fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2012/06│≫ 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう  小さな鈴


簡単な 刺し子刺しゅう のランチョンマット

二枚目は 「 小鈴 」 です

2012.06.30  鈴


布 : 木綿・茶色地

糸 : 刺し子用糸
        緑  赤  黄  桃色
        オード色

模様: ただ チクチク


2012.06.30  模様 鈴


今回の 「 鈴 」 の模様は 
小風呂敷に 刺し子刺しゅう したものと
比べると 小ぶりで 簡単な模様です
明らかに 見劣りします

発想を 全く変換しないと いけない模様も
あるものだと 痛感しました


今度 「 鈴 」 を 考える時は
涼やかな音が 聞こえるような
可愛らしい 模様を 目指したいと 願望!

努力しなければ!!!


いつも 御覧頂き 有難うございます

今回は PCが できない為
予約投稿 としております



スポンサーサイト



打ち出の小鎚


簡単な 刺し子刺しゅう のランチョンマット

一枚目は 「 小鎚 」 です


少し前に 刺したものですが
茶色の生地に 上手くあっていません

余り良い出来とは いえませんが
お付き合い 頂ければ 嬉しいです


2012.06.25 打ち出の小鎚


模様は

2012.06.25 模様 打ち出の小鎚



布 : 木綿・茶色地

糸 : 刺し子用糸
    緑  青  赤  紫  茶

模様: 十字刺し ( じゅうじさし ) のアレンジ
      後は ただ チクチク


「 打ち出の小鎚 」 は 確か 願い事を
込めて振ると 叶えてくれる という
民話では なかったかしら?

手元にあったとしたら 何をお願いしましょうか?

一番は やはり 「 健康 」
心身ともに 健康が 一番大事ですね

健康であれば 少しの困難なら
乗り越えて いけそうです


「 絆 」 を 書く


先週と今日 書道をしました

講師は 「 眞田 朱燕 」( さなだしゅえん )先生

今回は 「 絆 」 です

これは先生のお手本 で 書体の種類
  右上  → 右下  → 左上  → 左下
  楷書  → 行書  → 草書  → 篆書
 かいしょ  ぎょうしょ  そうしょ  てんしょ


2012.06.25 お手本書種類 書道


いざ書く段階に
  半紙 筆 墨 硯 種類 の選び方について
  筆の持ち方 など
を 詳しく教えていただく


まず 「 絆 」 の 字の成り立ち と
「 編 へん 」 と 「 旁 つくり 」 のお話

最初は 「 編 へん 」 

2012.06.25 糸 書道


そして 「 旁 つくり 」

2012.06.25 半 書道


恥ずかしながら・・・

2012.06.25 絆  書道

先生のお手本を みて 書いたもの
一番良い物は 先生に預けたので
写真を撮る事が できませんでした
   ・・・ 言い訳みたい


さて これが何か 分かりますか
汚れていますが

2012.06.25 道具蓋 書道


かれこれ 半世紀近く前 のものです

2012.06.25 道具1 書道

小学校の頃 使った 書道の道具
何十年も 使っていないのに
何故か ズーット持っていたのです

先生も 他の生徒さんも 
「 懐かしい 」 とビックリ!

何度の引っ越しにも 耐え残った 
遺物の様なものです


自分でも 物持ちが良いのに 驚いています


蝶が舞う エプロン


エプロンは 市販品で お手頃な物が 見つかった時に
購入しておきます

自分で縫えばと 思いますが 
毎日の様に 外に出歩き 心の余裕がありません
  ・・・言い訳と分かっています

そのエプロンに 刺し子刺しゅう しました

何故か 黒地に 綺麗な蝶を 刺して 
みたくなったのです


これは 刺し始めた頃のもの

下書きをして 刺し始め 蝶の身体を 刺した所で
何と 
  「 蝶なのか? キャベツかと思った 」 と
言われてしまい ひどく傷つきました

2012.06.24 未完成 蝶エプロン

後で キャベツも 刺せるかも? と
思い直したのですが・・・
   ・・・何事も 前向きに とらえなくては

蝶の出来上がり

2012.06.24 模様  蝶エプロン


季節は 終わったのですが 蝶がとまる
花の代表として 桜を 刺しました

2012.06.24  桜 蝶エプロン


エプロンの 模様全体です

2012.06.24 縦完成 蝶エプロン


布 : 既製品

糸 : 刺し子用糸
        紫  青  赤  オード色
        緑・2色  黄
    縫い糸
        赤
    ミシン糸
        青  桃色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
     米刺し ( こめざし )
        後は ただ チクチク


