fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

飛鳥山 古墳巡り 後編 


前回の続きです
北区・飛鳥山博物館 2階の常設展示をみます

右下の受付から 回ります

20220527 博物館 1 ゼミ見学 


展示は 古代から現代までと 沢山ありすぎました
興味深く感じた所を ピックアップしてみました

大地のおいたち:地質のしくみ
展示の仕方が 縦に地層がわかる様になっています
手前は 武蔵野台地の地層

20220527 博物館 2 ゼミ見学 


こちらは 東京低地の地層 
北区上中里の地層で 貝殻を見る事ができます
場所で こんなにも違う物なのですね

20220527 博物館 3 ゼミ見学 


この地層どうやって再現したのかしら? 
と 疑問に思い 尋ねました
再現では無く 地層を剥がしとった そうなのです

この 北区にある中里貝塚の地層は 貝だらけ
貝が積もっている様子がハッキリとわかります

20220527 博物館 4 ゼミ見学 


縄文人の食材
右にあるのは 貝殻

20220527 博物館 17 ゼミ見学 


縄文時代:海を往く丸木舟
下の写真は 砂地に横たわった状態で出土した船 

20220527 博物館 5 ゼミ見学 

20220527 博物館 6 ゼミ見学 


横にした船が 展示されています
木をくり抜いて 大きいのですが 
実際に乗るとなると 怖そう!!

20220527 博物館 7 ゼミ見学 


弥生時代:弥生人の住まい

20220527 博物館 19 ゼミ見学 

20220527 博物館 18 ゼミ見学 

20220527 博物館 15 ゼミ見学 


部屋の中

20220527 博物館 20 ゼミ見学 

20220527 博物館 16 ゼミ見学 


中世芸能:王子田楽・おうじでんがく
TVでしか 知らないけれど 何時か見てみたい
王子田楽の様子が描かれた物がありました
       ・ウイキペディアから
   王子神社の田楽(でんがく)は古より王子田楽と呼ばれ、
   東京都北区・王子神社の夏8月の祭礼に奉納される
   形式美に優れた田楽踊り。東京都北区指定無形民俗文化財

20220527 博物館 8 ゼミ見学 

20220527 博物館 9 ゼミ見学 


天井を見上げると 花笠がありました
これは 現在のもの

20220527 博物館 10 ゼミ見学 


飛鳥山のお花見 
江戸時代から 飛鳥山は お花見の名所でした
      ・北区飛鳥山博物館HPから 抜粋省略加筆
   約300年前の八代将軍・徳川吉宗が 
   あわせて1270本の桜を 飛鳥山の地に植樹し
   名所にしたのが始まりと言われ 庶民に親しまれています

20220527 博物館 11 ゼミ見学 


江戸時代の お花見のお弁当
江戸時代の人が持参したお弁当を再現したもの
庶民の楽しみの一つ とはいえ 豪華ですね 
美味しそう

20220527 博物館 12 ゼミ見学 

20220527 博物館 13 ゼミ見学 


富士講

20220527 博物館 21 ゼミ見学 

20220527 博物館 22 ゼミ見学 

20220527 博物館 23 ゼミ見学 


まだ行っていない都内にある富士塚が 沢山あるので
訪ねてみたいのです
      ・・・ 何時になるやら

江戸東京近郊の野菜
人参 大根 ゴボウ どれも細長いのですが 立派です 

20220527 博物館 14 ゼミ見学 


ここに取り上げていない 
  古代では 土器などの 出土品 
  平安時代から鎌倉時代の 豊島郡
  江戸時代の 北区の生活
  近代の 近代産業 農業
等々あり 見る所があり過ぎでした

