fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

大学構内で


昨年の11月中旬 早稲田大学構内を 歩きました

大隈講堂から
大隈講堂の横に 大きな銀杏の木があります
丁度 銀杏は黄色く色づいた時でした

20230228 大隈講堂から 1 大学構内巡り

20230228 大隈講堂から 2 大学構内巡り


正門前 
奥に 大隈重信さんの銅像が あります
大学構内は 誰でも自由に通り抜けする事ができ
正門前の道は 普通の通りと同じです

20230228 大隈講堂から 3 大学構内巡り


大隈庭園の入り口は 閉まっていて
残念ながら 臨時休園で 入る事が出来ませんでした
後から 総理大臣が大隈庭園で会談した とTVで知りました

20230228 大隈講堂から 4 大学構内巡り


久し振りに 會津八一記念博物館の中へ 入ります
1階ホールだけは 写せます

古い話ですが 10年程前に 入った記憶があります
この建物は 早稲田大学で 2番目に古い鉄筋コンクリート建築物で
建築家・今井兼次の建築デザイン
大学図書館として 使用していたそうです

床の模様 柱のカタチ 窓 などに 拘りがあります

20230228 会津八一 1 大学構内巡り


昔の物で 開閉できませんが
八芒星・はちぼうせい:八つの角を持つ星型多角形の 窓
硝子に 展示物が写ってしまいましたが

20230228 会津八一 2 大学構内巡り


早稲田大学と大隈重信邸旧蔵の 彫刻作品など展示されています

20230228 会津八一 4 大学構内巡り

20230228 会津八一 3 大学構内巡り


外に出ると 校内の木々が 色づいています

20230228 会津八一 5 大学構内巡り

通った事はあると思うのですが・・・
今まで 気がつかない所がありました

何本かの木に 説明書きがついています

「楠」

20230228 うこん桜 1 大学構内巡り

20230228 うこん桜 2 大学構内巡り


杉原千畝さんの 碑もありました

20230228 うこん桜 3 大学構内巡り


「うこん桜」
六世中村歌右衛門の旧宅から 移植された桜
右近桜は 花色が クリーム色から黄緑色の八重が咲くそうです

20230228 うこん桜 4 大学構内巡り

20230228 うこん桜 5 大学構内巡り


近くに 大きめの石が並んでいます

20230228 うこん桜 6 大学構内巡り


「層状チャート・深海底からの手紙」
   
20230228 うこん桜 7 大学構内巡り


良く見えないので  書いてみました
       ・・・省略してあります

   地質: 空知-エゾ帯・空知層群下部・岩清水層
   産地: 北海道静内郡静内町東静内字川合
   時代: 三畳紀後期から白亜紀前期(2.2~1.2億年前)
   説明: 微細な石英 の結晶からできている堅く緻密な堆積岩。
       放散虫 というプランクトンの珪質の殻が深海底に
       堆積して形成された。
       白、灰、赤、緑など様々な色があるが、
       赤色は酸化鉄やマンガンが含まれていることによる。
       遠洋の深海底に堆積したチャートは、海洋プレートの
       移動により約1億年かけて数1000km以上運搬され、
       白亜紀前期に東アジアを縁どっていた海溝にまで達し、
       そこで大陸に付加した。
綺麗な模様が出ています

