fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2012/05│≫ 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう  松皮菱を横に


気軽に使える ランチョンマットの 5枚目

今回は 
刺し子の模様 松皮菱( まつかわびし ) を横に使い 
中に模様を 入れ
本にある 元の図案の寸法を 少し変え 横にして 
刺してみました

ランチョンマットが 少し斜めに 歪んでいるのは
洗い アイロンを かけたのですが
写真の 腕前のせいです スミマセン


2012.05.31 松皮菱


松皮菱の模様は 名前にあるように
 ・「 菱文 」 の一つで
 ・ 菱形の上下に さらに小さな菱形を 重ねた形
 ・ 松の幹の皮を 剥がした形に 似ているから
と言います


松皮菱の糸色は 
  上から淡く だんだんと 濃くして
模様の中心に 
  線と模様を 入れると
元の 松皮菱模様が 目立たなくなりました

段数が多ければ 緑色の濃淡が 良かったのかと
思います
中の模様ばかり 強調されて しまいました

2012.05.31 模様 松皮菱


布 : 木綿・紺色地

糸 : 刺し子用糸
    緑・3色  オード色 

模様: 松皮菱 ( まつかわびし )
       後は ただ チクチク


・ 模様の寸法を 変えてみた
・ 模様の向きを 横にした
・ 模様の 色を変えてみた

とチャレンジしたのですが 
最初は こんなものでしょうかね・・・?

この模様を 次に刺す時は もっと
出来上がりを 綺麗に刺せるように 努力!!


失敗作まで お見せしていますが ご勘弁を

納得した物だけでは 足りないのです
刺しても 刺しても 追いつきませんので


成長の過程を 見守って いただきたく
お願いします


スポンサーサイト



気象庁見学


先週は 気象の話を聞き 少し予備知識を 頭に入れ 

今日は 気象庁現場・気象科学館 を見学

2012.05.30 気象庁


ここは 「 全国予報中枢 」 
気象の監視・予報 の現場

各地の気象観測・気象衛星・アメダスなど 
また世界各地からの 情報が集まる所

日々の天気予報 急な天候変化の 防災気象情報を
発信している部署
モニターを睨みつけているような 真剣な顔

2012.05.30 予報中枢 気象庁


「 全国航空予報中枢 」
航空機 船舶の 安全運航のために 情報発信

2012.05.30 航空中枢 気象庁


地震・津波・火山の監視をしている部署

100程ある火山のうち47を 各地で 監視
モニターには 桜島が映っていました

緊急地震速報も ここから発信されるとの事
見学時には 何事も起きず 通常業務をしていました

2012.05.30 地震火山 気象庁


次は 1階にある 気象科学館

これは 津波シュミュレーター

2012.05.30 1 津波 気象庁

津波を おこすと

2012.05.30 2 津波 気象庁

模型の 家も 木も 浪にのまれて

2012.05.30 3 津波 気象庁


これは 竜巻発生装置 「 たつのすけ 」

2012.05.30 竜巻 気象庁


「 積雪計 」
頭の上から 超音波で 身長を測ってみました

超音波が 雪面で反射し 戻ってくる時間から
計測する仕組み

2012.05.30 身長 気象庁


帰りは 直ぐ近くにある JAビルの4階 
JAスカイガーデンに 寄り道

「 大手町神社 」 が 祀られていました

2012.05.30 神社 JA

小さな田圃には 田植えも 済んでいました
イベントが有る時には 地方の特産品の 販売もあるそう
今日は 何も無く 残念

気象庁も JAも
見学が 気軽にできる事を 初めて知りました


外に出ると お堀端では
ジョギング 散歩 している人

お濠の中には
白鳥が1羽 スーと 泳いでいました

お濠の右 白いものが 白鳥・・・見難いです

2012.05.30 お濠 JA


白鳥は 北に帰らないの?

お濠の白鳥は 住み着いているのかしら???


刺し子刺しゅう  菱模様から


気軽に使える ランチョンマットの 4枚目

今回は 
刺し子の 菱模様 ( ひしもよう ) を 
少し大きめに刺し 中に模様を入れました


2012.05.29 菱型模様


2段で1組の模様と 考えれば 
重ねて刺せば 大きな模様に できます

テーブルクロスの様な 大きな物では
縁どりの 模様としても 活用できそうです

2012.05.29 下 菱型模様


布 : 木綿・紺色地

糸 : 刺し子用糸
    茶色 

模様: 菱模様 ( ひしもよう )
      後は ただ チクチク


ところで
模様の名前に ついている 「 菱 」 とは何?

