fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

01 ≪│2012/02│≫ 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

雪の日に


1カ月前から約束していた友人達と会う日、なのに朝から雪。
家を出た10時頃には、路に雪が積もり始めていました。


2012.02.29  雪の日 雪道


寒いので上下とも沢山着こみ、達磨さん状態。
“達磨さんが転んだ”では、絵にもならないので、ソロリソロリと歩く。

新宿も道路を挟んだビルが雪で霞んで見える様。


2012.02.29  雪の日 新宿


美味しいランチをとり、お茶しながらの「お喋り」三昧の一日でした。
元気も沢山貰いました。

お腹が空いていたためか、話に夢中だったためか、ランチの写真を撮り忘れてしまいました。

まだまだ、ブログ初心者です。


帰り路、雪は止んでいましたが、雪をかぶったお地蔵さまに出会い
「寒いですねー」と声をかけました。


2012.02.29 雪の日 地蔵


スポンサーサイト



帯地に 刺し子・刺繍

昨年、バザーで赤い布をみつけました。

幅は着物地程、長さは長く、無造作に一括りになっていました。
着物地より、シッカリした手わざりなので、帯地と思われたのですが、
何が出来るか想像できず、如何しようとあれこれ迷った末に購入。

家に持ち帰り、紐を解いてみると、何と色々な長さにカットされ、繋ぎ合わされていたのです。
これで何を作ったら良いのか、益々分からなくなってしまったのです。
暖簾やランチョンマットでは派手すぎるし・・・

でも、私の好きな朱色がっかった赤色。
一枚一枚をほどき、どうにでもなれ! というつもりで、洗濯、アイロンをかけてみましたが、
生地は大丈夫でした。

生地の赤色も初めてだし、挑戦してみるかと・・・
日本的ではない模様を試してみると面白いかも、と刺してみたものです。


2012.02.28   赤Tセンター

布地の幅(横)は、約62cm
真ん中の「花」だけ刺し子模様で、方眼の変形?
あとは、チクチク。
糸は、刺繍糸25番、オード色、緑グレー(こんな名称はないと思うけれど)


写真をアップする度に、写真の撮り方を勉強しなくてはと・・・

既に手元にない物は、撮り直しができません。
もう暫くご信望を宜しくお願いします。


アート体験講座

昨日は、アート体験講座 <学ぶ編ワークショップ・アート体験> へ行きました。

優しい、白木ゆり先生の幾つかのワークショップの中で

  アイマスクをしたままで「絵」を描くと、
    ・目が見えない事で、他の感覚が研ぎ澄まされる。
  座ったまま、立って、歩きながら、小走りしながら「感じた」ままを書くと
    ・頭を使わずに書いた物は、開放的な「線」となる。

など、何時もとは違った体験をしました。


2012.02.27    ボ講座➀



近くの公園では、楽しい物を見つけました。


2.12.02.27       ボ講座椅子➀


座るのに遠慮してしまいます。

2012.02.27       ボ講座椅子②



そして帰りに巣鴨商店街に寄りました。


2012.02.27   ボ講座巣鴨



巣鴨と言えば、


2012.02.27   ボ講座高岩寺



お地蔵様には、いつもの長蛇の列

2012.02.27    ボ講座棘抜地蔵



ちなみに先週は、
土方明司氏の講演会「高山良策の生涯と作品」を受講。

近代・現代の画家については、殆どといって知らなかったので、勉強になりました。

高山良策:
   造形物製作者。特に初期のウルトラシリーズでの、成田亨デザインによる怪獣造形は
評価されており、「怪獣の父」と呼ばれる。
   怪獣造形で多忙な中でも、欠かさず絵や彫刻作品の制作を続け、毎日寝る前にデッサ
ンをしていた。
晩年は、油絵の制作に絞っていたようです。< Wikipedia から>