縫い糸より 細い糸を 探していたら
ミシン糸が 目に付き 使ってみました

刺繍糸の色を 探していたのですが
25番を分けるのが 面倒と グータラ性格が
出てしまいました


蝶の模様は 形も 色も アレンジが沢山できます
また チャレンジしたいものです

そして 何時か キャベツも・・・


紫陽花 いろいろ


6月の花は 紫陽花を 思い浮かべます

そして 6月の 誕生花も 紫陽花


誕生花の 花言葉を お互いに 教えあって
いた 若い頃の 思い出が あります

友達は カッコ良く
  優雅  情熱  清純  高貴  可憐
など 女の子にとては 
羨ましくなる 憧れるような 言葉ばかり

それなのに 6月の誕生花の
紫陽花の 花言葉を 調べると
  「 移り気 」 「 浮気心 」 
と 本に書いてあり ガッカリした事を
覚えています


さて 今日は 紫陽花 巡り

この1週間ほどで 外出した時に
目にした 紫陽花を 撮り溜めました


久し振りに訪れた 新江戸川公園
門を入ると すぐに 紫陽花のお出迎え

2012.06.23 入り口 新江戸川公園


庭園内の 池に注ぐ水の 向こう側
すっかりと 濃くなった 緑の間に

2012.06.23 水辺のあじさい


ここからは 紫陽花の色で 分けてみました

最初は 「 青色 」 

2012.06.23  青 あじさい

そして 青色の 額紫陽花 ( ガクアジサイ )

2012.06.23  青 額あじさい


次は 「 桃色 」 

2012.06.23 桃あじさい


そして 「 白色 」

2012.06.23  白あじさい


最後は 白の 額紫陽花

2012.06 .23 白 額あじさい


花言葉は 少しでも 良い事があると 嬉しいもの

そこで 改めて 花言葉を 調べてみると
他にも ありました

「 元気な女性 」
   これは 正解です
   心身共に 元気だけは 自信あります

「 辛抱強い愛情 」
   何に対しての 愛情かしら?
   余り 自信があるとは 言えないかも・・・


花言葉に そんなに ムキになる事は
無いのですが
「 トラウマ 」 でしょうか


刺し子刺しゅう  線だけで


今回の模様は 丸みを 入れず
「 四角 」 と 「 線 」 だけの 模様です

小風呂敷 または 膝かけ とするつもりです


2012.06.22 横 線小風呂敷


「 垂れ 」 の部分は 正方形を
幾つか つなげました

2012.06.22 下 線小風呂敷


垂れ の反対側は 交差した線だけ
折って 裏側の 様子も

2012.06.22 上 線小風呂敷


布 : 木綿 : 黄色
    大きさ約 : 縦・63cm  横・55cm

糸 : 刺し子糸を使用
        桃色  青  赤  緑  茶 

模様: チクチク しただけ
     生地の周りは フリンジ


薄い黄色の生地に 「 直線 」 だけの模様

布地より 一回り小さく 四角に刺した
この様な 模様は 刺繍や刺し子の 本にも
多く 掲載されています

同じ様になって 自分色を 出すのが 
難しいものです

こだわりの 一つは
「 垂れ 」 の部分を 交差させずに
正方形を 入れました

また 色数が多いかと 思いますが
「 糸の色 」 に こだわり
薄い黄色の布地に 薄い色の 桃色を
強調する為に 三重に刺しました


まだまだ 自分の色が 出せません

一枚づつ コツコツ刺しましょう!!


刺し子刺しゅう  あらら チューリップ


桜 梅 など 今までに 刺した花は 
殆どが 円( 丸い ) 形を 基本として 
考えた物が 多いのです

円の中心から 6枚とか8枚の 花びらを
描いています


今度は 刺した事の無い 花ができたら と
思いました


斜め横向きですが、花びらは 向こう側に3枚
正面にも 花びら 
その間に めしべ が見えて 
と模様にしました

2012.06.21 チューリップ


花模様は 紫色で 枠を刺して

一つ目は 赤色の花

2012.06.21 赤左 チューリップ


こちらは 桃色の花

茎は 緑と茶色 

2012.06.21 桃色右 チューリップ


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸
        紫  桃色・2色  赤  茶色
        オレンジ色
    縫い糸
        緑  赤

模様 : 青海波 ( せいがいは ) の 一部
     立涌 ( たてわく ) のアレンジ
     二重刺し ( にじゅうさし )

   後は ただ チクチク


刺し子刺しゅうで 刺したいお花が
まだまだ あります

その中の一つに チューリップが あります

チューリップの茎が スーッと 伸びて
   可愛らしい蕾が
   開きかけた花が 
並んでいる所を 刺せたらよいなー と
思っていたのです


今回の花が 出来上がっていく中に
花びらが もう少し 細ければ

「 あらら チューリップ 」 でした


今度は チューリップを 刺してみよう!!


