fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

03 ≪│2012/04│≫ 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう  やじろべえ


「 やじろべえ 」

余り記憶が 定かでは 無いのですが
小学校の頃  「 竹ヒゴ 」 で 作った様な・・・?

ふらふらして バランスを 取るのが 難しく
何度も 何度も 手直しが 必要でしたっけ

そんな
「 やじろべえ 」 を 刺し子刺しゅう してみました


2012.04.30  2 豆蔵


初めは 女の子を 考えていたのですが
次回に 挑戦する事にし 普通の姿に なりました
 
少し傾いて バランスが とれていませんね

そして 着物の色が 地味でした


2012.04.30  2姿 豆蔵


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸を使用
       紺、 緑、 黄、 紫

刺し子模様: 四つ組菱 ( よつぐみひし )
         杉綾 ( すぎあや )
      後は チクチク

文様の本によると
「 やじろべえ 」 は 「 釣り合い人形 」 を
図案化した 文様の事で

別名 「 豆蔵 」 と 言うのだそうです

江戸時代にいた 大道芸人 「 豆蔵 」 の姿に 
似ていたので 「 釣り合い人形 」 の事を
呼ぶようになったとか

昔からの 文様には 歴史があるのですね

「 豆蔵 」 という 言葉も 初めて知りました



スポンサーサイト



東長谷寺へ


昨日に続き 五月晴れ と言える程の良いお天気

毎年この時期になると 尋ねる処があります


まずは 途中にある 新宿区・下落合の氷川神社に

2012.04.29  氷川神社

境内にある 梅の木

毎年 沢山の実が 付いているのに
ナカナカ見つける事が 出来ない位 少しでした

今年は 不作なのでしょうか

2012.04.29  梅


道の途中
玄関先に 小手毬 ( こでまり )が 綺麗に
咲いている お宅が ありました

2012.04.29 小手毬

今日の目的地

「 東長谷寺 薬王院 」

新宿区・下落合にあり 牡丹の名所です

2012.04.29  門前


毎年 5月の連休頃が 一番の良い時期

今年の春は 寒かったので 早目かなと 思ったのですが
随分と咲いていました

2012.04.29  庭 2牡丹

人出も多く 牡丹の花を撮るのも 順番待ちの状態

2012.04.29  庭 牡丹

覆いをした 簾から 陽が木漏れ日と なって

2012.04.29 木漏れ日 牡丹


大きな木も 多く ここだけ別世界のよう

2012.04.29 木


深呼吸して 沢山の 力をいただきました


今が旬  たけのこ


春になり スーパーや八百屋さんで 顔をみると
つい手が伸びてしまう 食材があります

一つは 「 蕗 」
もう一つは 「 筍 」 です

今日は 筍について

出始めの頃 鹿児島産でしたが 
福岡  熊本になり 今は 静岡産のものが 
出回ってきています

2012.04.27 筍

「 タケノコ 」 は
伸びるのが とても速いことから
「 竹 」 に 10日間を意味する 「 旬 」 を
つけたのだ と言われる説 があるそうです

筍は 「 糠 」 と 「 鷹の爪 」 を入れ湯がき 
あく抜きを します

少し 「 えぐ味 」 が 残っている方が 好みです
春の香りが いただける様な 気がします

この季節 何回か 筍を茹でて 色々なお料理を
する事になります

その中の一つ


<< 筍の味噌炒め >>

簡単な 作り方
分量は 適当です

2012.04.27 味噌炒め 筍


<材料>
    筍  (中間あたりを 使います)   
    みりん
    味噌
    サラダ油

<下ごしらえ>
    筍は 一口位の 大きさに 切ります
    「 味噌 」 を 「 みりん 」 で 溶いておきます

<作り方>
    フライパンに 油を引き 筍を入れ 炒める
    溶いておいた 「 味噌・みりん 」 を加える 
    水分が飛び 味噌が 絡みついたら 火を止める