今、作品展「向こう側の気配~形(かいじゅう)になる頃」が、3月4日まで豊島区千早の
区立熊谷守一美術館で開かれています。

昭和20年代の10年間、豊島区のアトリエ村で活躍した新進の芸術家の一人で昭和40年代
半ばまでに制作された油絵など30点が展示されています。


TVや映画でみる怪獣も簡単に作られる物ではない事を始めて知ったのでした。


「 さくらんぼ酒 」

昨日とはうって変わった、朝から冷たい雨。
三寒四温の言葉が浮かびます。

刺し子・刺しゅうは、布巾のご紹介。
お礼にと差し上げる物なので
「可愛い」事と 生地一杯に模様を埋めたい と、デザインを考えました。


2012.02.25   布巾・さくらんぼ


これは、通常市販されている「刺し子布巾」の大きさです。

生地は晒し木綿
糸は、刺し子用糸を使用
模様は、ただチクチクと運針
蓋の部分は、菱模様(ひしもよう)を四角模様に
  保存瓶    縁取り:紺、 蓋:こげ茶
  さくらんぼ  実:赤、 軸と葉:緑
  両端の木   幹:茶  葉:緑

でも、「さくらんぼ酒」を実際に作ったことはありません。

可愛くできたし、喜んで頂けたし、良いかな?


区民作品展に 立ち寄って

今日は春。
外は暖かな日差しが降り注いでいます。

外出のついでに、池袋にある区民センターで行われている「区民作品展」に立ち寄りました。

絵画、書、クラフト、写真、工芸など、様々な作品があり、
丁寧に心を込めて作られているのがわかります。
お断りして写真を撮らせて頂きました。

「刺し子」もありました。
手提げ袋、メガネケース、などの中で、
麻の葉 模様の着物を色紙に仕立てたものが目に付きました。
この様な飾り方も有るのですね。


2012.02.24 区民展 色紙



大作では、風景を描いたタピストリー。
色々な模様と糸で、山、河などを表しています。


2012.02.24 区民展 タピストリ


刺し子ではないのですが、楽しい作品もありました。
「石ころアート」です。
小さな石に細かく絵を描いています。


2012..02.24 区民展 石アート


写真の腕が悪くて御免なさい!!


帰りの道すがら、
沈丁花の蕾が膨らんでいるのを見つけました。


2012.02.24 沈丁花


春が早く来ますように。




布巾 「 扇子 」 模様

び晒し布巾を作る時は、小さいと直ぐに濡れてしまうので、
通常市販されている「晒し布巾」の約倍の大きさで作るようにしています。

生地は、晒し木綿。
糸は、刺し子用糸を使用し、1cm間隔の格子から、模様を起こしています。
扇子は一枚型紙を作り、大きさは同じにしています。


2012.02.23        布巾・扇子


模様と糸は、
左:工字崩し(こうじくずし)
         輪郭:濃い青、模様:紫、紐:赤
中:網代(あじろ)
         輪郭:こげ茶、模様:オード色、紐:オレンジ
右:松皮菱(まつかわびし)
         輪郭:緑、模様:若草色、紐:濃い桃色

恥ずかしいけれど、
糊をしてアイロンを掛けたのに、布は曲がってしまったのは何故?
これが素人なのでしょうか?
それに加えて、好い加減でノー天気なのかも・・・・・


<はじめまして>

はじめまして。

やっとの事、ブログを立ち上げました。

勿論ブログ初心者。 
機械オンチ、方向オンチ、ノーテンキを自負している私には、ブログアップまでの道のりは
大変でした。

永い間外に出ていて、家の事、趣味など縁がありませんでしたが、
これからの楽しみにと手仕事を始めました。

素人の作品ですが皆さまに見て頂く事で、励みにしたく、
また暮らしなども、併せてご紹介していきたいと思っております。

ブログも刺し子・刺しゅうもゆっくり、コツコツと気ままに更新して参りたいと思います。

宜しくお願いいたします。

 | ホーム |  page top