fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

山の家での作品


昨年9月 山の家・アトリエで 古代文字と陶芸の作品を作りました
出来上がったものを お二人の先生方が 持って来て下さいました

初めに 古代文字から

半紙に書いたものを 裏打ちして下さいました

ご一緒した お二人のものから

この方は一つの字を 集中して書きました
人徳の 「 徳 」
   初めに 目を描き 目の上に 呪力のパワー
   下には 心 を 入れ込みます
   左には 祓い清めて行く 道
「 徳 」 とは 邪気の無いパワーを 表しているのです

20200223 古代文字 2  作品完成


もうお一人の方の作品
   左側の字は 「 食 」
   真ん中にあるのは 器 その上に 御飯を盛り
蓋を被せて 台の上に置いたカタチ に なります

20200223 古代文字 3  作品完成


そして 私も欲張って 二つの字に チャレンジしました

20200223 古代文字 4  作品完成


見比べてみると 同じ字でも 描く人によって 全く表現が違っています
古代文字は どれが良いとかではない との事

書道の筆遣いを忘れ 無になって集中して と 
先生は 何度もおっしゃったのですが 凡人はそれが難しいのです

家で 改めて 写しました
あらら 「徳」 の字の 「目」が ハートになっています

20200223 古代文字 5  作品完成


裏打ちすると とても立派? 良く見えるのですが・・・
はい 自画自賛です
今回の古代文字は やっと好きになれそうに描けました

次は 陶器です
割れずに 仕上げて下さいました
綺麗に仕上がった器は 
先生が カタチを整え 模様も付けてくださいました

ご一緒したお二人の作品は その場で写します

お丼より一回り小さい 大きめの器です
形もシッカリして 盛り付けたお料理が 映えるかと思います

20200223 陶器 3  作品完成

20200223 陶器 2  作品完成


細長いお皿
お魚を1匹盛り付けられる お皿を とチャレンジ
お刺身 や 握り寿司などにも 合いそうです
横に引いた線の模様と色合いが 初心者の作品とは思えません

20200223 陶器 1  作品完成


そして 小鉢を2個 作りました
家で 写しました

20200223 陶器 8  作品完成


右側の 深さがある物
   大きさ: 約11.5cm ~ 約13cm 
   高さ : 約3.5cm  ~ 約4cm  

20200223 陶器 5  作品完成

20200223 陶器 4  作品完成


形も模様も 左右対称ではないので
見る方向で 表情が違ってきます

平たい物
   大きさ: 約13cm ~ 約14cm 
   高さ : 約2.5cm ~ 約3cm  

20200223 陶器 6  作品完成

20200223 陶器 7  作品完成


今まで 作った器も 勿論 食卓に乗っていますが
今回の 二つの小さな小鉢は 
和え物 お浸し 酢の物 にと 大活躍しています

山梨のアトリエでの作品は
   古代文字は 額に入れて眺め 
   陶器は 食卓に乗り
と 作る時のワクワク感に加えて 
何度も楽しむ事が出来 その上 心も豊かにしてくれます
最高の贅沢の一つでは と 思っています

この機会を作って下さった方々に 感謝です

今年も 先生方のスケジュールが合い
また 山梨へ行く事が出来ます様に!!!