教わった時 お酒にお砂糖を 使っていましたが
自分流に 「 みりん 」 にしてしまいました

本当に簡単で これも料理とは 言えないものです

好きずきですが 冷えても 大丈夫

これも アット言う間にできる 優れものの 一品


先日は 
薄く切った 「 さつま揚げ 」 を 少し加え
お味噌の量を控えて 炒めてみました

目先が少し変わりました


刺し子刺しゅう  独楽回し


時折 幼い頃 遊んだ記憶が
何かの拍子に 懐かしく 思い出される事が あります

    縄跳び  鬼ごっこ  缶蹴り  羽子板 
    お人形さんごっこ  ままごと  

などなど

でも
女の子らしい遊びより 男の子と 駆け回っていた方が
多かったようです

余り上手ではなかったのですが 独楽回しもしました

そんな頃を 思い出して 独楽を刺しました

2012.04.26 コマ

そして
込み入った模様では無いのですが 
しなくても良い 拘り(楽しみ)を 
少しばかり 入れました

紐は 1本に見える様に 緑色とオード色を 交互に

2012.04.26 上 コマ

独楽の芯は 灰色の脇を 紫で挟んで 3本して 
太く金属に 見えるように 

布巾の縁どりの 独楽の下は 土の色・茶色に

2012.04.26 下 コマ


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸を使用
    独楽   : 紺、 赤、 緑、 灰色、 紫
    紐    : 緑、 オード色
    土    : 茶色・2色

刺し子模様: 菱模様 の変形 ( ひしもよう )
         後は チクチク


遊びから 人との拘わり方を 随分と学んだ様に思います

その頃は 純粋で素直だったから でしょうね

今は もう 「 面倒くさい 」 事は シンドイですね


これも 頼まれている 簡単模様の布巾の
一枚の予定です


刺し子刺しゅう 刺し子の本から


このテーブルセンターの模様の 下半分は 
刺し子の本から 写したものです

2012.04.25  TC

基になった本は
銀座亜紀枝・著 「 刺し子で遊ぶ 」 です

本の大きさとは 異なるので 寸法は 変えてあります


まだ自分で考えた模様に 

  自信が無い頃 
     ( 今も 自信などありませんが・・・ )

  ただ刺すだけで 良いのかと 不安ばかりだった頃
     ( 今は 開き直っていますが・・・ )
に 刺したものです


へそ曲がりなのか 
全部を ソックリ写すのには その時も 抵抗があり
少しは 自分でも 考えなくては と思い刺したもの

でも 刺し子模様を 並べただけ なのですが

分割してみると

<左>

2012.04.25  左 TC

<中>

2012.04.25  中 TC

<右>

2012.04.25  右 TC


布 : 表・裏とも 綿

糸 : 刺し子用糸を使用
       オード色

刺し子模様:左から
       平山道 ( ひらやまみち )
       十字つなぎ ( じゅうじつなぎ )
       青海波 ( せいがいは )
       矢羽 ( やばね )
       七宝つなぎ ( しっぽうつなぎ )
       檜垣 ( ひがき )
       段つなぎ ( だんつなぎ )


これで フッ切れたのか 
模様の図案については 本を参考にしても 
ソックリ写す事は なくなりました

伝統模様の 刺し方は 勿論 本から学びます


大袈裟に言えば
刺し子模様だけでは 自分の中で 限度があり

自由な運針で刺繍し 刺し子を入れた模様を と
思い始めた 原点の一つが
この テーブルセンターかと 思います


KATAGAMI Style 展へ


4月6日から始まっている 

「 KATAGAMI STYLE 」
      ・・世界が恋した日本のデザイン展・・ 

東京丸の内にある 三菱一号館美術館へ 行ってきました

街路樹は 黄緑の芽が出てきて 美術館の煉瓦に 映えています

2012.04.24 丸の内

会場は 勿論 撮影出来ないので パンフレットを

2012.04.24 パンフ


上期が終了し 今日から 後期が始まったところでした

浮世絵が 絵画への影響を与えた事は ジャポニズムと言われ 
知っていましたが 

着物に使った 「 型紙 」が 同様に これ程までに
欧米の芸術家 デザイナーたちの 着想の源になった事は 
知りませんでした

参考にされた 「 型紙 」 と 欧米で制作された作品の
ガラス工芸 金工 陶磁器 ポスター 家具 テキスタイルなどが
並んで 展示されていました

   ガレ 
   ドーム 
   ミュシャ 
   ウイリアム・モリス  
などは 分かるのですが

   ルネ・ラリックの ショール (宝飾品やガラスではなく)
   マッキントッシュの 椅子
など 展示されていたのには 驚きでした

平日の午前中で 余り混まず ゆっくりと みる事ができ
十分に 堪能できました


その後は 
1階の 「 カフェ 1894 」 で ランチ

明治期の 銀行営業室の 空間を復元したレストラン
重厚でクラシックな雰囲気は 最高です

2012.04.24  1894

プレートランチを 頂きました

2012.04.24 プレート

2012.04.24  フリッカッセ

これに 自家製のパンが つきます
あれこれ 少しづつ これも満足


今日は 暖かな日差しが 降り注ぎ とても気持ち良く

心も穏やかに 満足 幸せな一日でした


でも 一つ残念な事が
今回出品される 型紙の文様に あわせて
レーザーカッターで 切り抜いた 海苔 
「 DESIGN NORI 」  
が 売り切れていたことです

