fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2012/11│≫ 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

勘亭流文字


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 授業で 
今週  「 勘亭流 」 がありました
講師は  
   田中志壽 ( たなか しず ) 先生

「 勘亭流 」 とは 歌舞伎文字 のこと
江戸時代 歌舞伎 相撲 寄席 などで 使われた
江戸文字 図案文字 の一つだそうです


田中先生が 持っている団扇 
字は 先生が書かれた 勘亭流文字

2012.11.30  先生 勘亭流


もう一つ 名古屋の御園座の 演目 を 
持って来てくださいました

2012.11.30  御園座 勘亭流


まずは 書き方
これは 「 月 」 の字

2012.11.30  月お手本 勘亭流


これは 学生からの リクエストで
「 鬼男 」 とお手本を 書いている処

2012.11.30  鬼お手本 勘亭流


学生の文字

2012.11.30  1学生 勘亭流


田中先生は 何を書いても 良いからと
学生の自由に していただきました

シリアから来た学生
「 シリア 」 と 自分の名前を アラビア文字で

2012.11.30  2学生 勘亭流


上手に書いたものも ありますが
書きたい言葉を 書いただけ と 思われる様な 文字もあり
本当に 様々

2012.11.30  3学生 勘亭流


今まで 歌舞伎 相撲 寄席 は 同じ書体と 
思っていました

もう一つ 書道とは 全く異なる 書き方です
  筆を寝かせて 筆の腹で 書く
  形を決める為に 2度書きしても良い
  墨汁を タップリとつける
  書き順が 違う事がある
など
絵文字 レタリング のようでした

勘亭流 の 「 三つの工夫 」 を 教えて頂きました

 文字の線を 太くする → すきまが無い 
    → 客席にすきまが無い事 を願う =満席
 線 文字に 丸みを持たせる
    → 興業の無事円満 を願う = 円 → 丸
 内側にはねて書く
    → 観客を芝居小屋の中に招く事 を願う
        =中 → 内側

こんな願いが 込められていたのですね

日本らしい 漢字文化 という事でしょうか
大事にしたい 日本文化の 一つです



スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 12月といえば


今週末で 12月になります
今年も 後一カ月余り となりました

12月と聞いて 思い浮かべる事は 色々有るし 
様々だと 思いますが
私は 一つは クリスマスを あげます


子供の頃は クリスマスプレゼント と ケーキ が
待ち遠しくて 仕方ありませんでした

その時を 思い出して 刺し子刺しゅう しました


いつもの様に 部分を 少しづつ紹介

アララ 線だけ?

2012.11.29 4 サンタブーツ


次は ステッキ でしょうか?

2012.11.29 1 サンタブーツ


まあ 色々な 玩具?

2012.11.29 2 サンタブーツ


玩具を もう少し 分かるように

2012.11.29 3 サンタブーツ


もう お分かりですね
そう クリスマスの ブーツです

全体です

2012.11.29 サンタブーツ


模様が 見難いので 縦にして
最初は 上半分

2012.11.29 上 サンタブーツ


下半分

2012.11.29 下 サンタブーツ


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
        赤色・2色  緑色・2色  黄色  
        桃色・2種  オレンジ色  紫色  白色
        オード色
    縫い糸
        赤色  ベージュ色  黒色  グレー色

模様 :  ただ チクチク 


お店で クリスマス前に 必ず目に入るのが
クリスマスブーツ

幼い頃 一番大きな物が 欲しくて 親にオネダリ
したのですが 毎年 却下され続けました

どんな 種類のお菓子が 入っているのか わからず 
全部 食べきるはずも無く では 
買う気が なくなります

今になれば 大きなサイズを 「 ダメ 」 と
言った親の気持ちが 理解出来ます

福袋 と 同じ事なのかもしれません
開けるまでが 楽しいのです


今の私といえば 12月と聞くと 家の中を 見回すたびに 
「 大掃除を しなくては!! 」 という 脅迫観念に 
怯えております



春まで楽しむ プランター


今日は
「 プランターで 春まで楽しむ 」 という講座を
受講しました

小さなプランターですが 5種類の花を
植えこみます

花の種類は 4種類 5株

< 上 >
 「 ダスティミラー 」 白妙菊
 白っぽい菊の様な 形の葉
 株が 3ツあるので 分けて植えます

< 下 >
 「 よく咲くスミレ 」 の パイナップル
 色は綺麗な 黄色
 「 よく咲く 」 が ついた 変な名前です
 パンジーより小さく ビオラより大きいな花 が特徴