軽量粘土で


受講している講座の中で 脳トレ手芸がありました
昨年 受講した 脳トレ講座と 同じ講師の方
日本ヴォーグ社の 金安由美子先生が 来て下さいました

昨年は5回で 今回は1回だけですが 楽しみにしていました

今回 使う材料は 軽量粘土です
右の鉢は 持ち帰りに使うもの

20200126 材料 1  軽量粘土


右の白い物と 左の紫色に見える物が 軽量粘土です

20200126 材料 2  軽量粘土


作る物は 今年の干支 ネズミです
簡単な作り方です 
写真の色味が違いますが 先生のお手本と 自分のものが あります

白い粘土を 取り出し 引っ張ると
最初は プツンと千切れてしまいますが
捏ねて何度も引っ張ると 粘りが出てきます

20200126 ネズミ 1  軽量粘土

20200126 ネズミ 2  軽量粘土

20200126 ネズミ 3  軽量粘土


大きな物を1つ 小さい物を2つ と 3個に分けます
直ぐ使わない粘土が 乾かない様に 塗れたティッシュに 
包んでおきます

20200126 ネズミ 4  軽量粘土

20200126 ネズミ 5  軽量粘土


大小で 体を作り  楊枝を刺しておきます

20200126 ネズミ 6  軽量粘土

20200126 ネズミ 7  軽量粘土


白い粘土に 紫色を混ぜ

20200126 ネズミ 8  軽量粘土


頭を作り

20200126 ネズミ 23  軽量粘土


耳を作り

20200126 ネズミ 9  軽量粘土


粘土を紐状にして 尻尾を作っておきます

20200126 ネズミ 10  軽量粘土


鼻と耳をつけ 目を押し込めて 頭の部分は 出来上がりです

20200126 ネズミ 11  軽量粘土


残った紫色の粘土で バラの花を作ります
丸くした粘土を 平たくして

20200126 ネズミ 12  軽量粘土


爪楊枝で半分に切り 花弁として 外側へとつけていきます

20200126 ネズミ 13  軽量粘土


さてさて 出来上がりました
皆さんの作品の幾つかを 紹介します

20200126 ネズミ 14  軽量粘土


粘土の色の配分で 色が様々になり
耳 顔の表情 尻尾 形 も違う ネズミさん達です

20200126 ネズミ 15  軽量粘土


ボタンを付けて 服を着せ

20200126 ネズミ 18  軽量粘土


尻尾にリボンを 飾ったり

20200126 ネズミ 16  軽量粘土


蝶ネクタイで オシャレをしたり

20200126 ネズミ 17  軽量粘土


皆さんの発想の豊かさが 羨ましい

持ち帰り 家で撮った ネズミさん

20200126 ネズミ 19  軽量粘土


1週間ほどで 完全に乾いた ネズミさんは 本当に軽く
20グラム程しか ありませんでした
写真を撮った後 楊枝で付けた 頭と胴体は
触ってみたら 動きました

20200126 ネズミ 20  軽量粘土


軽量粘土の魅力は 
手に付いた粘土は 塗れた物で簡単に拭き取れます
手も余り汚さずに 色々な物が作れ 軽く 手軽な事です

余った粘土は 湿気を保てば 使う事ができると聞いていました
家で バラの花ではなく こんな物になりました

20200126 ネズミ 21  軽量粘土


2カ所に穴をあけたのですが ツヤが欲しくなりました

講座の中で 質問はありませんか? と聞かれたのに
その時は 思いつかなかったのです
家にあるもので と マニュキュアのベースコートを 塗ってみました

20200126 ネズミ 22  軽量粘土


こんな事も 聞いておけば良かった
   ・ 水を入れる物でも 大丈夫なのかしら?

考えるのに 時間がかかり過ぎたのです
仕方ありません  

こんな物を作っても 
   ・ 使う事になるか
   ・ 実際に使えるか  
わかりません

大きなボタン か フックに するツモリ なのですが・・・


馬頭琴


受講している講座で 東京音楽大学へ 行きました

この日は 何時もと違うルートで 行く事にしました
雑司ヶ谷鬼子母神の参道から 法明寺の中を通ってみました
開始時間は18時からですが この季節だと もう真っ暗になっています

20191213 大学まで 1  馬頭琴

20191213 大学まで 2  馬頭琴

20191213 大学まで 3  馬頭琴


玄関を入ると 昼間の時間帯では 殆どの席が埋まっているのに
この時間だと 学生は少ないです

20191213 大学まで 4  馬頭琴

20191213 大学まで 5  馬頭琴


講義は モンゴルの民族楽器馬頭琴 についてです
馬頭琴は モンゴルの伝統楽器で TVでは見た事はありますが
身の回りで 弾いている方がいるでもなく 余り馴染みがありません

講師は 馬頭琴奏者の 美炎・みほ さん
日本の方ですが モンゴルの伝統衣装を着て 講義をして下さいました

モンゴルの風土 食事・行事・お祭り・衣装などの暮らし や
馬頭琴の 構造 歴史 などの 講義をして下さいました
その後 馬頭琴の 古典から現代 そしてオリジナル曲を 
演奏をして下さいました

残念ですが その様子は 撮影禁止なのです

所が 希望者に 馬頭琴の試し弾き を させて頂く時間がありました

馬頭琴は 草原のチェロ とも言われる 弦楽器です
倒れやすいので 床に置くのだそうです

20191213 試し 9  馬頭琴


モンゴルの民話 「 スーホーの白い馬 」 を
ご存知の方も いらっしゃるかと思います
馬頭琴の頭には 馬が彫刻されています

弓の持ち方も 初めてだと難しい

20191213 試し 2  馬頭琴

20191213 試し 3  馬頭琴


楽器の構え方は 膝で 押さえます

20191213 試し 8  馬頭琴


一番驚いた事は 弦楽器を演奏する時は 弦を押さえますが
押さえ方が 今まで知っている ギター バイオリン 琴などと
まるっきり違うのです
指先の腹・はら では無く 爪がある方で 押さえるのです