20230228 うこん桜 8 大学構内巡り


大学構内の木々

20230228 うこん桜 9 大学構内巡り


最後に 大隈重信さんの銅像から 大隈講堂をみて

20230228 うこん桜 10 大学構内巡り


構内を歩いて 秋を感じる事ができました
そして 今まで 来たことが無い所も ありました

構内を通り抜ける時は 
時には 道を変えたり 博物館へ寄る事も 
知らない事が 見つかるものですね

何時も同じような道ばかりを 歩いてた事がわかりました


スポンサーサイト



初詣 護国寺で おみくじ


護国寺へ 初詣に行った 続きです

仁王門から 入ります

正面の奥に 階段が見えています

20230129 護国寺 1 初詣

20230129 護国寺 2 初詣


詳しい境内の事は 何年か前に 何度かアップしているので
今回は 簡単に 紹介します

20230129 護国寺 3 初詣


階段上の不老門に 上がる手前

20230129 護国寺 4 初詣


両側に 手水屋があります
その奥に 音羽富士の案内
時の経つのは 早いもの
ここの富士さんへ登ったのは もう3年近く前になります

20230129 護国寺 5 初詣


不老門を潜ります

20230129 護国寺 6 初詣


右側に お地蔵さん

20230129 護国寺 7 初詣


左手には 立像の 聖観音菩薩さんと 思います

20230129 護国寺 8 初詣


階段を数段上った右手に 座ったお姿の 如来さま
枝の影が お顔にあったてしまいました

20230129 護国寺 9 初詣


左手に 多宝塔

20230129 護国寺 10 初詣


本堂へ
コロナの収束 と 平和を そして 健康を お願いしました

20230129 護国寺 11 初詣


上がってきた方を 本堂から撮りました

20230129 護国寺 12 初詣


本堂の裏手に回ると 霊廟があって
そこに 聖観世音菩薩が スクッと立っていらっしゃいます

20230129 護国寺 13 初詣


そのお顔が とても綺麗

20230129 護国寺 14 初詣


本殿の横に おみくじ処 が ありました
テントの中に 中央の黒い箱と 左右にいくつも
赤い箱が 並んでいました

開運 恋愛 こども用 は 必要ないのですが
どれにするか 迷って 迷いました

20230129 おみくじ 1 初詣


その場で見ずに 不老門から仁王門へと戻り 帰りました

20230129 護国寺 15 初詣

20230129 護国寺 16 初詣


気になっていた おみくじ
帰宅して ドキドキディしながら 開封しました

迷った挙句 おみくじは 3種類に なりました
欲張った訳 ではないのです
恐ろしい事ですが 3ツとも 凶 という事もあるのです

20230129 おみくじ 2 初詣


<おみくじ> ・・・普通?のもの
    ・小吉

20230129 おみくじ 4 初詣


<漢字蒔絵> ・・・ 蒔絵に惹かれて
   ・大吉
   ・漢字は 夢 でした

20230129 おみくじ 3 初詣


<七福神> ・・・ 七福神の名前に惹かれて
   ・大吉
   ・福禄寿さんが ついていました

20230129 おみくじ 5 初詣

20230129 おみくじ 6 初詣


吉 の字が出て ホットしました
今年は キット 良い年になるのでしょう?!

神頼み だけでなく 
吉 になる様に 努力しなさい!! 
と いう事と 解釈する事にしました

そして 小さくても 夢を 持ち続けていたいと思います

長い初詣に お付き合い頂き 有難うございました


初詣へ その途中で その二


初詣に 護国寺へ行く途中 寄り道をした 続きです

開運坂を後にして 護国寺方面へ向かいます

当てにならない 勘 を頼りに 大通りを避け 細い道を行くと
車が見えて 駐車所かしらと 思ったら
正面の旗?に 吹上稲荷神社 と書かれています
ここは 神社の横手に なるようです

20230122 吹上稲荷神社 1 初詣


中へ 入ってみました
右手に 御社がありました

20230122 吹上稲荷神社 2 初詣


御社の横手からみると 

20230122 吹上稲荷神社 4 初詣


稲荷神社略記

20230122 吹上稲荷神社 3 初詣


読みずらいので 簡単に 抜粋省略したものですが

東京都寺社案内HPから 
   德川秀忠が下野国日光山より稲荷大神の御神体を戴き、
   江戸城中紅葉山吹上御殿に「東稲荷宮」と称して
   元和八年(1622)に創建、
   その後松平大学頭家・大塚村(小石川四丁目)へ遷座、
   吹上稲荷神社を称し、その後も幾度かの遷座を経て
   明治45年当地に遷座したといいます。

その中の
「文京区史跡さんぽ報告書」による吹上稲荷神社の由緒 から
   戦災焼失の少なかった坂下通り沿いは、出桁造りや、
   看板建築の町屋があり、その裏通りには長屋が軒を連ねている。
   その裏通りの一隅に明治未年遷宮されたのが本神社である。
   神殿前の賽銭箱に印されている三葉葵の神紋が徳川家との
   関係の探さを示す神社である。
 ・途中省略
   石造りの二鳥居.神狐一対は宝暦年間に奉納された。

