fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2012/11│≫ 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

琵琶


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 昨日の授業は
 「 琵琶 」 でした


講師は 5月1日のブログで 紹介した 
琵琶奏者のお二人
   薩摩琵琶  ・ 後藤幸浩さん
   鶴田流五弦琵琶  ・ 水島結子さん

早目に着いたお二人は
最初に 琵琶の点検


後藤さんは 弦を張り直しています

薩摩琵琶は 弦が 4本

2012.11.16 後藤さん琵琶


水島さんの琵琶は 弦が 5本

主に 声の質が高い 子供 女性向きの琵琶
切れやすい 高い音の玄が 2本あります

2012.11.16 水島さん琵琶


それから 琵琶の音を合わせ

三味線と比べると 撥 ( ばち ) が大きいのが
わかります

2012.11.16 調整 琵琶


発声 と 二つの琵琶の 音合わせ

2012.11.16 声合わせ 琵琶


授業では 最初に
平家物語から 「 祇園精舎 ぎおんしょうじゃ 」 
の 頭を演奏

2012.11.16 演奏 琵琶

内容の説明を して頂いた後 
学生達も 一緒に 歌ってみました


学生からの 質問にも 丁寧の答えて頂きました

その一つ これは 楽譜の説明

楽譜は 弦の数と同じ 4本
三角は 撥を タタク か 弾く かを
向きで 表しているそうです

2012.11.16 楽譜 琵琶


琵琶の基本的な構造 歴史など
分かり易く お話して頂いた後

「 平家物語 」 から
  ・祇園精舎
  ・能登殿の最期 ( のとどの の さいき )
  ・先帝身投 ( せんていみなげ )
を 弾き語りして 下さいました

その前に 平家と源氏 その時期の権力 戦い方 など
内容の説明が ありました 

良く分からない言葉も ありますが お話を 
伺った後なので 琵琶の強弱などの 弾き方や
声の 調子で 胸に響いてきます

2012.11.16 お二人 琵琶

水島さんの衣装は 留袖を ドレスに 仕立て直した物
とても素敵でした


日本で 琵琶を弾く人は とても少なく
多くても800人位  だそうです 
琵琶専門店は 東京に1軒しか無い との事


趣味として 習う人も 少ないのでしょう

プロとしても 大変だと思いますが
今後 益々活躍して 頂きたいと思います


刺し子刺しゅう  葡萄 その後


一昨日 紹介した
刺し子刺しゅう 葡萄 に 手を加えました

前の物

2012.11.14 12 ぶどう


手を加えた物

2012.11.14 葡萄


一手間かけた物は 二か所
一つ目は 葉に 葉脈を 入れました

葉脈の無い物

2012.11.14 12 葉 ぶどう


葉脈を 入れた物

いつもだったら 葉脈は 同じトーンの色を 選びますが 
今回は 敢えて 少し違う色を 刺してみました

2012.11.14  葉 ぶどう


もう一か所は 葡萄の実
一色で 一回刺したもの

2012.11.14  12 中 ぶどう


合計4色を使い 二重に刺したもの

2012.11.14 中 葡萄


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
       紫色・4色  緑色・2色  茶色

模様 : 二重刺し ( にじゅうさし )
       後は ただ チクチク 


自己満足だけかも 知れませんが
手を加えた違いが 少しは 有るでしょうか?


