fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

07 ≪│2012/08│≫ 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう  花模様 菖蒲


薄いベージュの生地の ランチョンマット
花模様の シリーズとなります

季節は 春に 戻ります
( 文様の季節では 夏 になる様です )

今回は 菖蒲を 刺し子刺しゅう しました


2012.08.30  菖蒲


花を 大きくすると

2012.08.30  模様 菖蒲


布 : 木綿 薄いベージュ

糸 : 刺し子用糸
      黄色  紫色  水色  
      緑色・2色  

模様: 二重刺し ( にじゅうさし ) 
      後は ただ チクチク


「 いずれ アヤメ か カキツバタ 」
と 言われている様に 本当に 
美しい花ですが の 区別がつきません


刺し子刺しゅう するのに 
区別を つけるまで 表現できるとは
思っていないので どちらでも
良いか! と いつも 諦めていました

この際 良い機会だ と思い 調べると
  菖蒲 ( しょうぶ )    
     乾燥した草地に 生える
  杜若 ・ 燕子花( かきつばた )  
     湿地に 群生する

花や葉が 違うそうですが 
同じ アヤメ科 

やっぱり 立て札を 見る事に なりそうです


お越し頂き有難うございます

今回は PCが できない為
予約投稿と しております


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう  花模様 菊


薄いベージュの生地の ランチョンマット
花模様の シリーズとなります

季節は もう少し先ですが
菊を 刺し子刺しゅう しました


2012.08,28  菊


花を 大きくすると

2012.08.28  模様 菊


布 : 木綿 薄いベージュ

糸 : 刺し子用糸
     黄色・2色  緑色

模様: 十字刺し ( じゅうじさし )
    二重刺し ( にじゅうさし ) 
    米刺し ( こめさし )
      後は ただ チクチク


菊の文様も 沢山ありますが
今回 目指したのは 
  「 光琳菊 」

尾形光琳が 作った描法で 
極度に花を 単純化した 模様
  「 光琳梅 」 と 並び 有名な 
  「 光琳菊 」 
ですが やはり 難しい

形も 刺し子の表現も まだまだ です


お越し頂き有難うございます

今回は PCが できない為
予約投稿と しております


刺し子刺しゅう  花模様 つつじ


前回と同じ ランチョンマット
薄いベージュの生地 です

花模様の シリーズとなります


初めは 12枚 12カ月の 花をと思い
始めたのですが まだまだ 未熟 でした


2回目は 「 つつじ 」 

2012.08.26  つつじ


花を 大きくすると

2012.08.26  模様 つつじ


布 : 木綿 薄いベージュ

糸 : 刺し子用糸
      桃色・2色  緑色・2色  黄色

模様: ただ チクチク


春の花ですが 「 つつじ 」 を 刺したつもり
何人かに 何の花に見えるか 尋ねましたが
誰も 「 つつじ 」 と 答えては
くれなかった ものとなりました


確かに 言われなければ 「 つつじ 」 と
思わない 模様ですものね

物の 特徴を捉える事の 難しさを
改めて 感じました


お越し頂き有難うございます

今回は PCが できない為
予約投稿と しております


刺し子刺しゅう  花模様  梅

またまた ランチョンマットと なりました

今回は 薄いベージュの生地 で
花模様の シリーズ となります


初回は 「 梅 」です

2012.08.24  梅


枝に咲いた 紅白の梅
単純な模様 ですが スッキリと 仕上がりました


2012.08.24  模様 梅


布 : 木綿 薄いベージュ

糸 : 刺し子用糸
      赤色  白色  茶色  黄色

模様: ただ チクチク


梅は中国原産で 奈良時代頃には 日本に 
伝えられたそうです

梅は 着物をはじめとして 様々な物に
色々な表現で 使われています

その中で
梅花に枝が ついている文様を 
「 枝梅 えだうめ 」 と言うそうです


今は暑い盛りですが 冬の寒さの中
梅の花を見ると もうすぐ春だ と
ホットできる 花です


お越し頂き有難うございます

