミが大きく なってきたら トッピングをマブシます

20130125 3 グミ 知育菓子


理科の実験を 思い出しました

食べてみました
味の感想は ノーコメント


「 知育菓子 」 とは
過程を楽しみながら 作る・楽しむ・食べるを基本
としたお菓子の ジャンルらしいです


初めてだから 興味があったけれど
子供でも 一度作ったら 充分と思うのでは?
だから 種類が沢山あるのかしら?

子供は 他の子供が 作っていたら 自分もしたい! 
と きっと思いますね 
大人の私でも 一度はと 思ったのですもの

学生が作った頃の物は 保存料 合成着色料も
入っていたと思うと 話をしていました
今の物は 「 ゼロ 」
でも 原材料名をみると カタカナの名前だけでは
分からないものばかり 

同じお菓子を作るなら 
ホットケーキに デコレーションしたり 
子供でも 一緒に作る事ができる クッキー 
とかの方が 安心でお薦め と思いました


今まで お菓子売り場に行っても この様な お菓子が
ある事 目につきませんでした

身近な所でも 知らない事が まだまだ沢山ある物ですね


刺し子刺しゅう  三角模様が・・・


今回は 藍染めをした様な 綿のエプロンに
刺し子刺しゅう しました

これは 何でしょう

20130123 幹


三角が三つ あります
一つ目

20130123 左三角


二つ目の 三角

20130123 右三角


三つ目の 三角

20130123 中三角


布 : 既製品 色・紺
    材質  綿

糸 : 刺し子用糸
        赤色  茶色  緑色
        エンジ色・2色
模様 : 角亀甲 ( つのきっこう )
      段つなぎ ( だんつなぎ )
      米刺し  ( こめざし ) 
        後は ただ チクチク


最初は この 三つの三角だけ の模様を考えて
刺していました
その時は 赤い花の様な 模様は ありませんでした

処が いつもの様に 何だか物足りなくなって
と言っても 三角の模様は 刺し終わっています

二晩と言っても 一日ですが 考えあぐねて
「 木 」 に 見立てる事 にしました
そこで 赤い花? 赤い実? を追加しました

出来上がった エプロン

20130123 全体エプロン


模様を大きくして

20130123 模様エプロン


狭い空間に 刺すので 本来の刺し子模様では
模様の良さが 出ないのかもしれません

それと 天の邪鬼な性格の為か 何となく
物足りないのです

初めから 「 木 」 の予定だったら
模様の三角形も 糸の色も 違っていたと思います


次回には 「 大きな木 」 という題で
刺し子刺しゅう をしたいと 楽しみにする事に・・・



じゃが玉スープ


簡単我が家のお料理? 「 じゃが玉スープ 」
の紹介です

材料の 「 じゃがいも 」 「 玉ねぎ 」 から
つけた 我が家流の名前です


20130121 スープ


いつもの様に 手を掛けない 大雑把なレシピ です

< 材料 >
  じゃがいも 男爵
  玉ねぎ
  ベーコン
  コンソメの素
  月桂樹の葉 ローレル
  牛乳
  スキムミルク ( あれば )
  生クリーム ( あれば )
  白出汁の素
  パルメザンチーズ

< 下ごしらえ >
  ・ベーコンは 細切り
  ・玉ねぎは 薄くスライス
  ・ジャガイモは 薄くスライス

< 作り方 >
  鍋に 油をいれ ベーコン と 玉ねぎ を入れ
  玉ねぎ がシンナリするまで
  ただし 玉ねぎが茶色にまでは 炒めない

  コンソメの素 水 ローレルを入れ 煮込む
  後から 牛乳を入れるので 水は少なめにする

  玉ねぎが 柔らかく 形が不明瞭になってきたら
  牛乳 スキムミルク を入れる
  スキムミルクは 牛乳の味を 濃くし健康の為に

  コンソメを 少な目にして 隠し味に 和風の白出汁で
  味を調える
  あれば 生クリームを 仕上げに少し


玉ねぎ ジャガイモは 半分に切って 薄くスライス
しますが 大小と二通りの大きさに 切っています
大きさが違うと 溶けてしまう物と 形が残ってでき
アクセントになります

