fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2012/09│≫ 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

 彼岸花  


彼岸花 ( ひがんばな ) は
花をつける時期に 葉が無く 
茎が ニョッキリと 出てきます 
花が咲いてから 
「 ここにも 」 と気がつきます

家の近くでは 彼岸花の 群生をみる事は 
難しいのですが 少しの花でも と 
散歩がてら 探してみました 


昨年 一足遅くて 満開の花を 見る事ができず
残念な思いをした 目白台運動公園
台風が来る前にと 行ったのですが
今年は 少し早目でした

珍しい色 の 彼岸花です


白い花

2012.09.30 白 彼岸花


黄色の花

2012.09.30 黄 彼岸花


赤の花も まだ咲き始め でした

2012.09.30 赤 彼岸花


咲いた花が あるのではと 
新江戸川橋公園へも 行ってみました

ありました
木に寄り添うように 咲いて 綺麗です

2012.09.30 赤 新江戸川橋 彼岸花


こちらは 低木の間を 突き抜ける様に
タクマシイ

2012.09.30 1本・赤 新江戸川橋 彼岸花


昨年咲いていたはずと 近くにあるビルの 
小さな植え込みを 覗いてみると 
杭が立ち 窮屈そうでしたが ありました

2012.09.30 2赤 彼岸花


この花の 名前 彼岸花 より 
別名の 
   曼珠沙華 ( まんじゅしゃげ ) の方が
華やかな花に 似合っている様な 気がします


帰り道 余り通る事のない 路地を行くと
個人のお宅の裏にも ありました


2012.09.30 3赤 彼岸花


写真を 撮っていると
通りがかりの 腰が少し曲がった お婆ちゃん
「 2・3日前には 気がつかなかったのに 綺麗ねえ 」 と
声を かけてくれました


お花の力は 凄いものです

通りがかりの 見知らぬ人が 声を掛け合える のですから


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう  明日は十五夜


「 中秋の名月 」 は 旧暦の 8月15日で
今年は 明日 9月30日

必ずしも 毎年 満月当日に 
「 十五夜 」 となるわけでは 無いそうですが 
昨年と今年は 満月と十五夜 が一緒との事

今年は 台風の影響で お月さまを 見る事は
難しそうです


前に お月さまを 刺し子刺しゅう した物が
あります

十五夜に ちなんで・・・


月を背に 雁が 飛んでいます

2012.09.29 月 満月・扇子


ススキは 月に照らされ 小金色に輝き

2012.09.29 左 満月・扇子


手前の クマザサは 茂っています

2012.09.29 右草 満月・扇子


全体は 
扇子の 模様です

2012.09.29 満月・扇子


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸
       緑色・2色  黄色  青色  オード色
       オレンジ色
    縫い糸
       黒色

模様 : 野分 ( のわき )
     二重刺し ( にじゅうさし )
        後は ただ チクチク  


本当に 幼い頃 
「 お月さまに 兎が居る 」 という話を 
素直に そうなのだ と思っていました

いつの頃からか そんなことは無い となり
実際に アポロでの月面を TVで見ることに 
なりました


それでも お月さまを みると
  あそこが 兎の頭
  あそこが 兎の手と 確認したくなり

そして やっぱり 
「 ウサギが お餅を 搗いている 」 と
思ったりするのです


明日は 無理でも
月の綺麗な 
旧暦9月13日 ・ 新暦10月27日の 
「 十三夜 」 を 
楽しみに していましょう



「 お喋り 」 の日


昨日は お喋りの日 でした

友人と二人 久し振りの お喋り 三昧です

昼前に待ち合わせ ランチ

身体に優しい マクロビオティック のお店で
コロッケと野菜 の盛り合わせを 頂く
またまた 写真を 撮り忘れた事に 後から 気付く 
美味しく 綺麗な盛りつけ だったのに・・・


その後 喫茶店に 場所を移し お喋り

先週 京都に行ったお土産を 友人から
いただきました

  お濃茶ラングドシャ
     お茶の香りが 美味しい
  ゆず粉
     柚子の皮の粉 
  おばんざいのもと
     出汁の素 

2012.09.28 京土産


これからの季節に 温かなものが 一段と美味しく
いただけます


頻繁に会っている訳では 無いけれど
兄弟の次に 永いお付き合いをしている 友人の一人

元気と 勇気も 沢山貰いました
これで 溜まったものが 薄まりました

暫くは 笑顔で 暮らせるような 気がします
いいえ 
  笑顔で 明るく 前向きに と生きなければ!!