お賽銭箱の 葵のご紋 には 上記を読むまで
気がつきませんでした

その横に 手水

20230122 吹上稲荷神社 5 初詣


手水には 龍 が多いのですが 
少し変わった カタチ と お顔 です

20230122 吹上稲荷神社 6 初詣


御社を背にして 石の鳥居
こちらが 参拝の入り口に なります

20230122 吹上稲荷神社 7 初詣


狐さんの後ろが 入ってきた横の入り口
お顔が 陰でよく見えません
首に下げている紙に 書かれているのは
「こちらへのお供えは ご遠慮願います」 でした

20230122 吹上稲荷神社 8 初詣


ゴメンナサイ 写したハズが・・・ 
狐さんは 対なのに 撮り忘れた様です

一つ目の 石の鳥居

20230122 吹上稲荷神社 9 初詣


鳥居を潜ると もう一つの鳥居

20230122 吹上稲荷神社 10 初詣


二つ目の鳥居は 道沿いに あります

20230122 吹上稲荷神社 11 初詣


出かける前に地図を見て 護国寺の横に お寺さんがあるハズ
と ウロウロしたのですが 見つかりませんでした

帰宅してから 地図を よくよく見ると 吹上稲荷神社の反対側で
道を一本 勘違いしていたようです
残念ですが 次回への楽しみ とします

途中の道沿いで 珍しい正月飾り を 見ました
余り見た事が無く 由緒ある寺社のものなのでしょうか?

20230122 吹上稲荷神社 12 初詣


ヤット 護国寺が 見えてきました

20230122 吹上稲荷神社 13 初詣


こちらは 横門?で 参詣の入り口ではありませんが
大きく 護国寺 が かけられています

20230122 吹上稲荷神社 14 初詣

20230122 吹上稲荷神社 15 初詣


初詣なので 参拝する正面?から 入る事にしました

護国寺は 次回へ 続きます


初詣へ その途中で その一


今年の初詣は 護国寺にしました

地図を見ていると 開運坂 という坂を見つけました
場所が 護国寺の裏手の方にあり
名前に因み 開運をと思い 初詣の前に 行く事にしました

何時もとは違う道で 護国寺へ
都営荒川線の 東池袋から 向かいます
都営荒川線・東池袋駅を降り 池袋方面と反対側へ歩きます
写真手前が 都営荒川線の線路
通りの右手は 高速道路

20230115 開運坂 1 初詣


この通りは 日の出通り 
歩くのは 初めてかと思います

20230115 開運坂 2 初詣


高速道路が 曲がった辺りの先を
左手の小道に入ります

豊島ケ岡の 町会内の案内が ありました
ここが 豊島ケ岡御陵のある所 なのですね

20230115 開運坂 3 初詣


緑の多い 豊島ケ岡御陵の塀が続きます 

20230115 開運坂 4 初詣


長い塀の途中 左手に 鳥居がありました
中に 赤い鳥居もみえます
まだ 松の内 
これは お参り ご挨拶しなければ・・・

20230115 開運坂 5 初詣


歴史がありそうな石に 刻まれた名前は 漸く 読めました
福田稲荷神社 です

御社

20230115 開運坂 6 初詣


御社の前から 入口を見ると 細い通路に
幾つかの 赤い鳥居
手前に 狐さんが 護っています

20230115 開運坂 7 初詣


狐さん

20230115 開運坂 8 初詣

20230115 開運坂 9 初詣


石の鳥居を額縁にして 入口の方を見ます 
突き当りの緑が 豊島ケ岡御陵です

20230115 開運坂 10 初詣


古いお稲荷さんかと思うのです

20230115 開運坂 16 初詣


後から ネットで調べてみたのですが
詳しい事は 探せず仕舞いでした

豊島ケ岡御陵沿いの道を真直ぐ進み 左に曲がると
坂がありました

20230115 開運坂 11 初詣


まさか 新し過ぎる??
何処にも 案内板も標識も 見当たりません

あったのは 坂の下に
昭和41年までの町名 旧大塚坂下町 の 説明だけ

20230115 開運坂 15 初詣


坂下から 見上げても??

