予約投稿をしております
日本橋については 次回 アップする事にしました
今回は 手芸体験講座の5回目 をご紹介します
教えて頂いたのは デコパージュ でした
前回の講義の後
好きな模様のペーパーナプキンがあったら 持参しても
と お話がありましたが 何に使うのかしら? と思っていました
デコパージュは 箱に 紙や生地を貼る と 思っていたのです
今回の教材
ペーパーナプキン ハート形の石鹸 接着剤
ペーパーナプキンは 持参する事を スッカリ忘れており
用意して頂いた 2種類の模様から 花模様を選びました

初めに ペーパーナプキンから 貼り付けたい模様を選び
切り取ります
ペーパーナプキンは 重なっている薄い紙を
模様がある1枚に 剥がします
時間の関係で 両面だと 乾かないので 片面だけにするとの事
石鹸の片方に 接着剤を塗り ペーパーナプキンを貼り付けます

手に糊が付かない様に スポンジで そーっと伸ばします

石鹸の上に ペーパーナプキンを置き

手に付かないように 押さえます

ここで なんと何と 失敗が見つかりました
ペーパーナプキンは3枚の薄い紙で 出来ていて
模様のある1枚だけ にしなければなりません
その基本を間違え 2枚のまま貼り付けたのです
そこで やり直し です

左が失敗して 剥がしたもの

糊が乾けば やっと 完成です
浮き上がっている様に見える糊は 乾けば透明になります

お隣のテーブルの方々の作品
もう一つの模様も けしの花 も 選ぶ部分が違うと
雰囲気が変わるものですね

次は 小箱 を作ります
無地と柄物の千代紙で 柄を選ぶ事は出来ませんでした
8枚で 一つの箱を作るそうです

何回か折り進めるのですが 理解できていません
後から再度作るのは 難しそう


小箱の出来上がり
同じテーブルの4人の物を並べました

出来上がったデコパージュの石鹸が 小箱に丁度入ります

改めて 家で写した 出来上がった
小箱 と デコパージュの石鹸

石鹸は 通常に使う事ができるそうです
お店で見た事のある 可愛らしい石鹸の謎?が 解けました
手芸体験講座は この5回で終了でした
受講者の方々は 20名位で 40代以上?の方々かと思います
5回を全て出席された男性も いらっしゃいました
一回が2時間と少ない時間ですが 自分でチャレンジするのも
難しいそう と 思い切って応募したのです
今まで 本では見たことがあっても 経験した事がない
幾つもの手芸を体験する事が できました
思い切って応募して良かったです
でも 刺し子刺しゅうをする時間が 取れなくなっております
言い訳ですが・・・
講師に来て下さったのは 日本ヴォーグ社の 金安由美子先生です
実は 正式の講座名は 脳トレ手芸体験講座 というのです
そうなのです
ご自分の健やかな脳をつくりたい方に向けた講座
の内容に 惹かれたのです
手芸の効果については 現在検証中とのことですが
少しでも 効果があるのであれば
チクチクする事も 無駄ではないかも? しれません
いつも ご訪問頂き有難うございます
今回は 予約投稿をしております
PCが使えない為 皆様の所へ伺うのは 来週初めになるかと思います
宜しくお願いします