喋る事が よく有るものだ と 家では
厭きられて いますが 
喋る事は 沢山有るのですよ

これは 女性の特性 なのでしょうか


刺し子刺しゅう  きのこ山


今年は 突然 秋がやってきた様に 感じます

暑い夏の疲れが そろそろ取れて 欲しい頃です
葡萄に続いて 栗 柿 と
秋の顔が スーパーにも 並んできました

そこで 秋の旬の 味 
   「 きのこ 」 を 
幾つか 刺し子刺しゅう してみました


綺麗な色をした 「 きのこ 」 は
毒があると 聞いた事が ありますが
それからすると この 「 きのこ 」 は 
食べられません

2012.09.26 きのこ山


こんな 「 きのこ 」 は ありませんが・・・

2012.09.26 クルクル きのこ山


これは 本当に 「 毒きのこ 」 の様な感じ

2012.09.26 中右 きのこ山


「 きのこ 」 らしい 形

2012.09.26 左 きのこ山


これも 「 毒きのこ 」 みたい

2012.09.26 右 きのこ山


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸
       緑色・2色  紫色  赤色  オード色
       ピンク色・2色  オレンジ色
    縫い糸
       緑色

模様 : 立涌 ( たてわく )
     段つなぎ ( だんつなぎ ) 
     十字刺し ( じゅうじさし )
        後は ただ チクチク  

山の線は 
    近くを 緑
    遠くを 濃い緑 と 
分けてみました

今回の 模様は
    色々な種類の 「 きのこ 」 
    余り 「 きのこ 」 らしく 無いもの
をと 考えましたが 
少し 突飛すぎた様に 思います


けれども
小人の国では 花の様に 花瓶に活けて いると 
聞いたような 気がしました

夢の中ですが・・・



ムシ と 虫 の日


昨日 月曜日は 所用で 池袋まで 行きました

一昨日 日曜日の 雨が上がり お陽さまが 照りつけ
また 夏が戻って 来たようでした

用事が終わり 食料品を買い込んだ処で お昼の時間

お腹の 「 ムシ 」 が 余りにも鳴くので
池袋駅東口の すぐ正面にある
いつも 素通りしていたけれど 気になっていた
服部珈琲舎 に入ってみました

ここは 創業 大正弐年 だそうで
表の看板には 
   名物 伽哩( ライスカリー )
とあります

そこで 季節の野菜カリー を頂きました
味は まろやかで 少しピリッとしています

野菜の具は 
茄子  ズッキーニー  インゲン ジャガイモ の
他に カレーの具では 初めての野菜が・・・

オクラ キノコ トウモロコシ では ありません

右ルーの真ん中 ズッキーニー と インゲンに
挟まれているもの 
何と 大根 です
初体験なので 少し驚きましたが 美味しかったです


2012.09.25 カレー ムシ虫


お腹の 「 ムシ 」 も 静かになったので
コーヒーを 飲んで帰る事に

その帰り道 
道路に 何か潰れたような 痕があります
緑色の実の様なものが 踏みつぶされたようです

2012.09.25 緑 ムシ虫


実なら 普通は 赤とか黄色が 多いので
緑色の実は どんな木になって いるのかと
木を見上げてみましたが 緑の葉しか 目につきません

ところが 角度も変えて 何度もみていると
いたのです 「 虫 」 が

2012.09.25  ムシ虫 - コピー


手前の大きな物は 
長さ10cm弱  太さは1cm位 有るような
大物に みえました
緑の丸い物は この 「 虫 」 の 落し物だったのです

いったい何の 幼虫でしょうか


時には 野菜に付いている物に 出会いますが
「 虫 」 は 苦手です
特に この種類に 毛が有るものは もっとダメです

この夏にも ピーマン ブロッコリー で
お会いしましたが 今回の物は 大きさが 違います


でも きっと 綺麗な蝶に なるのでしょうね
近いうちに また会いに 行こうと思っています

見るだけなので 怖く有りませんもの・・・