葉には 刺し子模様 を刺す つもりだったのですが
葡萄の実一つ 約3cm の大きさです

その一つ一つに 二重刺しを してみると
晒しの布の 刺した部分が ゴワゴワ に
なってしまいました

布巾として 使うとしたら
葉に 模様を入れると 水を拭き取るのが
難しくなるのでは と止めました

隣に 座っている人 から  
「 布巾にしては 手間が掛かり過ぎでは 」 と
言われた事は 使う立場からでも 同じ事だった様です


布巾も これから 作るであろう 大作に 挑戦する時の
参考にしましょう



刺し子刺しゅう  葡萄


子供の頃 食べた葡萄は 粒が小さく 
種も 沢山入っていた様な 記憶があります

今は 品種改良や 輸入物も増えて 色も形も
そして 種なしの物など色々・・・ 
選ぶのも 食べるのも 楽しみです 

季節も 終わりになって しまいましたが 
葡萄を 刺し子刺しゅう してみました

2012.11.12 ぶどう


左半分を 拡大して 

2012.11.12 左 ぶどう


右半分を 拡大して

2012.11.12 右 ぶどう


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
        紫色  緑色  茶色

模様 : ただ チクチク 


種と言えば 思い出すことがあります

子供の時 葡萄と西瓜を 食べる際に 
「 キチンと 種を出さないと 
    お腹から 木が生えてきますよ 」 と 
親から 言われました

その時は 
「 お腹って 何処かしら
    お臍から 芽が出てくるのかしら? 」
などと 考えたものでした

残念ながら その事を 
  親に 尋ねたのか 
  親が どう答えたのか 
を 覚えていません

クダラナイ内容ですが 今 親がいれば 聞いてみたいな
と 思います 


ところで お気づきかも しれませんが 
  仕付け糸 も 少し残って
  葉 は 空白のまま になっています
 
実は この葡萄の模様 まだ終わりには していません

刺し子 だけなら 葉に 緑色の葉脈を 
チクチクと 刺して 終わりにしてもと 思います
 
布巾だから 手間をかけない方が 使いやすい
とも 言われていますが
もう少し 手を入れて みたいのです


まだ 次にどうするか 決めていないので
どの様な 結果 ( 失敗するかも ) になるか 
分かりませんが
もうひと手間かけて みたいと 思います



美味しいパン


今日は 夕方からと 雨の予報
薄曇りのうちに 散歩がてら 江戸川橋 ( 文京区 ) へ
ランチに 美味しいパン を食べに行きました

途中で 「 山茶花 さざんか 」 が 生垣で
咲き始めていました

ピンクの花

2012.11.11 ピンク サザンカ


白い花

2012.11.11 白 サザンカ


美味しいパンは 
「 関口フランスパン 」 

2012.11.11 関口パン


このパン屋さんの 歴史は古く 明治21年・1888年に
関口教会製パン部 として創業

その前年 教会経営の 孤児院の子供に 職業を 
身に着けさせようと 本格的にフランスパン製法を 
フランス領インドシナへ 勉強させたそうです

美味しいパンは それが 受け継がれているのでしょう


今日食べたもの
  バゲットの 皮は パリッ
  中身は ローストビーフ と 卵

2012.11.11 サンド 関口パン


特に 休日の午前中は 混み合います

持ちかえる人の方が 多いのですが 
店内で 食べる事もでき 混雑時は 満席となります

サンドイッチ の他にも デニッシュ など
種類も 豊富です
スープ や コヒーなど 飲み物も あります

美味しい物を 食べると 幸せになります

満足して 帰る途中でみた 柿の木
実が なっていたのですが 熟れた柿は 
シッカリと 鳥が ご馳走になっていました
まだ熟していない実は 被害がありません

何故 熟れているのが 分かるのでしょう
不思議・・・

2012.11.11 柿


路地を 歩くと 少し赤味をおびてきた
千両の実がある お宅の前を 通りました

2012.11.11 千両


もっと赤くなると お正月の お花や 冬の寒い時期に 
色どりを 添えてくれる花材 ですね
と 考えていると
今年も 後50日余り となっている!!
と あらためて 実感しました

最近 時の経つのが 年々早くなる様に 感じます




刺し子刺しゅう  ポインセチア


これから お花屋さんの店先に並ぶ ポインセチア

季節を前に 刺し子刺しゅう してみました

艶やかな 赤い葉の 植物ですが  
正式には 赤い葉の様な所を
苞 ( ほう ) と 言うのだそうです


2012.11.09 ポインセチア


葉 ( 苞 ) には 
三種類の 一針刺し ( ひとはりさし ) を
してみました


▼ 縦横ぐし刺し 

2012.11.09 右花 ポインセチア


▼ 十字刺し

2012.11.09 中花 ポインセチア


▼ 違い十字刺し

2012.11.09 左花 ポインセチア


もう一度 全体を

2012.11.09 花 ポインセチア


布 : 晒し木綿 

糸 : 刺し子用糸
       赤色・3色  緑色・2色

模様 :  二重刺し ( にじゅうさし ) 
      十字刺し ( じゅうじさし )
      違い十字刺し ( ちがいじゅうじさし )
      縦横ぐし刺し ( たてよこぐしさし )
          後は ただ チクチク 


ポインセチアを 今頃から クリスマスまでに 
良く見かけると 思っていたら
なんと 別名が 
   クリスマスフラワー 

その上 花言葉は 
   祝福する
   聖なる願い
   私の心は燃えている

クリスマスには ピッタリとした お花なのですね

冬の寒い時期に 赤い色を みると 温かさが 
心に沁み込む様な 気持ちになります


後1カ月半余りで クリスマス

近頃 サンタさんは 家を通り過ぎているけれど
今年は 来てくれたら 嬉しいな!!!