2012.11.28 1 花


< 上 >
「 宿根ネメシア 」 
 金魚草と同じ 種類らしい
 白 薄紫 の花が咲いていますが 余り見えません

< 真ん中右 >
「 よく咲くスミレ 」 の ピーチ 
  色は 紫色

< 下 >
「 スイートアッサム 」 
 白い小さな花が 咲いています

2012.11.28 2 花


プランターに 植え込みました

後列には 
 両脇に 「 ダスティミラー 」 白妙菊
 真ん中に 「 宿根ネメシア 」
 二つとも 背が高く育つそうです

手前には 
 「 よく咲くスミレ 」 の黄色 紫色 と
 「 スイートアッサム 」 の白い小花は 
 プランター を 覆うように 咲く予定


2012.11.28 寄せ植え


プランターに 花を植えた事は あるのですが
手入れの仕方が 悪いのか
多年草のものでも 長く咲いた事が あまり無く
私には 無理 と決めていました

今回の花は 耐寒性に優れた 植物らしく
寒く成る前に 植え付ける事が 大事との事

他にも 植え方 水やり など
植物にあった お手入れが 必要な事が
わかりました

植え込み お手入れが 上手にできれば
来年3月まで 花が咲くそうです

寒い冬に 毎日 お花をみる事が 楽しみに
なりました



秋の葉


色づいた秋の葉を テーブルセンター として 
刺し子刺しゅう しました

長さが長いので 三等分して 紹介します

模様の順番は 左から右へ
銀杏 葡萄 パキラ 葡萄 銀杏 です


左端から
まだ 緑が残っているものも ありますが
黄色くなった 銀杏
右の葉は 葡萄

2012.11.26 左 秋の葉


中央の模様 パキラ
葉の一枚毎に 模様を 変えました
左右の葡萄の葉は ダブっています

2012.11.26 中 秋の葉


右端
葡萄 と 銀杏 
葡萄の葉は 左の物とは 模様を変えました

2012.11.26 右 秋の葉


布 :   木綿 薄い紺色

大きさ : おおよそ 横・120cm  縦・35cm 

糸 :   刺し子用糸
          茶色・2色  緑色・3色  オード色

模様 :  平山道 ( ひらやまみち ) 
       段つなぎ ( だんつなぎ )
       二重刺し ( にじゅうさし )
          後は ただ チクチク


これは 昨年 刺し子刺しゅう したものです
模様は 身近なものから ヒントを得ました

銀杏の葉 は 
  落ち葉を 拾ってきました
  形 色を 色々と 取り混ぜて 選びました

葡萄の葉 は 
  葡萄ジュースに 描かれていたものから

真ん中の葉 は パキラ
  模様を 迷った時 周りを キョロキョロとして 
  家の中で 目に着いた物が パキラでした
  5枚の葉を 違う模様にするのが 一苦労