昨日は お腹の 「 ムシ 」 と 
     本当の 「 虫 」 の日と なりました


刺し子刺しゅう  グラデーションの糸


今回は 麻と綿の混紡 エプロンで
色は 薄いベージュを 刺す事にしました

アッサリとして 華やかな 模様を
考えていました
その時 あの グラデーション糸を 
思い出したのです


そうです
何度か 紹介している
グラデーションの入った 刺し子糸
上手に 使いこなせて いないままです

この糸は 細かい模様だと 糸の味 色の変化を 
楽しむ事は できないから 難しいのです


2012.0924 08  色糸 赤と紺


今回は 真ん中の糸を 使いました


エプロンの場合 刺す事ができる広さが 決まって
しまいます

そこで 
花びらを 繋いで刺し 糸を 繋げては と
思いついたのです


2012.09.24 花エプロン


上半分

2012.09.24 上 花エプロン


下半分

2012.09.24 下 花エプロン


布 : 既製品 ベージュ色

糸 : 刺し子用糸
       赤色  グラデーションの糸

模様 : ただ チクチク


花びらの輪郭は 赤で 引き締め
中は グラデーションの糸 だけで
敢えて 模様を 入れませんでした

糸の色は
   桃色 → 緑色 → 黄色
その間に 薄茶色 黄緑色が 混ざっています


内側は 一本の糸を 続けて 輪に刺していますが
花びらの先 外側は 配色をみながら 
一枚の 花びらの中で調整して 刺しました


他の グラデーションの糸も 有る事ですし
この位の 使用量では 少なく
まだまだ 使わなくては とても減りません


糸ばかりではなく 生地も だいぶ溜まって
しまいました

格安 とか Sale とかの 文字を見ると
とにかく 後先の事も考えずに 家に連れ帰って
しまいます

そして ドンドン 積み重なっています

そー ドンドン 作らなくては なりません

アー 自業自得でしょうか・・・



下北沢で


昨日は 観劇に誘って頂き 下北沢の
本多劇場へ 行きました

夕暮れの 下北沢駅

2012.09.22 下北沢駅


駅を出てすぐ横に 古い通路があります

昔は 狭い通路に 小さなお店が ひしめいて いましたが
近いうちに 再開発されるそうです

少しだけ 面影が残っていました

2012.09.22 1通路 下北沢駅


2012.09.22 2通路 下北沢駅


まずは 腹ごしらえ を
「 農民カフェ 」 へ連れて行ってくれました
 
一軒家を 改造した お店
夏なので 庭のデッキ席を 選びました

懐かしい 「 蚊やりの豚 」

2012.09.22 デッキ庭 農民カフェ


有機野菜を 使った料理を いただきました
美味しかった!!

2012.09.22 食事 農民カフェ


庭から 屋内を見ると これも懐かしい感じ

2012.09.22 屋内 農民カフェ


そして 今日の メインの 本多劇場へ

タイトルは
「 阿呆の鼻毛で蜻蛉をつなぐ 」

2012.09.22 劇パンフ 本多劇場


案内にあった
  若手イケメンキャスト 
  シニカルに けれども愛情をもって 描く青春群像劇
に 期待をしたのですが ( オバちゃんの期待? )

思っていた ものとは違い 少し暗い 重たい 内容でした


どうして? 何故? と 理由が知りたくなる のと
明るい事や 救いが殆ど無い と 思うのは
歳のせいでしょうか


舞台 の作り
   一幕で 色々な場面を 違和感無く設定
照明 は 
   タイトル表示 や
   雨の表現 など
今まで余り 見た事が無く 驚きました

休憩時間もなく 2時間強 
長い台詞 も 多く 見ごたえは ありました


観客は 若い人 特に女性が 多かったのですが
おもな俳優達が 若い男性だった からでしょうか
それとも 今の閉塞した時代に 
共感する内容だから なのでしょうか

挫折も 失望も 多く経験してきた 人生を
送ってきていると
勿論 楽しい青春を 送っていると 思いますが
若い人には もう少し 明るい 前向きな生き方にも
目を向けて 欲しいと 思いました