尺八 ( しゃくはち )


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 今日の授業は
 「 尺八 」 でした

講師は 藤井先生 と 鈴木先生 です

藤井先生は 尺八を 作っています
材料 道具を 沢山持って来て下さいました

尺八は 上と下に二個づつ 裏に一個 の合計5個の
穴で 全ての音を 表現し
中間に 中継ぎがあり 2つに外す ことが出来る
楽器です


尺八の材料は 竹で 真竹と言う種類
根元から 掘り起こし 油抜き 乾燥などをして
作る段階になる迄に 最低3年 

今作っている竹は 30年近くも 前の竹だそうです
節の間隔 材質の硬さなどで 微妙な調整が必要の上
  穴を削り漆を塗る 
  竹を接ぐ  穴を開ける
  唄口 ( 口をつける処 ) を作る
など 様々な手順を 説明して 下さいました

そして 竹は 乾燥に弱く 作る時の扱いでも 
ヒビが入って しまうそうです

2012.11.08 作り方 尺八


漆を塗る前と 塗った後の 穴を見比べて

2012.11.08 穴 尺八


先生お二人で 合奏して下さいました

2012.11.08 演奏 尺八


持って来て頂いた 尺八
唄口の 三角の黒い所は 水牛の角( つの )

2012.11.08 2 尺八


なんと これが 尺八の楽譜
まるで 分かりません

2012.11.08 楽譜 尺八


学生達が 尺八に 挑戦
音は ナカナカ出ないものです

2012.11.08 試し 尺八


私も 吹いてみました
少し 音が出る事もあり 喜んだのですが 
どうして音が出たのか 
何が 良かったのか 悪かったのかも
分からず 終いと なりました

「 首振り3年 」 と言われる訳ですね

処で 名前の 「 尺八 」 の由来は
尺八の長さが 「 一尺八寸 約54.5cm 」 からで
これから 上と下を 取ったものだとか

尺八といえば 時代劇の虚無僧 ( こむそう ) を
思い出しますが 今は 子供 女性も 習う人が
多いそうです


但し 尺八を 勉強するには
教える先生も 学ぶ生徒も 音が出るまで
「 我慢 忍耐 」 が必要との事


「 忍耐 」 は 全く無いので 尺八は 無理そうです



刺し子刺しゅう  今度は 菱模様で


前回 11月4日に 紹介した 
ツルツルして 薄い光沢のある ランチョンマット 

2012.11.07  02 マット バザー


2枚目が 出来上がりました

生地の縦模様を 取り入れた 模様に 仕上げました

2012.11.07 菱模様 マット


菱模様を 刺したのですが 生地の縦線で
籠目模様( かごめもよう ) のように みえます

籠目の間から 中に入れた 花が顔を出して と
イメージして 一目刺し ( ひとめざし ) の
米刺し を 入れています

2012.11.07  模様 マット


布 : ポリエステル (たぶん)

糸 : 刺し子用糸
       茶色  オード色  赤色・2色

模様 : 菱模様 ( ひしもよう ) 
      米刺し ( こめさし )
         後は ただ チクチク 

「 ランチョンマット 」 として 販売していたのですが
生地が ツルツルしています

この様な ランチョンマットを 使うのは ヒョットして 
ホテルや 気軽にいく事の出来ない レストランで 
みた事があるような・・・??

タイシタお料理など 作って無い事 を思うと 
家では 使いづらくなって しまいます

でも使わなければ 勿体ないと 気を
取り直す事に しました


今度は 裏の 緑色 を使うと 違った面白さが出て
模様の アイデアが 湧いてくるかも しれません 
   裏の緑色が 光ってしまい 見ずらいですが・・・

2012.11.07  裏表 マット


少し間を開けて 再度 挑戦しようと 思います



サンデーコンサート


昨日は 日本フィルハーモニー交響楽団 の
サンデーコンサート に行ってきました

場所は 池袋の 東京芸術劇場

約1カ月前の10月に 行った時は まだ
暑さが残っていました

昨日は 曇っていた事もあるのか 1カ月前と比べて
最高気温 最低気温も 共に 約10度近く 低く
なっていました
もう スッカリと秋です

2012.11.05 1劇場 日本フィル


東京芸術劇場の入り口
緑がマバラに なっていますが 人を表現しています
手には シャツの カフスが 白くみえます

2012.11.05 玄関 日本フィル


大ホール(コンサートホール) へ行くには
入り口から 長い エスカレーターに 乗ります

2012.11.05 EL 日本フィル


プウログラムは
   ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
   チャイコフスキー:交響曲第5番

