fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2012/12│≫ 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

来年のカレンダー


毎年 12月になると 友人が カレンダーを
送ってくれます

パソナハートフルが 出しているもので
アート村で育った アーティストの描く絵です

毎年 色々なアーティストの作品集 となっています


20121230 カレンダー


来年の物は 2012年に 東京 大阪で 開催した
「 アート村作品展 」 の中からの12点

20121230 絵 カレンダー


色遣い 構図 とも 心に残ります

この明るい色合いから 来年の1年
元気を 貰う事にします


今年は 「 節目の年 」 となりました

PC関係の事 言葉は まるで理解できず
デジカメも 初心者 でありながら
無謀にも ブログに 挑戦しました

2月下旬に 本と 睨めっこ しながら 
どうにかやっと ブログを 立ち上げました

一人で チクチクしていた 刺し子刺しゅう を
多くの方に 見て頂く事に 勇気を持って 
一歩 踏み出してみました

硬い頭に 難しい事が 入っていくはずがありません
まだまだ シックハックの日々が 続いています

これからは ブログの機能 写真 などについて
勉強していかなくては ならない事ばかりです

勿論 刺し子刺しゅう も 様々な模様 や 色合いを
取り入れた物を 作っていきたいと 思っております


見て頂いた方に 「 あら 綺麗 可愛い 」 など
お越し頂いた方が チョット 一休み 一服できる様な
刺し子刺しゅう や 日々の出来事を 紹介できたら 
と ダイソレタ事を 思ってはいるのですが・・・ 

ナカナカ 遠く 終点の無い道 の様です


近くにいる 友人 知人以外に ブログの紹介 宣伝を
していないにも 拘わらず 
多くの方に お越し頂きました

その上に 幾つもの コメント 拍手も 頂き
沢山の 元気と勇気を 皆さまから 頂きました

本当に 心から 感謝しております
有難うございます

来年も 宜しくお願いいたします

皆さまにとって 良い新年が 迎えられる事を
お祈りしております 



スポンサーサイト



刺し子刺しゅう  地味な蝶ですが


11月に 紹介した
「 鬼子母神通り みちくさ市 」 で求めた
エプロン2枚を 引っ張りだしました

どちらにするか 迷って 考えて 
模様が浮かんだ方の こちらにしました

2012 1228 1118 花エプロン みちくさ市


エプロンを 刺し子刺しゅう するのは 久し振り
10月から 2カ月たっていました

このエプロンは 薔薇の花が ポイント
何も 手を加えなくても 素敵

模様に 花は 合わないし と
初めは 模様の薔薇を 生かし ツル薔薇として
垣根と葉を と考えましたが 何か味気ない

そこで 花に集う 「 蝶 」 にしました
地味な色合いで 見ずらいのですが

20121228 蝶 エプロン


布 : 既製品 色は薄いグレー
    綿とポリエステルか?

糸 : 刺し子用糸
    紫色・2色  青色・2色  グレー色
    オード色   緑色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
      フレンチナッツ・ステッチ
         後は ただ チクチク


「 蝶 」 の模様は 色を抑えました
薔薇の花が 目立たなくては 仕方ありません

大きな蝶から
グレー地に 「 白 」 
思っていた以上に 映える事が わかりました

20121228 大蝶 エプロン


次は 横向きの蝶
少し 寂しげな模様になりました

20121228 右蝶 エプロン


ポケットの上の蝶

20121228 下蝶 エプロン


下書きする時に 薄い茶色の 「 シミ 」 が
あるのを 見つけました
それを隠す様に この位置に 模様を刺したのですが
まだ 全部 隠れきっていません
「 身 」 の箇所に まだ見えるのですが
まー これ位なら・・・と思う事にしました