とても 良い経験でした



刺し子刺しゅう  黄色のエプロン


持て余している エプロンが あります
その一つが 黄色のもの
クリーム色では無く イエロー 黄色

「 刺し子刺しゅう 」 
とつけた 理由の一つに
   模様が 余り地味では 無く
   しかし 刺し子らしさが 有る模様
を できたらと 思っているのです

昔からある 刺し子 に 余り見る事の無い 
   可愛らしさ と
   華やかさ を 
加えて 刺してみたい と 考えています

黄色のエプロンを 眺めながら
少し発想の 転換をする 良い機会かもしれない と
大袈裟に 考えました


そして 出来た エプロン

2012.09.21  黄色エプロン


写真を撮る時に 下の布地の色を 考えませんでした
エプロンが 薄手の生地なので 白色にすれば 
黄色が ハッキリ出たのですね
またまた 失敗 


左半分の 模様

2012.09.21 左2 黄色エプロン


右半分の 模様

2012.09.21 右 黄色エプロン


布 : 既製品 黄色

糸 : 刺し子用糸
      緑色  水色  黄色  オード色  

模様 :十字刺し ( じゅうじさし )
      後は ただ チクチク


模様も 
鮮やかな 生地の色に 逆らわない様に
   糸を 目立たない色で
   色数を 抑え
古典柄では 無いのですが
   刺し子らしい 模様を 使い
   全ての花びら を模様で 埋め尽くさない
事にしました


自己満足ですが 今までとは 違った 
出来上がりと なった様に 思います


自分の作る物に まだまだ 飽きていては
いけませんね


刺し子刺しゅう  きのこ と 銀杏


お彼岸の入り となりましたが
今年の猛暑 まだ続くのでしょうか

週間天気予報を みる度に 
来週こそ 真夏日 熱帯夜から 解放される と 
期待するのですが・・・
そろそろ 収まって 欲しいものです


秋と言えば 食欲の秋ですが 
秋晴れを 思って作りました


刺し子刺しゅう 「 きのこ と 銀杏の葉 」

2012.09.19 銀杏ときのこ


銀杏の葉は 少し黄色に色づいて
澄んだ空気を 舞っています

きのこ も ニョッキリと 一つ 顔を出しました

2012.09.19 1 銀杏ときのこ


こちらは きのこ が三つ

2012.09.19 3 銀杏ときのこ


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸
       緑色・2色  紫色  黄色  オード色
       茶色・2色  赤色
    縫い糸
       緑色

模様 : 青海波 ( せがいは ) のアレンジ
      十字刺し ( じゅうじさし )
       後は ただ チクチク  


銀杏の葉が 黄金色に 色づくのは
11月の中旬頃 でしょうか

まだまだ 2カ月程先の事ですね


スーパーには 栗 柿 そして きのこ類 も
美味しそうなものが 沢山並び始めました

夏バテした身体
沢山食べ 運動を 少しでもして 
体力を 取り戻さなければ・・・

遊びにも 行くのも シンドクなります

 

久し振りの神田川


漸く時間が あきました

午後から 不安定なお天気と 予報を聞き
午前中に 神田川まで 散歩しました

暫くぶりの 散歩
夏の猛暑日には 用事がなければ
外に出る気にも なりませんでした

今日は 30度は 超えそうですが
風が吹いて 少しは 暑さが 和らいでいます
木陰を選んで 歩きました


神田川沿いの木に 何か・・・?
鳩が 成っているでは ありませんか

幹が黒く 鳩も黒いので 見難いのですが
真ん中の街灯の 
  右に 3羽
  左に 5羽
合計8羽います

2012.09.18 1 鳩の木

この木には まだ3羽いました

他の木にも 鳩が成っています
朝食後の お休み時間 なのでしょうか


久々の 神田川

桜の葉が 薄くなって いました
だいぶ散っています

黄色や赤色に 変わる前に 葉が
無くなって しまうのでは・・・

2012.09.18 神田川


そして 神田川には 川鵜が いました

アップした写真
ここでは 5羽ですが 数えると 7羽います

2012.09.18 河鵜 神田川


今日は 川へ散歩というより
「 鳥 」 に 出会った日 となりました



 | ホーム |  » page top