fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2012/03│≫ 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう トランプ の スペード


トランプシリーズ
ハート、クロバーに 続いて登場するのは
スペード です

テーマは 引き続き同じ 
・トランプ
・スッキリ
・古典柄 

2012.03.31  スペード

模様 : スペードの 大きさ 約12cm

   中の刺し子模様 「松浪」 (まつなみ) と  「青海波」(せいがいは) の変形
     「松浪」 は 半円の両端を 下に伸ばすのですが
      刺し子する面積が狭く 下の半円に 近づけた処 
     「青海波」 模様に 近づきました

布 : 木綿

糸 : 刺し子用糸・紺
    模様・刺し子用糸 青
    縁取り・紫

2012.03.31  スペード 2

スペード は ハート や クロバー の様に
余り身近に 感じる事が 無いようです

ただ一つ、思いだすのは
「スペードの女王」 です
そう、プーシキンの 名高い短編小説 です。

しかし、この小説を読んだのが 余りにも若い頃だった為か
深い内容を 理解できずじまい
今では あらすじ も ボンヤリ状態です

今回 刺し子をするのでと あらすじ を 検索して 読んでみました

スペードが 王様ではなく
女王様が 浮かんできた訳
小説の題名だけでないと わかりました。

まだまだ 世間の事など 何も理解していない頃でも
人間の深いところに 何か感じていたのだと思います


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう トランプのクローバー


昨日に続き、トランプの 刺し子刺しゅう です

今日は クロバーが 登場

クロバー といえば
  三つ葉 と 四つ葉 のクロバー
  手芸用品の会社
が 思いだされます。

どちらにしても 色は 緑 ですね

テーマは 昨日と同じ 
・トランプ
・スッキリ
・古典柄 

2012.03.30 クロバー

模様 : クロバーの 大きさ 約12.5cm
      中の刺し子模様 「十字つなぎ」 (じゅじつなぎ) の変形
      本来の 「十字つなぎ」 には 中央に 何も入りません
      刺し子模様が 何となく寂しいので 十字をいれました

布 : 木綿

糸 : 刺し子用糸 ・ 緑
    模様 ・ 緑25番刺繍糸
    縁取り ・ 紫

2012.03.30 クロバー2

クロバー の花言葉
 「私のもの」 なんですね

そして 四つ葉のものを 見つけると 
  「幸せになれる」
  「願いが叶う」
とか聞き、若い頃 探した記憶があります

その時の 願い事は 具体的になんだったのか
もう記憶が ありません

人生が 長い証拠 という事でしょうか


刺し子刺しゅう トランプのハート


先日、刺し終わった 刺し子刺しゅう です。

今回の テーマは 
 ・トランプ の ハート
 ・スッキリ
 ・古典柄 

誰もが見て わかる ハート形
思いだす言葉は
「愛情」

ハート が付く 言葉には
・暖かい ハート の持ち主
・ハート のこもったおもてなし
・ハート を射止める
などがあり
やっぱり 暖かなイメージ で 
赤色 が良いかな

2012.03.29  トランプ

模様
ハートの 大きさ 約11cm
中の刺し子模様 七宝つなぎ(しっぽうつなぎ)の円 3cm

布 : 木綿

糸 : 赤(刺し子用糸)
    模様(赤の縫い糸)
    縁取り 紫

2012.03.29  トランプ ハート

何か 聞こえてきました。

王様、王女様 三人のようです。
「 一人だけでは 差別じゃ 」
「 私たちも デビュー させてね 」

恐れ多くて とても 逆らう事はできません。

はい、畏まりました。

次回は 誰になるのでしょうか?


紫の花が できる迄


刺し子刺しゅうで 4枚の花びらをつけた 紫の花を 
刺しました。

平凡な 模様ですが、
模様のできる 過程です

イメージは、
  生垣 に 
  花が咲いている様で
  抽象的に
  
生垣 は、10cm角のマス
花 は、オリジナルで作りたい と思う

まず、 紙に下書き、
10cmの正方形の 真ん中に 花のめしべ

2012.03.27  花 型紙1

でも 何か違う

もう一枚、 書いてみる

2012.03.27  花 型紙2

この様な 感じかな?