博物館へ行ったのは 何時の事だったかしら?
憶えていない程 昔の事

今回 久しぶりに訪れたけれど 
住んでいる地球 この地域の成立ち 歴史を知る事ができました

そして 美術館でも 特別展は行くけれど 常設展には行く事がなく
ただ よくわからずに敬遠していたのかもしれません
 
今回 勿体ない事 に気がつきました


スポンサーサイト



飛鳥山 古墳巡り 前編


前回 西ヶ原の七社神社へ行ったのは 
昨年度受講していた講座の フィールドワークの授業に
参加するためでした

ここからが この日の目的です

まず 滝乃川公園にある 御殿前・ごてんまえ遺跡 を訪ねます

20220527 飛鳥山 1 ゼミ見学 


現在は 残っていません
         ・北区飛鳥山博物館HPから
   先土器時代から近世にわたる複合する遺跡で
   奈良・平安時代に造られた建物の跡は、武蔵国豊島郡の
   郡衙(地方役所)と 遺跡構図から 推定されています
   古代の武蔵国には21の郡が置かれ、現在の東京都は
   豊島郡・荏原郡・多麻郡にあたります。
   この豊島郡衙の中心部分がこの一帯です。

公園の先にある 平塚神社へ 向かいます

途中 面白い木が ありました
枝を切り払っているのは 多分南側だけ
何故なのかしら?

20220527 飛鳥山 17 ゼミ見学 


平塚神社 

20220527 飛鳥山 2 ゼミ見学 


平塚神社とは
       ・東京都寺社案内から
   平塚神社は、源義家が奥州征伐の凱旋途中に当地を訪れた際に
   当地の領主豊島太郎近義に 鎧一領を下賜、その鎧を埋めて
   義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神と称して、
   元永年中(1118-1119)に創建したといいます。

拝殿 

20220527 飛鳥山 4 ゼミ見学 

20220527 飛鳥山 3 ゼミ見学 


拝殿の龍の彫り物 迫力があります

20220527 飛鳥山 5 ゼミ見学 


前にいる 狛犬さん
子供が下にいます

20220527 飛鳥山 7 ゼミ見学 


こちらは 見当たりません
見逃したのかしら?

20220527 飛鳥山 6 ゼミ見学 


鎧を埋めたといわれる「甲冑塚古墳」が
拝殿の裏の横手に あるそうです
非公開なので 行く事はできませんでした

20220527 飛鳥山 8 ゼミ見学 


境内社 
菅原神社 と 大門先元稲荷神社

20220527 飛鳥山 9 ゼミ見学 


石室神社

20220527 飛鳥山 10 ゼミ見学 


この辺りが 大地だったことがわかります
      ・東京とりっぷ から
   元禄5年・1692年編纂の『平塚明神并別当城官寺縁起絵巻』
   によれば、この地に豊嶋郡の郡衙(ぐんが=郡役所)、
   平安時代に豊島近義が平塚の要害を利用して
   平塚城を築城した地と伝わっています。

20220527 飛鳥山 16 ゼミ見学 

20220527 飛鳥山 11 ゼミ見学 


この後 京浜東北線 上中里駅から 王子駅へ 電車で移動し 
飛鳥山公園へ向かいます

飛鳥山の案内図
現在地から右下に 古墳 があります

20220527 飛鳥山 12 ゼミ見学 


飛鳥山の古墳群の 飛鳥山1号墳は 
コンモリした小さな丘でした

20220527 飛鳥山 18 ゼミ見学 

20220527 飛鳥山 13 ゼミ見学 


古墳の前に 説明板がありました
説明と写真 発掘された石室の様子と 
出土した物の写真がなければ 古墳とはわかりません

     ・ウイキペディアから 抜粋省略しています
   飛鳥山古墳群は 公園内に分布する古墳群で、
   円墳5基以上から構成される。
   1989年(平成元年)・1991年(平成3年)に発掘調査を実施。
   1号墳は直径31メートルの円墳で、主体部の埋葬施設は
   凝灰岩質石材による切石積みの横穴式石室であり、
   石室の平面形は石室中央部が膨らむ胴張り形を呈する。
   古墳時代後期-終末期の6世紀後半-7世紀初頭頃の営造と推定

横の階段で 一回りしてみました

20220527 飛鳥山 14 ゼミ見学 

20220527 飛鳥山 15 ゼミ見学 


人・庶民?が 暮らし作ったものは
年月と共に 余り残らないものなのですね

この後 北区飛鳥山博物 を訪ねます

その様子は 次回へ続きます


北区・七社神社


2か月前の 3月中旬 の事です
昨年度受講していた講座で 
北区にある 飛鳥山の見学へ 行きました

早く王子駅へ着いたので
集合場所の 地下鉄・南北線 西ケ原駅・にしがはらえき まで 
左上の王子駅から 右下まで 飛鳥山公園沿いに 
歩くことにしました

20220521 鳥居まで 1 七社神社  


途中から 飛鳥山公園へ登ります
お天気が良く 少ないですが 人も出ています

20220521 鳥居まで 2 七社神社  


下山して? 公園沿いに 西ケ原駅方面へ 歩きました

途中で 大きな鳥居を見かけました
七社神社とありますが 名前は どう読むのかしら?