20121228 しみ 蝶


模様全体として 本当に地味に 出来上がり
薔薇が 沈まずに すみました

6月に 紺地のエプロンで 蝶を 刺しましたが
本当に 模様も 色合いも アレンジでき
楽しみながら 刺す事のできる模様だと
改めて 思いました

今まで 「 可愛らしい 綺麗な 」 ばかりの
色合い だったのが このエプロンのお陰で
違った味わいが 楽しめました


今年最後の授業・給食 小学校2012秋


昨日は 「 みらい館大明小学校 」
今年 最後の授業でした

社会 理科 音楽 の3授業でしたが
その中の 理科を ご紹介します

講師は 東京農工大学 名誉教授 の相場芳憲先生
厳めしい肩書を お持ちですが
( 失礼かと思うのですが ) とても 人間味のある 
素敵な 楽しい先生です

横顔を少し
後ろは 楓 かえで の葉 

20121226 理科 たいめい


「 かえで 」 は 楓で こんなに沢山の種類が
あるとは 思ってもいませんでした
私にとっては 「 葉 」 だけで 名前がわかるなんて 
神業 としか思えません


授業は 午前中で 終わるのですが 
希望者は 給食を 頼む事ができます

小学校の近隣 池袋界隈の お店から
特別に 取り寄せしてくれます

昨日は クリスマスなので 豪華な メニューでした

この写真 
何となく 学校の雰囲気が 出ていますね

20121226 パン たいめい


ミネストローネ を 温めています

20121226 スープ たいめい


内容は 色々あり 栄養も満点

20121226 ランチ たいめい


美味しく 楽しく 頂きました

またまた 授業より 
食べ物の紹介と なってしまいました

来年は 1月の2週目から 始まります

冬休みは 12日余りですが 
ゆっくりと 頭を休める事 にします


それよりも 何よりも 溜まっている
家の中の 整理 掃除をしなくては・・・

それと 何もしない お正月といっても
お雑煮などの 準備も しなくては・・・

と 焦る毎日が 続きそうです


クリスマスの 飾り物


今日は 寒い クリスマスを 迎えました

毎年 12月に 入ると クリスマス飾りを 
玄関の小さな スペースに 並べています


高価なものは 何一つとして ありませんが
出会った時に 一目ぼれして 家に連れてきた物ばかり
年に一度 箱から出して 飾ります

その中の幾つかを 紹介します

最初は サンタさんの弟子 
ネズミの 二人です

20121225 サンタ クリスマス


只今 修業中
二人で 一人前にも なりません
クリスマスにきても 毎年 「 手ぶら 」 です

まだ クリスマスプレゼントを 運ぶ事が許されて
いないらしいのです
来年こそ 免許が出ると 嬉しいのですが・・・


次は 写真たて

これは 「 クリスマス 」 が イッパイに これでもか!!
と 飾り立てて あります

ゴテゴテした物は 余り好きでは 無いのですが
何故か クリスマス物だからか 許せてしまいます

中に 絵葉書を入れて クリスマスを 更に強調!!

20121225 写真たて クリスマス



クリスマスソングの CDを 忘れる処でした

20121225 CD クリスマス


ウットリと 聴きながら
時には 口ずさみ ながら と
12月のこの時期は 毎年 子供にかえって 
楽しんでいます


明日には 暗い箱の中に 戻っていただきます

また 来年 会うのが 楽しみです

そして 来年も 特別な事がなくても 
穏やかな クリスマスを
迎える事が 出来ますように・・・


第七回 山井綱雄之會


昨日は、能楽師 山井先生 主催 1年に一度の会に
早稲田大学の学生 ボランティアと 行ってきました

山井さんは 1400年も続く 金春流の 能楽師です

場所は 水道橋の 宝生能楽堂

20121224 入り口 能


今回の出演者が 兎に角 凄い!
人間国宝の方が 3名も ご一緒されています

  狂言師 野村万作 ( のむら まんさく )
  能楽師 宝生 閑 ( ほうしょう かん )
  葛野流大鼓方 亀井忠雄 ( かめい ただお )
     ( かどのりゅう おおつづみかた )