刺し子刺しゅう 大きな花


晒し一袋から 布巾を 裁断すると
余りが 出ます

その余りを 二つ折りにすれば 
晒しの幅の 正方形 となります

今回は いつもの半分の サイズを 使います
市販されている 刺し子キットの サイズです


今回は 同じ様な模様を 6種類考えました

2012.06.20 スケッチ


その中から 選んだものは

2012.06.20 花 スケッチ


刺し子刺しゅう をしてみると

2012.06.20  大きな花


花の芯

2012.06.20  左 大きな花


花びら 

少し こだわった所は 3本の線の 真ん中を 
薄い桃色の間に 水色を入れて 優しくして


2012.06.20 右 大きな花


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸
        桃色・2色  黄色  オレンジ色
        オード色

模様 : 2列ずらし刺し ( にれつずらしさし )
     十字刺し ( じゅうじさし )
        後は ただ チクチク


イメージでは もっと派手な 華やかにと 
思って 刺し始めました

しかし だんだん 違ってしまうことに・・・

花びらの 中は 2度もほどく事になり
3度目で 妥協

頭の中で 考えた事と同じようには
いかないものです

考えた 他の図案は 
次の 楽しみに とっておきます


母の思い出  かんざし


父が先に そして 母が亡くなって 
十数年に なるでしょうか


むかし まだ 私が若かりし頃
母が 若い時に 締めていた 「 帯どめ 」 を
父が 「 かんざし 」 に してくれました


七宝で できた 「 帯どめ 」 は 
元は 二つの 球でした


2012.06.19 1 かんざし


それを 一つづつにして 姉と私に
「 かんざし 」 にして くれたのです

2012.06.19 2 かんざし

若い頃は 着物を着る機会も あったので
髪を アップした時に 挿しました

今は 箪笥に入っている 小箱の中で 
お休みしています

2012.06.19 3 かんざし


この歳になって というか
この歳だから 若い頃を 懐かしみ
親を 思い出すのかも 知れません

何か 困った事が おきた時に 
母だったら どうしたかしら? と


それと 母が 今の私の歳の時には 
どの様に思い 生活をしていたのかしら・・・

その時は 私が 何歳だから・・・
と 思い起こす事 もあります


箪笥の引き出しを 明ける時 
いつも そっと その小箱の蓋も 明けてみます

母と父の 顔が浮かび 声が聞こえて
きそうな 気がします


お父さん お母さん 
小さな幸せだけれど どうにか 無事に
過ごして いますよ


刺し子刺しゅう  赤の帯地 霞つなぎ


前にも紹介した 赤の帯地

今回は テーブルセンターとして 
刺し子刺しゅう したものです

今まで 同じ帯地に 3枚刺しました
   2月28日は 少し フランス刺繍風 
   3月17日は 刺し子模様の 紗綾形
   5月16日は 花模様

今回は 4枚目

刺し子模様 「 霞つなぎ 」 に 
花を入れてみました

2012.06.18  霞つなぎ 赤TC


外側を 薄い緑とグレーで 囲みました

花は 3種類
左側:
花びらの 外側を 薄い桃色で

2012.06.18  左 霞つなぎ 赤TC


同じような模様ですが
右側 :
花びらの 外側を 濃い桃色で

2012.06.18  右 霞つなぎ 赤TC


中央:
花が大きいので 内側も 二重刺しにして

2012.06.18  中 霞つなぎ 赤TC


糸  : 25番 刺繍糸
       桃色・3色  オード色  緑  グレー

     刺し子模様
       霞つなぎ ( かすみつなぎ )

あとは、チクチク

模様部分の寸法は、おおよそ 50×17cm 


横長の生地に 模様の 「 霞つなぎ 」 と 
花が 映えました

今まで刺した 4枚の中で 一番スッキリと
出来上がった様に 思います


やはり 赤い地の色は 
   刺し子刺しゅう するのも
   作った物を 使って 頂くのも
難しいです

まだまだ 生地が 沢山残っているのに・・・

引き出しの中で 暫く お休み頂く事にします


 | ホーム |  » page top