20220521 鳥居まで 3 七社神社  


鳥居の手前に 小さなコンモリした所に
大きな木が立っていました

西ケ原一里塚 の立て札がありました 

20220521 鳥居まで 4 七社神社  


北区飛鳥山博物館HPなどから  簡単に要約しました
   西ヶ原一里塚は、江戸の日本橋から日光まで続く
   「日光御成道」の二里目の一里塚です
   徳川時代に設置された旧位置を留めており、都内では
   大変貴重なものです。
   大正時代に道路改修工事にともない撤去されそうになりましたが、
   渋沢栄一等を中心とする地元住民の運動により塚の保存に
   成功しました。
   大正11年3月8日には、国史跡に指定されています。
   榎の木は江戸時代のもの枯れてしまい、新たな榎の木が
   植えられて現在に至っています。

参道を行くと 石の鳥居の奥に 拝殿が見えます

20220521 鳥居まで 5 七社神社  


鳥居の横にある 大きな木の下の掲示板?に ありました
七社神社・ななしゃじんじゃ と 読み
子宝・安産の・社 だそうです
何か 特別な事?があるか 楽しみです

20220521 鳥居まで 6 七社神社  


入って右側にある 手水の後ろに回って 境内を見渡します

20220521 境内 1 七社神社  


ここの龍さん 迫力満点なのですが
可愛らしい感じもしてしまう お顔に思えて 
正面から 写してみました

20220521 境内 2 七社神社  


拝殿

20220521 境内 3 七社神社  


七社神社とは どんな神社なのかしら?
後からですが 概要由緒を 調べてみました
    ・東京都神社案内から 抜粋省略しています
  創建年代は不詳で、無量寺境内に、七所明神社として
  祀られていたといいます。
  高野山四社明神と天照大神・春日・八幡の7柱を祀り、
  七所明神と呼ばれ、西ヶ原村の鎮守でした。
  神仏分離令により、無量寺境内から、当地へ遷座、
  神明宮を末社とし、七社神社として祀られているといいます。

拝殿前の狛犬さんは 子供を抱えています
安産のお社だからでしょうか? 