20121224 パンフ 能


演目は
   五つの仕舞 
   狂言 「 棒縛 ぼうしばり 」
   能 「 角田川 すみだがわ 」

20121224 演目 能


狂言は 「 棒縛 」 
野村万作さんが 太郎冠者
万作さんは 1931年(昭和6年)6月が お誕生日 
と言う事は 81歳
中腰で 膝を曲げた 状態で 演ずるのです
  ( 正確な表現では無い と思いますが )
鍛え上げた 身体 声 で 技をみせて下さいました


能は 「 角田川 」
宝生 閑さんが 隅田川の渡し守
亀井忠雄さんが 太鼓を 勤めています

山井綱雄さんは 誘惑された子供を探して 京都から
隅田川へ 探し求めて来た 母親を 演じます

能は 本当に難しい
地謡も 台詞?も 分かり辛く 
内容が分かって いないと 想像も出来ない
初めに 内容 舞台の様子を 説明して頂いたので
辛うじて お話についていけた様な 気がします

能は 
登場人物の 抽象的な 身振り
  能面を着けていない 登場人物も 表情が変わる事がない
小道具も最小限
  川が 流れている つもり
  船を漕ぐのは 棒1本で あらわす
など 写実的な演劇とは 対照的です

見る側の 知識と想像が 伴わないと 
やっぱり 難しいと 思ってしまいます


20121224 内部 能


山井さんは 12月に 早稲田大学に 講師で おいで頂き
能について 留学生に 講義して下さいました

20121224 講義 能


その折に
能で 「 悲しみ泣く 」 表現を 教えて頂きました

左手を眼の近く迄 持っていきます
嘆き悲しみが 大きいと 両手を使うそうです

正面から

20121224 2 泣き 能

横から みると

20121224 1 泣き 能


今回の演目では この仕草?が あらゆる処で 出てきます

若いときも 今もですが 
狂言は 少しわかっても
能は チンプンカンプンで みていました

この一つの 仕草? を知っていただけでも 
場面の状況が 少しながら 分かった様な気がしました


何処まで 何時まで 出来るかわかりませんが
機会があれば また 行く事ができたらと 思います


帰りに 東京ドームの 近くを通ると 
イルミネーションが綺麗

20121224 夜 能


現実に 引き戻されました



刺し子刺しゅう  花指輪


いつもご紹介している 刺し子布巾の 半分サイズが
またもや できました

大きさは ほぼ四角

いつもは 細長い模様ばかり 考えていますが
丸い物 丸い形・・・と 硬い頭を 働かせて


20121222 下 花指輪


自然の宝石 花を付けて

20121222 上 花指輪


指輪 にしました

20121222 花指輪


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
          桃色・2色  黄色  紫色 
          緑色・3色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
      二重刺し ( にじゅうさし )
          後は ただ チクチク 


今回は 刺す場所?が 少なく その面では
時間が少なくて 済んだのですが
その前に ハプニングが 発生!!

机の上で カップを 布巾に 倒してしまったのです
カップには お茶が・・・

勿論 布巾には お茶が沁み込んで いきます

直ぐに お水の中に 放り込みましたが
水性ペンで 書いた下図は 瞬く間に 消えて
何の跡形も 無くなりました

自業自得 です
諦めるしか ありません

ブツブツ と言っていると 隣で
「 良かった 他の人が こぼしたら 大変だった 」
と 言う声が 聞こえました
もし そうなら 戦争が勃発していたかも・・・


気を取り直し 再度 下図を 書きましたが
「 逃がした魚は 大きい 」 という言葉が
頭を かすめます

消えてしまった模様の方が 良かった と
思われて 仕方ありません

注意している 「 つもり 」 でも再発するのが 
「 オチョコチョイ病 」 

歳を重ねても 治らない病 らしいので
一生付き合う しかありません


身体にも 美味しいランチ


今日も 食べる話題 となりました

 「 みらい館大明小学校 」 の授業は
12時半頃 終わるので お腹は ペコペコ

最近は 小学校から 歩いて近くにある 
あるお店に 良く行きます

池袋 と 要町 ( ローカルな話題ですが ) の
中間あたりに あるのですが 
初めて お店を 探すのには 大変 難しい場所にあります
住宅街の 住宅に あるからです