文様の本では
ヒシ ( 菱 ) の実の様な形 の文様 
とありますが
今まで 見た事が ありません

そこで 画像検索で みてみました 
本当に 菱の実は 菱の形をしています
当たり前ですね だから付いた 名前なのですから

菱形の定義も 探しましたが 
悲しいかな・・・
Wikipedia では 難しくて 余り理解できません

Goo辞書での 菱形 についてみると 
私でも 分かり易いので 一部を紹介
    ヒシの実のようなかたち
    四角形のすべての辺の長さが等しいもの
    このうち すべての角が直角のものは正方形

なるほど・・・・・


少し お利口さんに なったような気が

但し 覚えていれば の話ですが


護国寺から、江戸川橋へ


30分程 時間が空き 護国寺から 江戸川橋まで 
ただ歩きました 
どこにも寄れず ただ通り過ぎただけ

文京区の護国寺
徳川将軍家の 武運長久を祈る 祈願寺とのこと
地下鉄から 地上に出て 直ぐ横にある 山門

2012.05.28 山門 護国寺


門を入って直ぐ
中まで入る時間がないので ここで パチリ

2012.05.28 奥 護国寺


次は 「 豆大福 」 で 有名な 「 群林堂 」 
休みの日は 行列が できます

皮はお餅で 翌日になると 固くなりますが
中の餡は 小豆の風味が とても美味しい
翌日は 焼いても 美味しい

今日は 買って帰っても 食べる時間が
夜になってしまうので 我慢して 素通り

2012.05.28 群林堂


護国寺から 江戸川橋まで 一本道の 「 音羽通り 」
一直線です 歩いて20分位の 道のりです

正面が 護国寺で 反対方向が 江戸川橋となります

出版社が 多く 左のビルは 講談社 
手前が旧館 高いビルは新館
光文社も この近くに あります

2012.05.28 音羽通り


江戸川橋近くになると
鳩山御殿 「 鳩山会館 」 の入り口

2012.05.28 鳩山会館1


この奥の坂を上ると 鳩山家の洋館が あります

2012.05.28 鳩山会館 2


久し振りの 「 江戸川橋公園 」 の入り口
緑が濃くなり 木漏れ日が 綺麗

2012.05.28 江戸川橋公園


江戸川橋の駅に 着きました

今日のお昼頃は 夏の様な日差しでしたが
夕方 天気予報通りの 雷雨
雨に合わずに すみました

今度 ゆっくりと この当たりも 紹介したいものです



刺し子刺しゅう 三つの花輪


気軽に使える ランチョンマットの 3枚目

今回は 
地刺し ( というほどの物ではないのですが )を
目立たせずに 花の輪を 三つ

2012.05.27 三つの花輪


縁は 緑色を 三重刺しにして
小さな葉っぱ をイメージ

2012.05.27 左 三つの花輪


何となく 車輪の様な模様に
花車か 花車輪か・・・

2012.05.27 右 三つの花輪


布 : 木綿・紺色地

糸 : 刺し子用糸
       緑・2色  黄色  紫  桃色  茶色
 
模様: 地刺し・1.5cm間隔
    十字刺し ( じゅうじさし )
       後は ただ チクチク

糸を何色か使いました
当たり前のことですが
1色より 可愛らしく 綺麗に見えるのですね

神様! 灰色の世界では無く
多くの色を 与えて頂き 感謝です!!

世の中を 楽しく 美しく
想像して 創造する 事が できます


刺し子刺しゅう  小花と・・・


気軽に使える ランチョンマットの 2枚目

何も考えず ( 考え付かず )
生地の下に 模様を刺す とだけ決めました

小花を 一段ずつ 斜めに刺して

2012.05.26  花か流れ星


何時もなら 緑色を持って来るのですが
空 または 水のようにでも と青のぼかし糸を
刺してみました

2012.05.26 模様 花か流れ星


布 : 木綿

糸 : 刺し子用糸
      青のぼかし  黄色

模様: ただ チクチク


横には 青色のぼかし糸を 使ったのですが
1本の長さが短く ぼかしの特色が 
全くでませんでした

約縦10cm 横35cm足らずの 模様でも
何を刺すか 考えるのですが
こんな小さな模様でも 気に入った物
納得のいくものは なかなか出来ません

 ・綺麗な模様だと 勿体なくて 使えない
 ・簡単な模様だと つまらない 色気がない
の私にとっての矛盾を どうにか克服 ( 大袈裟です )
自分で納得した物を 作っていく事が 
できればと 思います

次は これを基に 可愛らしい模様が
浮かんできました
失敗は 成功の・・・・・

まだまだ コツコツ刺し続けます

刺し子刺しゅう  花の実


春の花の季節が 終わりに近づき
これからは
梅 さくらんぼ など 実がついてきます

何故か 食べ物に また話題が向いてしまいました


花の模様を 刺すつもりが 途中から 
花が咲き終わった後の 実ではないの? 
と 見えるように なってしまいました

2012.05.25  花と種


大きな実も 小さな実も 飛んでいます

2012.05.25  左花 花と種


遠くまで 飛んでいます

2012.05.25  右花 花と種


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸
      桃色  黄色  緑・2色  赤

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
      後は ただ チクチク


綺麗な色の 可愛らしい実が あったら 
小鳥や動物達 ばかりでなく 
私など 絶対に 拾いに行きますね

でも食べられるでしょうか?
いいえ 勿体ない

良い香りがすると いいなあ・・・

小さな平たい器 に入れて 玄関に飾ったら
素敵でしょうね

外から帰ると 良い香りがして
電気を つけると 可愛らしい実が
お出迎え
 なんて・・・・・


可愛らしい テーブルセンターを 作っておけば
良いのですよね!! 