20230115 開運坂 12 初詣


坂下の道を渡り 今降りて来た反対側を ウロウロ 一回りして 
元の道へ出て 上をみると
開運坂下 の 表示が 見つかりました
先程 通った坂が やはり 開運坂 だったのです

20230115 開運坂 13 初詣


東池袋から 横道に入る時にあった
地図には 開運坂 と 書いてありました

20230115 開運坂 14 初詣


昔から 名前がある土地・今回は坂 は
道幅は狭く 両脇には 木々が覆っている と
頭の中では 思い込んでいたのですね

反省して 気分を入れ替え 護国寺へ 向かいました

その途中 またまた 予定していない
稲荷神社に 出会う事になりました

次回に 続きます


落合の牡丹


花の話題が 続きます

今年も 新宿区・落合に 牡丹を見に行きました
同じコース 同じ場所へ行くので 毎回同じような写真ですが
お付き合い頂けると 嬉しいです

昨年は 4月中旬に行った所 花が遅すぎたので
昨年より 10日ばかり早めに 行ってみました

昨年から建設中のマンション 
奥にある 目白のおとめ山の方は 見る事が出来なくなっています

20220507 薬王院まで 1 20220507 


途中にある おとめ山公園の南端を覗くと 賑やかな春の様子 
山吹 タンポポ 桜 そして子供達 と楽しそう

20220507 薬王院まで 2 20220507 


いつも会う 男の子 元気です
正面から見ると 今まで思っていた年齢より 大きいのかもしれません
それとも成長したのかしら???

20220507 薬王院まで 3 20220507 


途中 休憩する 氷川神社にきました

20220507 薬王院まで 4 20220507 


本殿の手前の 狛犬さん
後ろからで 失礼します

20220507 薬王院まで 5 20220507 


本殿の左 新目白通りに面した所にも 
石の大きな鳥居があります
向こうに見えるのは 西武新宿線

20220507 薬王院まで 8 20220507 


氷川神社を出て 先に行きます

七曲り坂  案内にある紹介文から
  折れ曲がった坂であることからこの名がついた:江戸名所図解
  古くは源頼朝が近在に陣を張った時、敵の軍勢を探るために
  この坂を開かせたという伝説がある:遊歴雑記
毎年 通っているのに 気がつかなかった様です

20220507 薬王院まで 6 20220507 


その先 道沿いに お地蔵様
足元には 子供の字でしょうか
   おじいちゃんが天ごくで元気でいますように
   あとコロナがおさまりますように
               2020年9月28日
たどたどしい字に 胸がジーンときました

20220507 薬王院まで 7 20220507 


着きました

新宿区・下落合にある 「 東長谷寺 薬王院 」
鎌倉時代に開山した 奈良長谷寺の末寺です
奈良の長谷寺から移植された 牡丹の花は 
40種類 1,000株とか
そこで ボタン寺・東長谷寺 と 呼ばれています

20220507 薬王院にて 1 20220507 


あらら 花が少ない!!
もう 咲き終わったのかしら? 
ではなくて 今年は 早すぎたのでした

20220507 薬王院にて 2 20220507 


実は 一週間後 性懲りもなく 再度 訪ねました
この日は 着物を召した方々で 華やかな雰囲気でしたが
先日よりも 牡丹の花は多くなっていました

20220507 薬王院にて 3 20220507 


2回分を 1回目・2回目の順で ご紹介します

入口から突き当り 左にある階段を 見上げて

20220507 薬王院にて 4 20220507 

20220507 薬王院にて 5 20220507 


階段の上から

20220507 薬王院にて 6 20220507 

20220507 薬王院にて 7 20220507 


1週間で 花の咲き具合が 違うのです
一番良い時期に と思うと 
毎週 行かなくてはならず 難しいものです

階段の突き当りにある お地蔵さん

20220507 薬王院にて 8 20220507 


階段を右に折れて 突き当りに 沢山の神様の塔

20220507 薬王院にて 9 20220507 


その先は墓地になるのですが 手前に藤棚があります
藤の花も 満開にはもう少しでした

20220507 薬王院にて 10 20220507 


藤の木の向こうに 柵があるのですが
覗いてみると 素敵なお顔をした お二人
中へは入る事ができず 柵越しに失礼しました

20220507 薬王院にて 11 20220507 

20220507 薬王院にて 12 20220507 


今年は 階段の方にある花の上に 簾の様な天蓋?が 
ありませんでした
もう少し咲いてきたら 被せるのかしら?

牡丹は 艶やかで 色も 色々で 美しい
桃色でも 白に近い淡い色から 紫に近い色まで 
赤色でも オレンジ系統?から 紅色まで
と 何種類も見る事が できました

20220507 薬王院にて 13 20220507 

20220507 薬王院にて 14 20220507 

20220507 薬王院にて 15 20220507 


来年も 元気で訪ねる事が出来ます様に!!
満開の頃にあえば 嬉しいのですが・・・


 | ホーム |  » page top