太線を 型紙(ボール紙)に おこす

2012.03.27  花 型紙3

これで 決まり として

次は 糸の色
 ・生垣は 茶系
 ・花は 赤・桃色 でなく、今回は なんとなく 紫
 ・紫に めしべを 黄色では 無難で 目立たなさそう
  赤と桃色 にしてみようか

と 出来たのが

20112.03.27  4コマ

全体は

20112.03.27  花

一つのマスは、10cm
3列の7行 で 21個の 枠ができ
全て紫の花、めしべは 3種類 の色

布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸を使用
    縁 オード色
    花 紫、桃色・3種

これは 全て自己流
もっと 効率良く かつ 綺麗に できる方法があるかと思います


今見ると、花をもっと濃い色に すれば 
模様が目立ったのに と思いが・・・

これは、これで よし!
と 思うことにします。

袴姿に 憧れています


散歩がてら お昼に外でお弁当を と思い出かけました。

神田川では、もう少しで 顔を覗かせそうな桜
まだまだ 咲くのは 先になりそう。

2012.03.26  神田川 桜

大学を通ると 卒業式が 終わって あっちこっちで記念撮影の最中

留学生もいますね

2012.03.26  講堂前

卒業を祝って 早咲きの桜も 

2012.03.26  学内 桜

戸山公園に着く頃から、雲が出て 陽が陰り
強い北風が吹きはじめ 寒くなってきて
外でのランチは 断念

公園は 人影も余りない代わりに 沈丁花の花が満開

2012.03.26 戸山公園

帰りにも 大学は まだまだ人の波

2012.03.26   帰路 講堂前

今の卒業式 
殆どの女性は 袴姿でした

2012.03.26  像前

袴姿は 私の時代には なかったなー

一度着てみたい と憧れていたけれど 

お勉強は もうしたくないし できないし・・・
武道 をすれば 着る機会はあるけれど・・・

武道とは 柔道、空手、合気道 などなど 

いいえ、とても 無理 です


部分から


刺し子・刺繍 の布巾、
少しづつ、 部分からの 紹介。

分かりずらいと思いますが、
余り拡大すると 不揃いな針目が ハッキリしてしまい
お恥ずかしいのですが・・・

まず、刺し子した布巾 長方形の四隅の模様です。

<左上>

2012.03.25 左上 蕾

<左下>

2012.03.25 左下 蕾

<右下>

2012.03.25 右下 蕾

<右上>

2012.03. 25 右花 パッチワーク

四隅の蕾は、どれが良いか 迷い
ホンノチョット ですが
少しづつ変えて 刺してあります。

<真ん中>

2012.03. 25 中央花 パッチワーク

<全体>は

2012.03. 25 パッチワーク 花柄

布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸を使用
    赤、オレンジ、緑・3種、

模様: 葉・1cm間隔、 
    真ん中の円・16cm その中の方眼・1.5cm角

少し、何かのパターンに 似ていますね。

そうなんです。

アップリケの可愛いらしさを 
刺し子・刺繍 模様にしてみました。


使いやすいもの


出来上がりの 刺し子・刺しゅう の布巾を みた友人が
刺し子・刺しゅう の割合は 少なく簡単で
使いやすい布巾 の方が良いのでは、
と言うのです。

手間をかけて 作っても
「 勿体なくて 使えない 」
では、何にもならないから だそうです。

そういえば これは 私の体験でも ある事でした。

昔、20年位むか~し、母親が刺したものだけど と
「刺し子布巾」 を 知人から いただきました。

簡単な模様で 人参を刺した布巾は、使いましたが
一番手が込んでいる 「一目刺し」のものは、何と まだ勿体なくて
下ろす事ができずに とってあるのです。

晒し木綿 に 刺し子・刺しゅう を する時
白いキャンバスに 「絵を描く 気持ち」 と
「模様、色糸の組み合わせ を 試し刺しする」 
つもりで 作っていますが、
友人の話から

これは いけない!!
手をかけるのは、自己満足では ないのか?  と 思い
手の込んでいないものも 考えるようになりました。


簡単模様の 「桜」の 刺し子・刺しゅう です

2012.03.24  桜

満開の桜の中に こちらを向いた 花一輪

2012.03.24  桜 右

こちらは、八重の桜

2012.03.24 桜 左

布 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸を使用
    桜 桃色・2種、桃色グラデーションのもの、 黄色
    端縫い・緑

「 手間を かけない 」 は、 
刺し目を少なくして、表現しなければなりません。

それはそれで、少ない絵柄を 刺し子の模様と 線だけで 
分かりやすく 表現するのも 難しいものです。

奥は深く、道のりは、まだまだ。


何に使おうか?