健康でないと 気力が湧かない ものですね

何故か 針を持つ 新しい模様を 考える事に 
集中できずにいます


夏風邪をひいた時 近所のお医者様に 言われた事
「 20年前と 同じ様に 
     身体が動くと思ったら 大間違い 」

お医者様は 個人的に 全くご存知無いのに 
「 どうして 分かるの? 」 と 思ったものです

でも 身に覚えが 充分有り過ぎるほど 有るのです

この言葉は 今も身に染みていて 覚えているのです


でも 色々勉強したり 動き回る事も 止められそうに
ありません 

勿論 刺し子刺しゅう も 焦らず ゆっくりと 
取り組もうと 思います



目白駅前


寒い朝でしたが お天気は 晴れ となりました

所用があって 目白まで 出かけました

青い空に 少し黄色になった 黄色が映えます

2012.11.25 木 目白


目白駅前から 目白通り
右手が 学習院大学
銀杏の葉が 黄色に色づき はじめています

2012.11.25 学習院 目白


学習院大学の 斜向かい 写真では 左手に 
小学校が あったのですが 校舎が 消えています
建て替えの為でしょうか

2012.11.25 小学校 目白


風は 冷たいけれど 日差しは シッカリ でした


寒暖の差が 激しくなると 体調を崩します

秋の終わり 春の初めと 年2回は 恒例行事の様に 
なってしまいました

一週間前位から 身体がだるく 気力が もう一つ
前向きになれません

風邪の症状も 出始めて と 最悪に向かっています

今日は 簡単なブログで 終わります

これから 寒くなります
体調に お気を付け下さい




刺し子刺しゅう  冬の準備


東京の木々も 色づき始めました

山では 冬の準備が 始まっています


僕は お山の 住人 リスです 

雪が積もると 食べ物が 少なくなるから
その前に 沢山食べておかなくては いけませんよ
と お母さんから 教わりました

お山の木々が 彩り始める この時期には 
美味しい 木の実が 沢山採れるのです

2012.11.23 紅葉 紅葉とリス


ドングリは 大好物
美味しいですよ

2012.11.23 りす 紅葉とリス


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
        茶色・4色  緑色  青色
        グラデーション糸・2種
    縫い糸
        茶色  ベージュ色

模様 :  木の葉繋ぎ( このはつなぎ )
       二重刺し ( にじゅうさし)
         後は ただ チクチク 


またまた グラデーションの糸を 使いました
紅葉にしては 少し 淡い色でしたが
今回は 真ん中の糸 で刺しました

2012.11.23 07.28  色糸


刺し子模様の 「 木の葉繋ぎ 」 を 刺したくて
この模様を 考えました

模様を小さくして 木の形にしては とか
幾つか 考えましたが
斜めに刺す事で リスを 入れる空間が できました

2012.11.23 紅葉とリス


リスには 思い出が あります

昔 軽井沢に 行った時の事
朝食をとりに行った レストランの 窓越しに
リスが 木にいるのを 見つけたのです

ホテルで 飼っていた訳でも無く
ドングリを 食べても いませんでしたが
可愛らしい姿を 今でも 思い出します

リスのお陰で 良い思い出が できました

小さな事ですが 思い掛けない事は 
何時までも 覚えているものですね



大隈記念タワーから 大隈庭園をみて


今日は 寒い朝でした

ボランティアをしている 早稲田大学 
大隈講堂の 横の木が 黄色に 染まっていました

2012.11.22 大隈講堂


この大隈講堂の 向かいに 大隈記念タワーがあり
今日は 15階にある レストランで ランチをとりました

タワーの入り口に 面白い 立看板がありました
もう 卒業式の準備 なのですね

2012.11.22 立て看板 タワー


レストランの窓からは 主に北の方角が 見えるのですが
今日のお天気は 薄曇り
遠くまでは 良く見る事が できません

食事をした後 薄日が差してきたので
タワーの足元の 大隈庭園の 紅葉を撮る事にしました

僅かですが 紅と黄色がきれいです
正面は リーガロイヤルホテル 

2012.11.22 1 大隈庭園


ヨークみると ウエディングドレスが みえます
結婚式の 記念写真でしょうか

2012.11.22 2 大隈庭園


庭園での 記念写真 素敵ですね

七五三 成人式 も 写真は 先に撮る時代
落ち着いて 綺麗な写真と なるのでしょう

昔は 有りませんでした
時代は 移り変わるという 事例の一つでしょうか


大隈記念タワーからの 展望は
お天気が良く 遠くまで良く見える時に 
また紹介できたらと 思います


漢字 小学校2012秋


校舎の耐震工事の為に 先週予定されていた
入学式は 取り止めとなり
昨日から 「 みらい館大明小学校 」 の
授業が 始まりました


1時間目は 国語・漢字 の授業です

その一部を 紹介します

「 この数字 何と読む 」 という問題です

2012.11.21 全体  漢字 小学校


問題は 14問
「 ヒント 」 から 漸く 分かった漢字もありますが
難しく 恥ずかしながら 全部は 無理でした


難しい漢字を 幾つか 紹介します

2012.11.21 1~5 漢字 小学校


➀ ~ ⑤ までの中で ⑤番の
 「 万里小路 」
      ヒント 京都にあった道の古称
読めませんでした

正解は
 「 までのこうじ 」



次は ⑥ ~ ⑭ まで

2012.11.21 6~10 漢字 小学校

⑨番の
  「 四月一日 」
      ヒント 衣替えの意 珍しい姓の一つ

まさか エイプリーフール では 無いし・・・

正解は
  「 わたぬき 」

次は ⑪ ~ ⑭ まで

2012.11.21 11~14 漢字 小学校

⑫番の
  「 七五三縄 」
     ヒント お正月に飾るもの

これは ヒントから 創造して どうにか

正解は
  「 しめなわ 」


このブログを 書いていて
PCで 変換できるものを 発見!!