これは 残念 残念でした


刺し子刺しゅう  ねじ梅


季節は 後戻りと なりますが
梅の花を 刺し子刺しゅう しました 

梅は 「 松・竹・梅 」 で お馴染みですが
梅の模様は 吉祥文様の 一つでもあり 
様々な 模様があります


今回の 文様は 
「 ねじ梅 」( ねじうめ )を 選びました

五つの 梅の花びらを 芯を中心に ねじった様に
重ね合わせた 文様です

2012.04.23  梅

正面に 一輪

2012.04.23  正面 梅

咲き掛けの 横向きを一輪 と 固い蕾

2012.04.23  横 梅

蕾を一輪

2012.04.23  蕾 梅


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸を使用
    花   : 赤、 緑、 黄色
    縁   : 桃色グラデション

刺し子模様: 十字刺し ( じゅうじさし )


派手さは ありませんが 
スッキリと 出来上がりました


これも 頼まれている簡単模様の布巾の
一枚と なる事でしょう


手毬のような


午後から雨と 天気予報
早めの散歩に 出かけました

黄色の花が 目に付いたので 行ってみると

山吹の花
黄色・山吹色が とても鮮やかで 綺麗です


2012.04.22  山吹


一重と八重が 一緒に咲いています

2012.04.22  一・八重 山吹


薄いピンク色の 丸いものが 目に入りました

2012.04.22 桜山吹


近寄ってみると

八重桜が固まって 咲いているのです

2012.04.22  八重桜

もっと 近づくと

ポコポコと ほっこりと 可愛らしく咲いています

2012.04.22  毬 桜

今までの イメージとは 全く異なる桜でした

確か 和菓子やお茶に使う塩漬けの桜は 八重桜でしたね
良い香りがしますね

手毬の形ばかりに 気を取られ 香りの事を 忘れてました
木の下でも 気がつきませんでした

と 言う事は 梅の様な 花の香りは しないのかも・・・


今度 来年になるかも知れませんが 
「 香り 」 を確かめるのを 忘れないようにしなくては


でも 1年も先の事は 当てになりません

昨日の事も 余り覚えていない事も 有るのですもの



刺し子刺しゅう  花びら4枚×3枚


刺し子刺しゅうの 模様を考える時
まずイメージを 紙に書きます

しかし最初に考えた案が そのまま刺す模様になる事は
殆どありません

この布巾も その一つです

初めは 三枚の花びらと その奥に三枚で 計六枚の花を
考えていました

花びらの 円を書いていると 円の大きさがあわず
何となく四枚になって しまいました

2012.04.21 四枚に 花

花びら四枚を 重ねてみたら どうなるか・・・
それなら 花びらを三重に してみたらと なってしまいました

右の花

2012.04.21  左小 花

左の花

2012.04.21 左大 花


布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸を使用
    花   : 赤、 桃色・2色、 黄色、オレンジ 
    茎・葉 : 緑

刺し子模様: 十字刺し ( じゅうじさし )


簡単な模様の布巾を 何枚か 頼まれています
その一枚と するつもりです

少ない模様の時は 綺麗な 明るい色の糸が 
寂しくなく 目立ちます

実際には 有りそうもない花ですが 
まあー いいでしょう!! 

となりました


刺し子刺しゅう  赤いエプロン


赤い色の布地は 刺す糸 模様を選ぶのも 難しいのは
十分に わかってきたのですが 
これは まだ難しい事を 認識していない頃のもの

赤には 黒・白が 一番目立つはずですが 
あえて 他の色を 選びました


2012.04.20  赤 エプロン


布地が 赤と強いので 模様も アッサリと

2012.04.20  柄 エプロン


葉の模様は 左右を 反対の模様に

2012.04.20  左 赤 エプロン

光の加減か 葉の色は 青にみえますが 鮮やかな緑色

2012.04.20  右 赤 エプロン


生地 : エプロン市販品・綿

糸  : 刺し子用糸を使用
     緑、茶、オード色
 
刺し子模様: 十字刺し(じゅうさし)
 花の円 : 12cm


何の花かは ???

葉をみると 椿にちかいかも・・・



 | ホーム |  » page top