20220521 境内 4 七社神社  

20220521 境内 5 七社神社  


左手に回ると 小さなお社の前に
歯固め石納所 と書かれた札と 下に白い石があります

20220521 境内 6 七社神社  


小さなお社は 境内の周りに 幾つかありました

20220521 境内 7 七社神社  

20220521 境内 8 七社神社  


何方をお祀りしているのか 分かりませんでしたが
その中から 二社 アップしてみます

20220521 境内 9 七社神社  

20220521 境内 10 七社神社  


境内の中心辺りに 大きな木があります

20220521 境内 11 七社神社  

20220521 境内 13 七社神社  


神楽殿の中を写したものが無くて ガッカリです
多くが 屋根ばかり でした

20220521 境内 12 七社神社  

20220521 境内 14 七社神社  


入口の左側に 石碑があり
渋沢栄一翁が造立した 「祭枯松文」の碑 でした

20220521 境内 15 七社神社  


その手前に 変わった節?のある木 がありました
腹籠の椎・はらごもりのしい とあります

20220521 境内 16 七社神社  


横に回ってみると なるほど と 納得

20220521 境内 17 七社神社  


講座で 飛鳥山見学の待ち合わせ時間が 気になって 
駆け足で 神社を回りました

七社神社では 子宝・安産の社 に関わるものが
幾つも ありました

地図で調べもせず 行き当たりばったりで 訪ねたのですが
思いもかけずに 一里塚 や 七社神社を 見る事ができました

ウロウロキョロしていると 
思いもかけない事に 出会える事が 楽しいのです


再びハンドモデルに


昨年4月 ハンドモデルになった様子をアップしましたが
その後 3級検定試験に見事に合格した と連絡がありました
嬉しい事と同時に ホットしました

そして昨年秋に 2級にも挑戦する との事で 
この冬に 再びハンドモデルをする事になりました

練習場所は 前回と同じ 高田馬場にある美容専門学校です

参考に 検定試験の内容を 見せて貰いました
と言っても 見ても チンプンカンプンでした

この試験は 公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターが
25年位前から 実施しています
HPを見ると 2021年秋までの累計ですが
2級の合格率は 41.78% なのです

試験では 時間と内容が細かく決められている事に 驚きます

テーブルセッティング

20220225 試験 3 2級検定


ネイルのパターン 
今回は Bパターンでの検定試験となります

20220225 試験 2 2級検定


午前午後のどちらかを 受ける事になりますが
受験は午後で 約4時間弱の緊張した時間になります

20220225 試験 1 2級検定


さて 今回の試験の中に
右手中指には チップ&ラップ するのですが
何のことだか サッパリ分かりません

講師の先生に チップラップの事を尋ねました
   普段は 余り必要無いけれど 
   爪が折れたり 亀裂が入った時に
   シルクなどのラップ材と レジン・接着剤で 
   補強・修復を行う事
で 特別な時に使う技術 との事でした

そこで 練習の様子をアップしてみたいと思います
写真は 1日のものではありません

メーカーは 幾つかあるようですが
下記の写真が 今回使った貼り付けるチップ
これは 12のサイズがあって爪の大きさやカーブで 選びます

20220225 試験 4 2級検定

20220225 試験 5 2級検定


爪に合うように チップを削って調整します

20220225 試験 6 2級検定


貼り付けてから 爪の長さをカットします

20220225 試験 7 2級検定


チップを貼った上に ラップ材:シルクやファイバーなどを
貼りつけます

20220225 試験 8 2級検定


継ぎ目が分からないように 接着剤を付けたり
やすりを掛けたり と 手間がかかります

他にも ネイルケアなどを 時間内にしなければなりません

毎回 課題を練習しても 
同じように 思った通りに 出来ない様です

教えて下さるのは 前回と同じ講師の方で
安心して 過ごせる時間でした
またまた美容学校や業界など 質問攻めをしてしまいました
ノーテンキなモデルは またまた 睡魔と戦う 時間でした

何回か通う日には 冬らしい景色の日もありました
良いお天気の日 空を見上げたら
木の枝に 何羽もの鳥を見つけたり

20220225 お天気 3 2級検定


雪が降る寒い日もありました
何事も無ければ 外には出ない雪の日
久し振りに 雪景色を見る事ができました

20220225 お天気 1 2級検定

20220225 お天気 2 2級検定


試験当日の様子は 会場を含め撮影できません

家へ帰ってから ネイルを写してみました

前回にも書きましたが 
恥ずかしながら 手や指にも 全く自信は無く 
綺麗な手指や女性らしい手に 劣等感さえある程なのです

右手
素人からみると チップラップは 綺麗に貼られています

20220225 試験の後 2 2級検定

20220225 試験の後 1 2級検定


左手
中指は「駒」 指定された模様です 
爪の表面面積は 大きい方かと思いますが
それでも この模様を描くのは 至難の業 としか思えません

20220225 試験の後 4 2級検定

20220225 試験の後 5 2級検定


先日 良い知らせが来ました 
無事に 試験に合格したと 連絡がありました

これから この道へ入るとの事
働くとなったら 職場で様々な事が あることでしょう
それも 経験の一つ と思い 
焦らず 気負わず 好きな事を続けて欲しい と思います

遠くからですが 何時も ズーッと 応援しています


初体験 ハンドモデル


縁戚のお嬢さんが ネイルアーチストの勉強をするので
その授業で ハンドモデルをして欲しい と連絡がありました
その時を ハンドモデルという事を 初めて知りました

他の所もですが 手や指にも 全く自信は無く 
女性らしい手に 劣等感さえある程なのです

自慢になりませんが 
   中学・高校と球技をしていたからか : 節は 太く  
   栄養に偏りがあるのか : 爪は 割れやすく 
   歳のせいか : 指や手は 皺くちゃ 
なのです 