20191213 試し 4  馬頭琴

20191213 試し 5  馬頭琴

20191213 試し 6  馬頭琴


講師の方の指には タコが出来ていました

20191213 試し 7  馬頭琴


一人一人に 丁寧に 教えて下さいました
当たり前のことですが 音が綺麗にでませんでした

20191213 試し 1  馬頭琴


馬頭琴の弦は 本来 馬の尻尾 です
今では 殆どが ナイロン・細い繊維の束に なっています

モンゴルでも 日本と同じように 
若い世代は 伝統楽器に興味が無く
飾りとしては 見かけるけれど 弾く人は少なくなっているそうです

帰りに 池袋・あずま通りにある お饂飩を頂きました
ここは 何時も 行列のできている お店
お店に到着した時も 5・6名ですが 並んでいましたが
閉店時間で 帰りにお店出たら もう誰もいませんでした

20191213 うどん 1  馬頭琴


このお店の お饂飩の太さは 極太です

20191213 うどん 2  馬頭琴


割り箸と 比べて下さい 

20191213 うどん 3  馬頭琴


好奇心も お腹も 満たされた 午後になりました


手芸体験講座  デコパージュ


予約投稿をしております

日本橋については 次回 アップする事にしました

今回は 手芸体験講座の5回目 をご紹介します
教えて頂いたのは デコパージュ でした

前回の講義の後 
好きな模様のペーパーナプキンがあったら 持参しても
と お話がありましたが 何に使うのかしら? と思っていました

デコパージュは 箱に 紙や生地を貼る と 思っていたのです

今回の教材
    ペーパーナプキン ハート形の石鹸  接着剤
ペーパーナプキンは 持参する事を スッカリ忘れており 
用意して頂いた 2種類の模様から 花模様を選びました

20190508 石鹸 1  デコパージュ


初めに ペーパーナプキンから 貼り付けたい模様を選び
切り取ります
ペーパーナプキンは 重なっている薄い紙を
模様がある1枚に 剥がします

時間の関係で 両面だと 乾かないので 片面だけにするとの事
石鹸の片方に 接着剤を塗り ペーパーナプキンを貼り付けます

20190508 石鹸 2  デコパージュ


手に糊が付かない様に スポンジで そーっと伸ばします

20190508 石鹸 3  デコパージュ


石鹸の上に ペーパーナプキンを置き

20190508 石鹸 4  デコパージュ


手に付かないように 押さえます

20190508 石鹸 5  デコパージュ


ここで なんと何と 失敗が見つかりました
ペーパーナプキンは3枚の薄い紙で 出来ていて
模様のある1枚だけ にしなければなりません
その基本を間違え 2枚のまま貼り付けたのです