例えば
  ⑥番 の
    「 十露盤 そろばん」
  ⑭番 の
    「 八岐大蛇 やまたのおろち 」
など


改めて 日本語は 難しい

漢字だけでなく 伝統的な事柄も 知らないと
読めない事に なります

勿論 書くことなど 全く無理!!


少しは 賢くなった様な 気がしますが
何時まで 覚えている事やら・・・

でも この小学校を 続けて受講できているのは
「 三つの 無し」 があるからです

それは
   テスト
   宿題
   落第 です

固くなった 頭のしか持た無い 私には
とっても 向いています



みちくさ市 秋


5月20日に ご紹介した 
「 鬼子母神通り みちくさ市 」 に
昨日も また出かけました

風が強い日で 鬼子母神参道の木々が 舞っています


2012.11.18 参道入り口 みちくさ市


この 「 みちくさ市 」 のブログでは 
古本を中心とした フリーマーケット と 
紹介されていますが 今回は 古本だけで無く 
手造りの雑貨 アクセサリーも 多く出店していました

今回は ゲットした物を ご紹介します

手造りの物では

薄いグレー色の エプロン
花が ポイント

2012.11.18 花エプロン みちくさ市


薄い水色の エプロン
こちらは レースが 綺麗

2012.11.18 レ-スエプロン みちくさ市

エプロンは 刺し子刺しゅう をしたいと思っています
これから 模様を考えるのが 楽しみです


手縫いのバッグ
A4サイズが入り ポッケトも 充実
今日 早速 使いました
鮮やかな 緑色の裏地は 物を探すのに 便利でした

2012.11.18 バッグ みちくさ市


アメリカの古い雑誌 
英語は???ですが 写真が素敵です

2012.11.18 雑誌 みちくさ市


まだ全部に 目を通した訳では 無いのですが
その中で 気になった写真

中には キャンドルが 入ってます が
この模様 
まさしく 刺し子 の模様です

2012.11.18 ホルダー みちくさ市


蓋に使われている紙は 和紙に似ているのでは?
金 銀 と和紙?を 重ねた使い方 も 日本的にみえます

2012.11.18 紙 みちくさ市


何時頃 発行の雑誌か 調べる事が出来なかったのですが
日本調の物がある ( みえる ) のが 驚きです


小さなフリマのお店を 巡るのは 楽しく
意外な物も 見つかります

今回 手に入れた 本 手造りの雑貨 も 
楽しい 満足した 買い物でした


時間の余裕が無く 
鬼子母神で開催されていた 「 手創り市 」 には
行く事が できませんでした

来年は 行ってみなくては・・・


刺し子刺しゅう  温かな鍋物を


11月中旬になると 温かな物が 恋しくなります
お鍋 おでん 豚汁 けんちん汁 など
勿論 シチュウも 定番のメニュー となります

今日は 温かなシチュウを 刺し子刺しゅう しました

まずは お鍋から
ホーロー製の 温かな赤いお鍋です


2012.11.18 お鍋 シチュウ


シチュウを お玉で

2012.11.18 お玉 シチュウ


具沢山の シチュウ
愛情を タップリと 入れてあります

2012.11.18 ハート シチュウ


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
        赤色・2色  桃色・2色  茶色
        緑色  オード色  オレンジ色
    縫い糸
        緑色

模様 : 四つ組菱 ( よつぐみひし )
        後は ただ チクチク 


2012.11.18 シチュウ


模様全体を 大きくして

2012.11.18 模様 シチュウ


子供の頃の 食事は 母親が言うには
 「 田舎料理 」
おかずの種類も お魚 と 煮物 そして 漬物が 
中心でした

家族が多い中 一度に作る事ができ 体が温まるものをと
思ったのでしょうか

冬になると 煮込み料理の 出番が多かった様に
思い出します 


寒くなり 煮込み料理を 造る時期になると
何故か 同じ事をしている 自分に 気付かされます



 | ホーム |  » page top