その上 入り口に 小さな 看板が 出ているだけで
近くに行かなければ レストランが 有る事など
わかりません

レストランの 名前は
  カフェ ソラーレ Caff`e Solare

石畳の細い路地の奥が 玄関
靴を脱いで 入ります

20121220 入り口 ソラール


ランチは 日替わりの 定食のみ 1種類
今日のメニューは
  ポテトコロッケ
  ミネストローネ

20121220 ランチ ソラール


若い男性には 物足りないかと 思いますが
不思議と 満足できるのです

食材 調味料に拘って 取り寄せをしていて
調理もシンプル
薄味で 食材を 邪魔していません

ゆっくりと 噛みしめて 食べると
身体に 沁み込んで 入っていく様な 気がします

満足出来ない量だと 思いがちですが
デザートを 食べると もう満足

デザートは 季節の果物を使った ロールケーキ
今回は バナナでしたが 先日は 栗が入っていました
栗の皮むきが 大変だった と 手を見せていただくと
指の皮が 荒れていました

20121220 ケーキ ソラール


小学校で 少し頭を使った?後 頭も気持ちも
ゆったりと してきます

こんな 住宅街なのに 口コミ なのでしょうか
いつも お客さんが 絶えない様です

「 拘る 」 物が 人によって 異なりますが
良い物を 思い コツコツと 続ける事が 大切 と
教わっている様な 気がします


今日で 大学も 冬休みに なりました

年末年始の 2週間余り
お掃除など 家の事が 山の様に 溜まっています

そして 何より 刺し子刺しゅう チクチクに
精を出さなければ なりません

今まで作った在庫も 紹介できる物が 少なくなって
きてしまいました


今日は クリスマスカードを 書いて
年賀状も 作らなくては!!

兎に角 時間が足りない!!