今回は PCが できない為
予約投稿と しております


刺し子刺しゅう  黒地に ピンクの薔薇


気軽に 使ってもらえる ランチョンマット
今回の 黒い生地では とりあえず最後の物

余り深く考えず 薔薇に しました
色は 赤 紫 オレンジ ときたら
桃色 でしょうか


薔薇の模様は 敢えて 単純化した 模様に
しませんでした

2012.08.22  桃色花


花を 大きくすると

2012.08.22  花 桃色花


布 : 木綿・黒地

糸 : 刺し子用糸
    桃色・2色  緑色  白色

模様: 二重刺し ( にじゅうさし )
    フレンチナッツ 
      後は ただ チクチク


今回は 花びらを
  三重刺し はせず 
  二重刺し も控えめにして
薔薇全体を 薄い桃色で 包むように
輪郭に 刺してみました


今回の 黒地に刺す というテーマは
考えていたものとは 違ってしまいましたが
次回の為に 良い勉強に なりました

ブログには 自分で 満足のいった物を
載せるのが 普通かと 思いますが
素人 として 失敗も作品として
みていただけたらと 思います

ブログを アップして 約半年
これから 少しずつでも 進歩した所を
みていただける様に と思っております


お越し頂き有難うございます

今回は PCが できない為
予約投稿と しております


刺し子刺しゅう  黒地に オレンジの花

気軽に 使ってもらえる ランチョンマット
今回も 黒い生地です


花の色を 赤 紫 と刺したので
今回は オレンジ色 にしました

そして また 白糸が 目立つように 
糸の色数を 少なくした  
単純な 花柄模様

2012.08.20 オレンジ花


花を 大きくすると

2012.08.20 花 オレンジ花


布 : 木綿・黒地

糸 : 刺し子用糸
      オレンジ色  緑  白色

模様: 二重刺し ( にじゅうさし )
     三重刺し ( さんじゅうさし ) 
     十字刺し ( じゅうじさし )
        後は ただ チクチク


誰がみても どうみても
オレンジを 半分にカットした物を
思い浮かべますね

そして 真ん中の 十字刺しが 
多すぎた ようです


黒地には 色が 映えますが
まだ 腕前からすると
イメージには 程遠いようです


刺し子刺しゅう  黒地に 紫の花


気軽に 使ってもらえる ランチョンマット
今回も 黒い生地です

何時もとは 違う花を と
筒の形をした 花に してみました

今回は 薄い水色が 目立つように 
糸の色数を 少なくした  
単純な 花柄模様

2012.08.18  紫花


花を大きくすると

2012.08.18 花 紫花


布 : 木綿・黒地

糸 : 刺し子用糸
     紫  緑  水色  黄色

模様: 二重刺し ( にじゅうさし )
     三重刺し ( さんじゅうさし ) 
     後は ただ チクチク


昨日と 同様に 刺し方は 三通り
  紫 または 緑 の 一色で 一重
水色の糸を入れた所でも
  二重刺し 三重刺し 
今回は 少しだけ 黄色を加えました


昨日の事です
最後の仕上げ 葉を刺していると 横で 
  「 何の模様? 」
  「 ヒョットして 豚 ? 」
と 驚くような お言葉が 聞こえました

  「 何処が? 」
  「 どうして? 」
サッパリ 理解できません

刺していた花を ジーットみても
余りにも 豚さん とは つながりません

我に帰り 理由を尋ねた所
 「 漫画に出て来る 豚の鼻に 似ている 」
らしいのです

前にも 似たような事を 言われた記憶が・・・
でも どの模様だったのか 思い出せません

いいのです
  きっと 言葉を納めて置く 引き出しに
  花という表現が 無かったのだ
と 思うことに しました


でも 「 豚 」 ですか・・・



刺し子刺しゅう  黒地に 赤い花


気軽に 使ってもらえる ランチョンマット
  手の込んだ模様では なく
  気軽に 使ってもらえる デザインで
  刺し子刺しゅう したものです


今回は 黒い生地です

黒は どんな色でも 綺麗に 色が映えて みえますが
もう少し 目立たせて アクセントを
つけたい と思いました

白を混ぜる事で 色が引き立つのでは と
頭の中で 考え 即 実行

白が 目立つように 糸の色数を 少なくした
単純なものをと 考えましたが
刺し子刺しゅう するより 模様を考えている方に
時間を 費やして しまって いるようです