もっと 若い人の方がよいのでは? と 尋ねたところ
   指の爪が 10本あれば大丈夫 という返事
少しでも 若い方の お役にたつなら
と 二つ返事で 引き受ける事になりました

ネイルは 若かりし頃 自分でしていましたが 
本格的なプロにして貰った事は ありません 
今まで縁が無かった経験で 面白そうです!! 

場所は 高田馬場駅から 歩いて数分の所にある 美容専門学校です

道に迷わないように 事前に 学校まで行ってみました

20210413 講義前 1  ネイル

20210413 講義前 2  ネイル


横へ回り 窓を見ると 色々なヘアースタイルが 並んでいます
これで 迷子にならずに すみそうです  

20210413 講義前 3  ネイル


そして 3月に 行く事になりました

學校の玄関を入ると 綺麗な爪が 展示してあります
この爪とは 縁があるとは思えませんが とても綺麗です

20210413 講義前 4  ネイル


小さな所に描かれた爪は 本当にアートでした

20210413 講義前 5  ネイル

20210413 講義前 6  ネイル


教室へ入ると 机には 道具が並んでいました
何をどう使うのでしょう? 面白そうです

20210413 教室 1  ネイル


講義は 何とラッキーなのでしょう
マンツーマンで 先生を入れて 3人なのです

今回のハンドモデルは 3月末に実施される 
ネイリスト技能検定試験3級を 受ける為に必要なのです

試験には 色々な事が決められています
   ネイルは 赤い色
   右手の中指だけに 花の模様を入れる
というもので その花模様も 決められているそうです

赤い色を塗る前に 爪やすりで カタチを整え
爪の生え際にある甘皮を 切ったりして整えます

20210413 教室 2  ネイル


下の2枚の写真は 先生の手です やはり綺麗

20210413 教室 3  ネイル

20210413 教室 4  ネイル


数回と通っている内に 問題が発生しました
何と 途中で 睡魔 が襲ってくるのです
暖かな先生のお人柄に加えて 
3人の他に誰もいないので 緊張が全くなくなっていたのです

20210413 教室 5  ネイル


赤い色を塗り 小花模様を描きます
爪は大きい方だと思いますが それでも細かい作業です

20210413 教室 6  ネイル

20210413 教室 7  ネイル


先生は 丁寧に 的確に 教えて下さいました
この授業だけではなく 毎日 家で練習しているようです

筆記試験も あるのですが
検定の実技試験の時間は 70分
その中で 緊張せず 順番通りに しなくてはなりません

20210413 試験 1  ネイル


検定試験には 2・1級と あるそうで 
指定された模様ではなく テーマだけで 模様を自分で考えるそうです
先生から見せて頂いた 参考の見本?
薔薇の花 リボン バルーンなど とても素敵です

20210413 試験 6  ネイル

20210413 試験 7  ネイル

20210413 試験 8  ネイル

20210413 試験 9  ネイル


会場は 池袋のサンシャインビルでした
受験生が 多くて 驚きました
案内を見ると 1,100人以上だった様です

20210413 試験 2  ネイル


受験生は 殆どが若い女性でした
ハンドモデルは 若い女性が多いのですが 母親やそれ以上の年代
そして 若い男性もいました

緊張のせいか お陰様で 睡魔にも 襲われずに
無事に 終わる事ができました

試験当日の写真は 撮る事が出来ませんでした
帰宅してから 撮ったものです
本人は 小花模様が もう一つだった との感想です

20210413 試験 3  ネイル

20210413 試験 5  ネイル


今回 ハンドモデルを 体験したことで 
ネイリストは 
   イメージと想像力 
   それを描く技術
が 必要な事が わかりました

若い時に 好きな事を見つけた事は 羨ましい限りです

今回の試験は 4月末頃に 結果がわかるそうです

是非 受かって欲しい!!


 | ホーム |  » page top