またジャガイモは 水に晒さないで 切ってそのまま
鍋に入れてしまいます

料理の鉄則に 反しているのかもしれませんが
ミキサーにかけて ポタージュにする 一手間を
全部省いてしまう ズボラナ方法と 思っています

コクが物足りない場合は バターをホンノ少し

お好みで パセリ や パルメザンチーズを

パセリが無かったので カイワレ大根 と
パルメザンチーズ を のせて 出来上がり


20130121 アップ スープ


何処の ご家庭でもある 平凡なものですが
一番は いつも常備している 材料を使い
超手抜きした 簡単 大雑把で 作る事ができる
スープと いう処でしょうか


刺し子刺しゅう  花柄のあるエプロン


ピンク地に 花柄の布が 襟元 ポケット口に
ついているエプロンに 刺し子刺しゅう しました


花柄は 小さな模様で 赤 白 紫の花

20130119 布花柄 エプロン


刺し子刺しゅう したエプロン全体

20130119 花柄エプロン


刺し子刺しゅう 模様部分
花柄を 邪魔せず 余り異質では無い 模様を
と考えました

20130119 模様 花柄エプロン


布 : 既製品 色・薄いピンク色
    材質  ポリエステル 綿

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2色  紫色・3色  赤色
        桃色・3色  黄色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
      米刺し  ( こめざし ) 
        後は ただ チクチク


綺麗な花柄は 良いですね

そう言えば 大人 成人してから 可愛らしい柄や
ピンク色とは 余り縁がありませんでした

働くようになってからは お決まりの 黒 グレー 茶を
基本にした服ばかりを 着ていました


今になって 綺麗な色や 柄に 
憧れ 未練が 残っているのかもしれません

エプロンは 普段家の中で 使う物だから・・・

でも やっぱり 外へ着て行く訳では無くても
自分では 着用するのは とても無理そう

残念ながら 使えそうに ありません


若い方なら 似合うのではと 
若いお嬢さんの顔を 何人か 思い浮かべています




予定変更 中華食材を買いに


一昨日 小学校同窓会の帰りに
展覧会に行く予定で 皆と別れたのですが 
同級生が 美味しい中華食材を 買いに行くというので
急遽変更し ついて行く事になりました

中華料理を習っている先生から 教わったお店で
プロが買いに行く処だと 聞かされては 
行かなくては なりません

場所は 日本橋箱崎町 
最寄り駅は 地下鉄半蔵門線 水天宮前駅
安産・子授けなどの ご利益で知られている
水天宮 ( すいてんぐう ) とは 反対の
墨田川方面です

行く先は 「 古樹軒 こじゅけん 」
知らなければ 通り過ぎてしまいます
ビルの一階ですが お店があるとは 思えません


20130117 入り口 古樹軒


入り口横には ラウンジ

20130117 ラウンジ 古樹軒


右手の階段を上がると 食材がありました
高級食材などの冷凍品

20130117 1店 古樹軒


調味料 香辛料など

20130117 2店 古樹軒


食材 お茶など

20130117 3店 古樹軒


何を買ったかと ご披露

「 ふかひれ饅頭 」

20130117 饅頭 古樹軒


「 ふかひれスープ 」 「 上海蟹のスープ 」

20130117 スープ 古樹軒


「 緑豆 」 「 花椒 」

20130117 豆 古樹軒


「 杏仁豆腐の素 」

20130117 杏仁豆腐 古樹軒


この後 ラウンジで お茶をご馳走になりました

台湾の 「 梅山烏龍茶 」 です

20130117 お茶 古樹軒


その場で 入れて頂きました

20130117 2お茶 古樹軒


香りも良く 美味しくいただきました

20130117 3お茶 古樹軒


残念ながら 時間が無くて 実はまだ 何も食べて
いないのです

「 ふかひれ饅頭 」 は 明日のお昼に頂く予定

そして 「 花椒 」 で 大根の花椒漬け 
「 緑豆 」 で スープをつくります

楽しみ です


欲しいものが 沢山ありましたが 突然の事で 
冷凍庫の空きが少ないので 諦めました

次回来る時は お値段がハルけれど 冷凍の
金華ハム が欲しい!!