正方形に近い ベージュの布がありました。
何に しようか? と迷い
小風呂敷 にしました。

風呂敷 にしては 小さすぎ なので
 ・お弁当包み
 ・冷房の効きすぎる時の 膝かけ( 映画館、コンサート会場 など)
などに 使えればと 思いました。

風呂敷なら 結び目には、模様が邪魔 では、と何も入れずに
「 垂れ 」 の部分に 模様が来るように してみました。

2012.03.23 小風呂敷

中心を 少し外して 真ん中に簡単な模様を

2012.03.23  小風呂敷 中 花

「 垂れ 」 の反対側にも 模様を入れて

2012.03.23  小風呂敷 左花

糸 : 刺し子用糸を使用
    花 : 赤、桃色(2種)、白
    葉 : 緑
出来上がり寸法 ・おおよそ
    縦 : 63cm
    横 : 58cm

花のボリュームを出す事 ができないか?
が、今回の 課題です。

試行錯誤 試してみたけれど
思うようには、なかなか 出来ないものです。 
当たり前です。
はい 簡単なものでは ありません。

右下の 花・3輪とも、凄~く手間を掛けています。

2012.03.23  小風呂敷 右 花

例えば、3輪の花の 左・赤が強い花は
 外側の円  6重(6周刺しています)
 2番目の円 4重
 3番目の小さな円 5重 と 
糸の色を変えて これでもか、と刺してあります。
その分、葉は簡単に花を目立たせようと したのですが。

少し、懲り過ぎ か、
自己満足 か、
と 自分でも 思います。

満足はしていないので、
今後の 肥やしに していきたいと思います。


アメーバー か ゾウリムシ か・・・


刺し子・刺しゅう 途中の 写真が 出てきました。

余りお見せする程の事では ないのですが、
刺している途中での 写真は、珍しいのです。

ペイズリー を刺そう、と決め、
この時点では 四角の中に 形の違ったペイズリーを 2つ 描き
取りあえず刺し出した処です。

まず、図の形 を決め メインの図案から 刺し出します

全体的には

2012.03.22  ペイズリー 途中 2

ペイズリー 左上、途中のもの

ペイズリー 途中・目玉 

出来上がり

2012.03.22  ペイズリー 目

ペイズリー 右下、途中のもの

2012.03.12 ペイズリー 途中・右大 2

出来上がり

2012.03.22  ペイズリー 右大


空いている処に 円を 入れ
全体の 出来上がりです。

ペイズリー

ペイズリーの中の柄は 色々あるようですが 
今回は、途中までの模様しか 最初考えていませんでした。

後は、成り行き任せ・・・何となく こんな模様になってしまいました。

模様
  左下の お団子 みたいな 2つの円は 色違い を試してみたもの
  右上の円の模様は 鳥襷(とりだすき)を 縦横を 異なった色で 刺したもの

布地 : 晒し木綿

糸 : 刺し子用糸を使用


悪意が無いのは、分かっているのですが、
正直に 思った事を 口に出したのでしょう。

アメーバー か、ゾウリムシ と 言われ、 
なるほど・・・とは
思いながら、傷ついたのでした。


三つの 花丸


丸 に 三種類の花をいれました。

良く見かける 日本の花模様です。

花の模様は、特に煌びやかな着物 などの 刺繍が ありますが
素朴な刺し子 だと、どうなるかと 思い刺してみました。

当たりまですが、まだまだ、ですね。 
もっと素敵にできるはず・・・

2012.03.21 花丸

真ん中に 梅 を少し大きめに

2012.03.21 花丸 梅

左に 水仙

2012.03.21 花丸 水仙

右に 椿

2012.03.21 花丸 椿

生地は、晒し木綿

糸は、刺し子用糸
   水仙  : 黄色、オード色、緑2種、オレンジ色
   梅   : 桃色、黄色、緑、こげ茶、オード色
   椿   : オード色、赤、黄色、緑2種
   空   : 水色

模様  : 空・菱模様(ひしもよう)
       後は、チクチク

写真では 見ずらいのですが
空間が 少し寂しいかと
右上・左下に 空の色を入れました。

空を思い浮かべる様な模様は  菱模様ではない 他にもあるはずなのに

と刺し終わってから・・・

後のまつり です。


 | ホーム |  » page top