そこで やり直し です

20190508 石鹸 6  デコパージュ


左が失敗して 剥がしたもの

20190508 石鹸 7  デコパージュ


糊が乾けば やっと 完成です
浮き上がっている様に見える糊は 乾けば透明になります

20190508 石鹸 8  デコパージュ


お隣のテーブルの方々の作品
もう一つの模様も けしの花 も 選ぶ部分が違うと
雰囲気が変わるものですね

20190508 石鹸 9  デコパージュ


次は 小箱 を作ります
無地と柄物の千代紙で 柄を選ぶ事は出来ませんでした
8枚で 一つの箱を作るそうです

20190508 小箱 1  デコパージュ


何回か折り進めるのですが 理解できていません
後から再度作るのは 難しそう

20190508 小箱 2  デコパージュ

20190508 小箱 3  デコパージュ


小箱の出来上がり
同じテーブルの4人の物を並べました

20190508 小箱 4  デコパージュ


出来上がったデコパージュの石鹸が 小箱に丁度入ります

20190508 小箱 5  デコパージュ


改めて 家で写した 出来上がった
小箱 と デコパージュの石鹸

20190508 小箱 6  デコパージュ


石鹸は 通常に使う事ができるそうです
お店で見た事のある 可愛らしい石鹸の謎?が 解けました

手芸体験講座は この5回で終了でした
受講者の方々は 20名位で 40代以上?の方々かと思います
5回を全て出席された男性も いらっしゃいました

一回が2時間と少ない時間ですが 自分でチャレンジするのも
難しいそう と 思い切って応募したのです

今まで 本では見たことがあっても 経験した事がない
幾つもの手芸を体験する事が できました

思い切って応募して良かったです
でも 刺し子刺しゅうをする時間が 取れなくなっております
言い訳ですが・・・

講師に来て下さったのは 日本ヴォーグ社の 金安由美子先生です
実は 正式の講座名は 脳トレ手芸体験講座 というのです

そうなのです
    ご自分の健やかな脳をつくりたい方に向けた講座
の内容に 惹かれたのです

手芸の効果については 現在検証中とのことですが
少しでも 効果があるのであれば 
チクチクする事も 無駄ではないかも? しれません


いつも ご訪問頂き有難うございます
今回は 予約投稿をしております
PCが使えない為 皆様の所へ伺うのは 来週初めになるかと思います
宜しくお願いします


手芸体験講座 フェルトアート


手芸体験講座の4回目は フェルトアート でした

フェルトは 手芸店では見るのですが 
手に取ったのは 何時の事だったかしら
むかし昔 アップリケに 使った時かしら?

今回の教材は
長方形 矢印 星 が 描いてある紙

20190418 途中 2  フエルトアート


小さな白い生地のバッグ と フェルトシールが2種類 

20190418 途中 1  フエルトアート


昔 内容を区別する為に目印に使った 赤や緑の丸いタックラベル? 
に 似ているけれど??
初めて見ました フェルトシール 

この日作る見本があるとの事で 前方にある先生の机へ行きました

20190418 参考作品 1  フエルトアート

20190418 参考作品 2  フエルトアート

20190418 参考作品 3  フエルトアート

20190418 参考作品 4  フエルトアート


講義が始まり 説明を受け 早速 作り始めます

紙に印刷されているカタを選び 切り抜きます
選んだのは長方形で 2枚を重ね セロテープで仮止めします

20190418 途中 3  フエルトアート


重なった真ん中に 自分で作ったハートを置き
長方形の端に 小さなフエルトを置きます
フェルトの裏側には 糊がついています

20190418 途中 4  フエルトアート


ハートの周りにも フェルトを貼り付けます

出来上がりました
本当は アイロンをかけるのですが 今回は 椅子の上へ置き
シアツ・尻圧? で 仮に固定します

20190418 途中 5  フエルトアート


もう少し手を加えて 完成したもの
写真を撮る時間がなく 家で写しました

20190418 途中 6  フエルトアート

20190418 途中 7  フエルトアート


時間があるからと 次は 畳の縁を使った ブローチを作ります

畳の縁から 想像するものとは 全く違いました
畳の縁から作ったトートバッグを 見た事がありますが
地味な色合いのものでした 

所が 見てビックリ! 
可愛らしい模様や 様々な色があるのです

20190418 ブローチ 1  フエルトアート

20190418 ブローチ 2  フエルトアート


この中から 好きな柄を一つ選びます
どれにしようか 迷いましたが やっと選んだもの

20190418 ブローチ 3  フエルトアート


同じ机のグループの方々を見ると  
結び方は同じなのに カタチが違っていました

柄の猫ちゃんを 出したくて と 結び目を大きくしたもの

20190418 ブローチ 5  フエルトアート


結び目のコブを小さくして 端?の部分を長くしたもの
端?を細くする為に 糊をつけ クリップで抑えていますが

20190418 ブローチ 6  フエルトアート


何も考えずに 作ったもの・・・

20190418 ブローチ 4  フエルトアート


他の机を周り 出来上がった作品を見せて頂きました

イニシャルも 出来るのです
星を組み合わせた模様

20190418 参考作品 6  フエルトアート


ホルダー?に イニシャルをつけた模様

20190418 参考作品 5  フエルトアート


星の模様なのだけれど 
手をつなぎダンスをしている様に見えてしまう

20190418 参考作品 7  フエルトアート


矢印かと思ったら お魚さんに 見えます

20190418 参考作品 8  フエルトアート


限られた短い時間の中でも 
講師の方の見本に 縛られる事が無く
ユニークな発想を持った 素晴らしい方々がいるのです

まだまだ 修業が足りない と 実感
とても 刺激を受け 良い勉強になりました


«  | ホーム |  » page top