指揮は 小林研一郎さん
ヴァイオリンは 前橋汀子さんは デビュー50周年という
記念の年で 鮮やかなドレスで 豊かな音楽空間を 
紡ぎ出してくれました

2012.11.05 ポスター 日本フィル


今日は 2階席
前回の 1階席とは 舞台の様子が まるで違います
奥の演奏者の様子まで 見渡す事が できます 

2012.11.05 HL 日本フィル


音楽や舞台を 見ていると 雑念から解放されます
勿論 音楽は 充分に堪能 満足

終わって外にでると 薄暗くなっていました

2012.11.05 2劇場 日本フィル


確実に 時は経ち 季節は変わっていきますが
音楽などの芸術は 人の手に寄って 受け継がれます

文化 芸術が 途絶える事の無い様に 
そして 気軽に楽しめる世の中が 続いて欲しいと
願わずにいられません



刺し子刺しゅう  平山道を 


一昨日 紹介した バザーで 購入した
ランチョンマットの生地に 刺し子刺しゅう をしました

2012.11.04 マット マット


模様を決めるのが 難しかった・・・
   生地が ツルツルしている
   縦に線が 入っている
のです

今までに あつかった事の無い 生地でした 

一番 苦労したのは
   生地が薄く 裏と表の間で 糸を
   調正 ( 隠す ) 事が出来ない
一目が長いと 使用しているときに 引っ掛かって
しまい易いのです

とにかく 「 ランチョンマット 」 として
   販売していたし 
   何か模様が無いと 淋しいし
   出ない事は無いと 
挑戦してみました

そこで
   糸継ぎ を 頻繁にしない
   同じ模様を 繰り返す
   糸の色も 変えるのを 控える
事に しました

もう一つ 
   生地の縦縞模様と
   生地に 小さな 穴? ポッチを 
利用する事に してみました

アップにすると 小さな白いものです

2012.11.04   アップ マット


出来上がり

2012.11.04 全面 マット


布 : ポリエステル (たぶん)

糸 : 刺し子用糸
       茶色 オード色

模様 : 平山道 ( ひらやまみち ) 
       後は ただ チクチク 


模様を 大きくして

2012.11.04 模様 マット


模様の 平山道は 普通は デコボコが 同じ向きで 
続きます
今回は 敢えて 色ごとに 凹みが向き合う様に しました


実際に 出来上がった物をみて
ランチョンマット だからと 思えば良いのですが
余り パットしない 模様に なりました


この生地は
縦の線を生かす事が 模様を生かす事が
ポイント になるのかもしれません


バザーで


先週の日曜日 に カトリック関口教会 の
「 関口カテドラル祭 」 に行きました

2012.11.02 パンフ バザー


当日は 雨模様の寒い一日 でした
薄着で 出かけてしまい 早々に 引き上げて
しまいました


テントでは 食料品の 販売
その中で 楽しみにしていた 「 キムチ 」 は
臭いがと思い 帰りに見た処 売り切れていました
美味しいのです   残念!! 


出かけるのが 遅くなり お目当てにしていた
関口カテドラル構内ツアー や 人形劇 の時間には 
間に合う事が できませんでした


晴れていると テントで 販売しているコ-ナー
   各地の修道院からの 
      クッキー ジャム 手造り雑貨 など
   NGO NPOなどの 幾つもの支援する会からの
      アフリカ ベトナム カンボジア などの手造り雑貨
は 屋内での開催で 色々見て回りました 


手に入れた物を 幾つか紹介します

「 CD 」 勿論 中古品 です

2012.11.02 CD1 バザー


 フランクシナトラ  
      ・ 持っているけれど
 ビートルズ  
      ・ レコードはあるけれど
  フランクチャックフィールド 
      ・ 懐かしい


2012.11.02 CD2 バザー

  チャイコフスキー 
      ・ 有名な処所ばかり集めた曲
  ピアノ曲集 
      ・ ショパン リスト シューベルトなど
  ラブレター 
      ・ 愛の曲を集めて


リサイクル品でしたが 心配無用でした 
聴いてみましたが 大丈夫でした
手仕事をしながら 聞くには 充分です


もう一つは ランチョンマット

家では 綿 または 綿麻の混紡を 使いますが
家庭では 余り使わない様な生地
ポリエステルでしょうか
ツルっとして 光沢があります 

2012.11.02 マット バザー


自分では 普通だったら 手にしない生地
でも 目に着いたのが 何かの縁? 
お安さ にも 惹かれて・・・
と思い 購入しました


さて どんな刺し子刺しゅう をしようか と
考えている処です


«  | ホーム |  » page top