刺し子刺しゅう  平三崩し


今回は アッサリとした模様を 刺し子刺しゅう しました

2012.05.24 平三崩し


この模様は 「 平三崩し 」 を基にしました

「 文様分類 」 からすると 
「 幾何 」 または 「 幾何学の文様 」 
と なるようです

「 平三崩し 」 は
本では 縦・横とも 中の線が2本づつで 四角形
何も刺さない所と 模様が 交互となります 

これは 写真を四角に 加工したもので
このような感じに なります

2012.05.24 四角 平三崩し


ランチョンマットの 大きさから 
「 平三崩し 」 を 基に アレンジして
長方形の サイズに 刺しました

2012.05.24 模様 平三崩し

布 : 木綿

糸 : 刺し子用糸
       青

模様: 平三崩し ( ひらさんくずし )


1種類の単純な模様で 刺す時には 物足りませんが
これなら 気楽に 日常使いできます

この様なランチョンマットを これからも
刺していくのも 良いかなと 思いました


刺し子刺しゅう  鈴の小風呂敷


4月16日に 紹介した布と 一緒に求めた
草木染めの 木綿です

洗濯し アイロンをかけても 布のしわは とれませんが
それが 持ち味と 考えています

そして 同じ様に 小風呂敷と なりました


鈴は 若い人向けの 帯 着物にと 良く
使われている 模様です

鈴の大きさや 鈴の中も 色々な模様を 
考える事が できそう

そして この模様も 拘ってしまった 一枚です


2012.0523 風呂敷 鈴


小さい鈴 中心にある大きな鈴 リボンも 
外側は 模様を目立たせるように 三重に刺しています 

2012.0523   上 風呂敷 鈴


リボンの模様は 唐草模様
鈴は 桜

2012.0523   下 風呂敷 鈴


布 : 草木染めの木綿 : 茶系色
    大きさ約 : 縦・54cm  横・60cm

糸 : 刺し子糸を使用
    青・2色 赤 オード色 緑・2色 
    桃色・2色 黄色 紫


風呂敷は 真ん中に物を置いて 包む物
中央に 模様を入れても 底になり 
見る事が できません

風呂敷の模様は 全体に小さな模様を 入れるか
中央を外した 周りに 模様を入れないと
目立ちませんね

でも それが奥ゆかしくて 良いのではと
考える事に・・・
それに 風呂敷にするしか 使い方が見当たりません


これも 包んでみて 分かった事

気が付くのが 遅いのですね


片岡孝太郎さんの 歌舞伎講義


昨日は 何と 
十五代目片岡仁左衛門を 父に持つ
松嶋屋の 若旦那 片岡孝太郎さんの 
歌舞伎講義に 参加

初めは 歌舞伎の歴史
  京都四条河原から 始まり 
  歌舞伎役者が何故男性なのか など
現在までを 説明して頂きました

孝太郎さんの 「 藤娘 」 の 写真の前で

2012.05.22 藤娘 W

お化粧
  お化粧している所の 写真を みながら
  肌に塗る白粉 目張り 眉 などについて

衣装
  着付けしている写真 を見ながら
  襦袢 長襦袢 着物 帯 について
  宙づりの役柄で着る 衣装の話も

  花魁では 重い物では 鬘・3Kg 衣装・30Kgを
  着るそう  
  涼やかに見えても 重労働なんですね 

2012.05.22 化粧 W

愛之助さんとのツーショット 
衣装を着て 映す事は 珍しいとか
愛之助さんは ピースサイン

2012.05.22 愛 W


<体験・扇子>
  扇子を使った 女性の動きを
  女性の扇子の持ち方 扇ぎ方
  しなやかな動きが なかなか難しいのです

 2012.05.22 扇子1 W


2012.05.22 扇子2 W


<体験・台詞>
  お芝居の内容や 詞台を使う場面 役柄について
  今の言葉で 置き換えると こんな言い方
  台詞の 伸ばし方 声のト-ン など
  分かりやすい状況を 説明して頂いた上で
  お芝居の台詞を 皆で

  例えば 
   * もし 兄さん びびびびーーーー
       びび は 今でいう 「 あかんべー 」 の
       ことだそうです

2012.05.22 セリフ 1 W

2012.05.22 セリフ 2 W


質問コーナーの後 皆で記念撮影

2012.05.22 記念写真 W


歌舞伎は 敷居が高く思えて 行く機会に 
なかなか恵まれません

分かりやすい言葉で 説明して頂き
身近に感じた 授業でした

日本の文化の 奥深さと 伝統の重みについて 
考えさせられました


実は 厚かましく
片岡孝太郎さんに ツーショットを 記念にお願いしました
ミーハーとしては ホントに 
嬉しい 宝物の 写真です


大事に とっておき 身内 友人に自慢します
フッフ 楽しみです


 | ホーム |  » page top