皆さん どうやって 時間を捻り出して
いるのでしょう



驚きの 書道   小学校2012秋


今日は 「 みらい館大明小学校 」 で
国語 書道 の授業 2回目でした

今回は 授業開始時期が遅れ 年をまたがる事になり
書道は 「 書き初め 」 に挑戦する事になりました

先生がお手本を 20枚以上も書いて下さり その中から
好きな 文字を選びました

驚いた事に 難しい漢字には 意味を鉛筆で
書いて下さっていたのです

右の貼り付けてある紙は 年号と名前の お手本

20121218 意味 書道


全体の言葉は

20121218 文字 書道


この半紙 朱色の印がありますが これも 驚きです
「 瓦当印 がとういん 」 と いうものだそうです

瓦当とは 神社などの屋根の先端にある 
円形または半円形の部分 
この模様を モチーフにした印 の事だそうです

この印を 買う事もできるし 印を押した 半紙も
売っているそうです

でも お稽古をするには お高くつく と言う事で
先生は ご自分で 作ってしまったそうです

ハッポウスチールを 削って作られた 「 瓦当印 」

20121218 瓦当印 書道


朱肉色を付けて 押せば 立派な 「 瓦当印 」

20121218 2 瓦当印 書道


もう一つ 驚いた事が あります

右のお手本 黒い半紙に 白い字が浮き出ています
左の様に この字は 白い液で 書いています

20121218 白字 書道


白い字が 乾いてから 半紙の裏側を
墨で 真っ黒に 塗りつぶします

20121218 黒塗り 書道


表をみると 白い字が 浮かんでいます

20121218 2 白字 書道


皆さん とても素敵な字を 書いています

20121218 3 白字 書道


昔は 白い字を 牛乳で書いたそうですが
時間が経つと 虫が食べて 穴が開いたとか
今は 特殊な インク?が あるそうです


小学校なのに 手間を惜しまずに かけて頂き
色々な技術を 惜しげもなく 紹介していただきました

「 眞田 朱燕 」( さなだしゅえん )先生
に 感謝です

私の 書き初めは 出来上がってから 
紹介できれば と思っています

が どんな出来上がり となりますか・・・



正月あそび


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 授業
 「正月あそび 」 がありました

講師は としま人材クラブ の皆さん

お正月の 門松などの 飾り
子供の遊びの 種類 話し などを 聞いた後

三味線で 正月にちなんだ 小唄
言葉の意味を 説明していただき
   門松
   まゆ玉や
を 聴かせて いただきました

20121217 三味線


その後 いよいよ 遊び時間

初めは 「 福笑い 」
グループから 代表が出て 挑戦

「 ひょっとこ 」
上手に できました

20121217 ヒヨットコ


「 おかめ 」 

20121217 1 おかめ


美人に なりそうも無く・・・

20121217 2 おかめ


次は グループごとに 
それぞれの 内容と 遊び方を 説明してから

「 いろは かるた 」
何と ボランティアの日本人の学生は 1枚しか
取れませんでした

20121217 かるた


「 百人一首 」 
を するのは 難しいので 札の説明をして
「 坊主めくり 」 をしました
坊主が出ると 歓声と溜め息が・・・

20121217 百人一首


「 すごろく 」 
時間が無いので 小さな面を 使い
サイコロを 振って 駒を進めて・・・

20121217 すごろく


昔は 家族が 多かったからでしょうか
今の様に 一人ゲームでは無く 大勢で遊びました

家の外では 
   凧揚げ 
   羽子板
をしました

家の中では お炬燵に入って 蜜柑を食べながら
   かるた 
   双六( すごろく ) 
   トランプ 
などした事を 思いだします



帰りには 講師の方が 学生に 用意して下さった
「 お年玉 」 を 頂いてしまいました!!

一枚一枚 鶴を折り紙で 折った袋
中には 綺麗な 「 五円玉 」

20121217 お年玉


「 五円 ご縁 」 の意味も 説明がありました

この時期から 年末までの 挨拶
  「 良いお年を お迎え下さい 」 の
意味と使い方も 教えて下さいました

小さな事ですが これも 日本文化

日本人の家庭にいないと ナカナカ知る事が出来ない 
言葉や習慣です



「 お年玉 」 を頂くなんて
何十年振り の事でしょう

本当に 嬉しいものですね

有難うございました
 

刺し子刺しゅう  ラッパ形の花



先日 刺し子刺しゅう した 布巾を
欲しいと レクエストして 頂きました

何枚か見て頂き 好きな模様を 選んで頂こうと
思ったのですが 可愛らしい花模様が なさそうで
在庫を見てみても ありません

そう言えば 1カ月余り 花模様を 作りませんでした

慌てて 模様の配置だけ 考えて まず 葉を刺し始めました

いつもなら 途中で 模様が浮かんだり するのですが
この図に合う 細長い花 の模様が 全く浮かばないのです

兎に角 葉に沿って 花の様な形を 刺したところ
ラッパの様な 花に なりました


20121216 2花 ラッパ花


蕾も 刺しました

20121216 蕾 ラッパ花


出来上がり 全体

20121216 2 ラッパ花



全体の半分 花模様

20121216 上 ラッパ花


もう半分 蕾模様

20121216 下 ラッパ花


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
        緑色・3色  黄色・2色 オレンジ色 

模様 : 菱模様 ( ひしもよう )
      杉綾 ( すぎあや )
        後は ただ チクチク 


何の花かも 想像できず
綺麗でも 可愛らしくもなく と
なってしまい ガックリ!!

後から 考えれば 縦長の花なのだから
素直に 鉄砲ユリに すれば良かったのです

焦って作るものでは 無い という教訓には 
充分になりました



 | ホーム |  » page top