一枚目は 赤い花

2012.08.17  赤花 黒に花


花を 大きくすると

2012.08.17  花 赤花 黒に花


布 : 木綿・黒地

糸 : 刺し子用糸
    緑  赤  白

模様: 二重刺し ( にじゅうさし )
     三重刺し ( さんじゅうさし ) 
     後は ただ チクチク


写真の腕が悪いのは 
自業自得 ( お勉強していないのです )ですが
実際の物は 白で 赤が映えて いて
赤だけの 所と 差が出来ています

色は 赤 緑 白 の三色 
刺し方は 三通り
  赤 または 緑 の 一色で 一重
白糸を入れた所でも
  二重刺し 三重刺し と したのですが

自分だけの 拘りに なってしまって 
いるのかも しれません


この 「 黒字に花 」 は
何枚か 試してみる 予定で
他の 色と 模様で 刺しています


刺し子刺しゅう 花の小風呂敷


昨年の春から夏に 作ったものです

3月23日 の 「 何に使おうか 」 で
紹介した 小風呂敷と 同じ生地です


出来上がったもの 全体
  右上に 大きな花
  左下に 小さな花
  真ん中に 葉を2枚

2012.08.15 花小風呂敷


大きな花

2012.08.15 大 花小風呂敷


刺し始めの 写真が 残っていました
色も 花の向きも 全く違っていますが・・・

2012.08.15 途中 花小風呂敷


小さな花

2012.08.15 小 花小風呂敷


布 : 木綿 ベージュ色

糸 : 刺し子用糸
      桃色・3色  紫色  オード色
      緑色  黄色
    縫い糸
      黒  
    レース糸
      ベージュ色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし ) 
      二重刺し ( にじゅうさし )
      後は ただ チクチク


糸に 刺し子用だけではなく 縫い糸 レース糸を
使い始めたのは この頃からだった様な 気がします

前にも 書きましたが 
刺し子糸の種類を 増やさないと 決めていました 
   ( 意志は 全く弱いのですが・・・ )
同じ色でも メーカーにより 色 艶 が違い
みんな 欲しくなってしまう 誘惑に 弱い性格 
だからです

色が必要ならば 種類が多い 刺繍糸の方を 
使えば良いと 思っているのですが

しかし 難点が・・・
刺繍糸を 細くする為に 2~3本に 分ける
必要があります

そこで 目を付けたのが 縫い糸です
家にあるのは 黒 白 赤の 3色だけでしたが
細めで そのままで 使い勝手が よいのです

それと 刺繍の様に 繊細な色で 表現をする物が
まだ 出来ないのも 事実です


刺し子糸も 縫い糸 も 綿で 出来ているので
丁度良いと 勝手な理由を つけています


どちらにしても
これは たんに 「 無精 」 としか 言えませんが・・・


刺し子刺しゅう  晒し布巾に 下図


6月に ベトナムへ 行った時の事です
 
成田で 搭乗を 待っている時
休みなく 手を動かしている 女性がいました

ベージュの糸で かぎ針を使い 丸い物を 
編んでいるのです
良く見ると 帽子の様です

そして 旅行の帰途 ホーチミンの 空港で
また 女性と同じ便を 待つ事に なりました

顔も全く 覚えてはいませんでしたが
また 手を動かして いました
今度は 黒の糸で 同じ様に 丸い物を
編んでいます


それを見て 次回 待ち時間が 有る時には 刺し子を
持って 行こう と決めました

搭乗する時 飛行場まで 何か有ると困ると思い 
少し早目に 到着し 待ち時間が 沢山できます

本を読んでも 何か落ち着かない事も あり
そのような時に 手を動かすのは ピッタリです


今月下旬に お墓参りで 出かけます
その時の 待ち時間と 
行った先で 時間が開くはず 

晒し布巾に 模様を描いて刺し子刺しゅう 
できる様に 持って行く事にしました


下図は 水で消える専用のペン
色が 水色なので とても 見ずらいと思いますが


「 お星様 」
 縦長の上に 星を
 下は 星が刺し終わってから
 木々を 刺すつもりです

2012.08  星 下絵


「 花 」
 満開が少し過ぎた 花
 茎と葉を 足して 
 小さな蕾も 入れる予定

2012.08  花 下絵


「 小花 」
 中央に 小花が 集まった模様
 茎と葉も 入ります

2012.08  小花 下絵


自己流の 刺し方ですが
まず メインの模様を決めて 
勿論 他も物も 決めては あるのですが
糸色 や 出来上がりをみて 変更していきます

どんなになるか 仕上がりまで
全く 見当がつきません

良く言えば 臨機応変 自由というか 
ハッキリ言えば 好い加減なのです


旅行に 持って行っても
何処まで できるか
刺し子刺しゅう 等する時間が あるのか
分かりません


下図が あれば 帰ってからでも 出来るので 
セッセセッセと もう少し 作るつもりです


 | ホーム |  » page top