同窓会 小学校2012秋


昨日は 「 みらい館大明小学校 」 の授業

晴れましたが 東京にしては 一昨日の大雪
まだ雪が溶けていないので 早目に 家を出て
転ばない様に そろりそろり と歩きました

車が頻繁に通る大通も 雪が残っています

池袋東口駅前


20130116 西口池袋 同窓会


こちらは 池袋西口駅前

20130116 東口池袋 同窓会


車が少ない道や 日陰だと まだ雪が積もった状態
「 みらい館大明 」 の道

20130116 小学校前 同窓会


授業の後 同窓会と称した ランチをしました

場所は 12月20日に紹介した
カフェ ソラーレ Caff`e Solare

今回は ソラーレの玄関から 道をみた処

20130116 ソラーレ 同窓会


今日のメニューは
「 ロールキャベツ 」


20130116 ロールキャベツ 同窓会


このロールキャベツは 絶品です

六本木にあるホテルの料理長から 教わった一品とか
ソースには サワークリーム と ヨーグルトが入って
後は企業秘密・・・とか

以前 このロールキャベツを リクエストした処
良いキャベツの時期ではない と断られた事が
あります
久し振りの ロールキャベツ 美味しかった!!


小学校の同窓会は 自主的な集まりです

ただ小学校のある時期に一回 授業の後に集まって
ランチをとる だけのもの
一回しか受講していない人 
毎回 受講している人 も 皆一緒です


20130116 4参加 同窓会


参加希望者は リストに載せ 連絡するだけ
会費など 一切無し 

2時間程度の集まりですが 仕事の都合などで 
毎回 受講出来ない人も いますし
同窓会だけ 参加する人もいます

今回は お天気などで 参加者が少ない会でした

年齢 経験など 様々ですが 
いつでも 明るく 前向きな方々ばかり

素敵な出会いに 感謝しています


刺し子刺しゅう  八重亀甲に 模様に手を入れて


昨日 紹介したエプロン 夕食後 眺めていました
朝 起きてみて やはり 手を入れたくなりました

昼間 チクチク
夕食前に ヤットコサ 出来上がりました

全体では


20130114 1 刺し増し 八重亀甲


少し 大きくして

20130114 2 刺し増し 八重亀甲

「 T字 」 の 横の模様 桃色部分

写真の腕が悪く 糸の色まで ハッキリと
見分けがつかないですね 
 ( そのうち勉強します したい! ) 

手を加えた所は
胸元が アッサリしているので
花模様を 入れてみました

模様を 少し大きくすると


20130114 3 刺し増し 八重亀甲


「 T字 」 の縦 緑色の部分

外の亀甲の内側に 濃い緑を 一本足しました
亀甲の重なった部分 四角形に 模様を入れました

20130114 4 刺し増し 八重亀甲


布 : 既製品 色・紺色
    綿 ポリエステル

糸 : 刺し子用糸
        ぼかし桃色  ぼかし緑色  
        桃色・2色  緑色・2色  オード色

模様 : 八重亀甲 ( やえきっこう )
        後は ただ チクチク

    桃色の色が 上手く写せていませんが
    昨日の 糸の紹介を 間違えおりました
    この 「 八重亀甲 」 という模様は 内側外側とも
    桃色ぼかし糸を 使っていました


手を入れて 何となく 自分らしい模様 になりました

刺し子模様の 八重亀甲も 一列だけでなく 続けて
刺せば とても素敵な模様です

狭い所に刺すと 寂しくなる模様も あるのですね


今日は 外出する予定も無く 家の事と 
刺し子刺しゅうに 専念できました

思いもよらない 東京にとっては 大雪
北国の方は 驚くと思いますが 交通機関も混乱
しました

明日の朝は 道も凍りついて 大変です



 | ホーム |  » page top