fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます    

2022年の年の瀬は 何もせずで 終わってしまいましたが
新しい年 2023年を 無事に迎える事ができました

自分で作った料理は 味も盛り付けも 代り映えしなくて
飽き飽きしていたので 暮れには 外食をする事にしました
年越し蕎麦ではなく お寿司をと思ったのですが
何度か行った事のある所は 16時半には 終わっていて
入る事ができませんでした

仕方なく? 百貨店のレストラン街で
鰻のセットに なりました
美味しかったです

20230103 兎 3 新年


さて 今年の干支は 兎・うさぎ ですね
家に 兎がいないか と 探し見つけました

20230103 兎 1 新年


兎さんだけでは 寂しいと思い
   兎は 十五夜の小さなもので 頂き物
   緑は 頂いたクリスマスリースを利用
   下は こげ茶のお盆 
      多分 母親がお嫁入に持ってきたもの
と 家にあるものを 使ってみました

20230103 兎 2 新年


昨年も 多くの皆様に 訪問して頂きました
本当に 有難うございました

ブログは 思うように アップ出来ていませんが
訪問して下さっている皆様の コメントや拍手に支えられ 
どうにか 続ける事ができています
本当に 感謝です

アップするツモリの写真が またまた溜まっています
少しずつでも書いていかなくては と 思うのですが
昨年も ブログをアップする時間が 余り持てずに 
月日が過ぎてしまいました

皆様のブログへの コメントにも 書き込みたいのですが
ナカナカ思うようにできず 申し訳ありません

拙い 文章・写真ですが 
今年も 宜しくお願い致します


スポンサーサイト



絞り染めの 端切れから


毎年 1月に行く 熊谷の オーロラ染と遊書展 で
今年は 端切れの束 を見つけました
大事??に とって置いて 忘れかけていたものを
漸く 棚から出す事が できました

束の様に纏めてあったものですが 紐を解きました

一つは 四角い布の 端切れ 

20220916 束 1 熊谷お土産


もう一つは 絞り染の端切れ です

色は 臙脂 赤 オレンジ で 枚数は5枚です 
模様が入っているものも あります

20220916 束 2 熊谷お土産

20220916 束 3 熊谷お土産


まだ 折り目をキチンとしていませんが
縦に二つに折って縫い 細長くしました

20220916 束 4 熊谷お土産

20220916 束 5 熊谷お土産


二つ折りにした 大きさですが
    幅は 約16cm位と ほぼ同じですが 
    長さは 約90cm位 から 112cm位 
と 長短があります

ハッキリした綺麗な色で 大きさも中途半端なので
何に使えるかと と考えました

20220916 束 6 熊谷お土産

20220916 束 7 熊谷お土産

20220916 束 8 熊谷お土産


着着物を着る時の 半襟には どうかしら?
着物の半襟は 少ししか見えないので
綺麗な色が アクセントになって 良いのではないかしら?

20220916 束 9 熊谷お土産

20220916 束 11 熊谷お土産

20220916 束 12 熊谷お土産


着物だけではなく 洋服に合わせる事が できないかしら?
スカーフとして 首に巻いてみれば 
   寒い時は 襟の代わり に 
   暑い時は 首の日焼け防止 に
使う事ができないかしら?

20220916 束 13 熊谷お土産

20220916 束 14 熊谷お土産


シャツなどの衿の上から 巻いても

20220916 束 15 熊谷お土産

20220916 束 16 熊谷お土産


ある年齢になると 赤い物を見に着ける という事もあるので 
その代わりとしては どうでしょうか

模様が 上手に出るように 使えれば良いのだけれど
試してみるのが 一番ですね

四角の端切れ は 
糸が均一では無く 細い物や太い物が 混ざっています

どうにか しなくては 勿体ない!! のですが
どの様に扱っていいのか よい知恵?が 出せないままです


昨年末から 新年を迎えて


新年 明けまして おめでとうございます
お正月らしい 寅年の羽子板 です

20220101 年始 1 年の初め


この写真は 12月の国立小劇場に 
江戸押絵羽子板・大星由良助と一緒に 飾ってあったもの

20220101 年始 2 年の初め


昨年末は 久しぶりに 新宿の百貨店へ出かけました
ランチは お蕎麦と 思っていたのですが 
余りの行列に恐れをなして 中華をいただきました

中華八寸と ハーフサイズの 焼きそばor麺 と 小籠包のセット

20220101 年始 4 年の初め

20220101 年始 5 年の初め

20220101 年始 6 年の初め


色々な味を 楽しむ事ができました
久しぶりなので 記憶もアヤフヤですが
味が少し変わった様な気がします

そして年末は 昨年を思い出し・忘れられず 
お持ち帰りのお弁当を 予約しました

同じような内容なのに 食べきれませんでした
小食になったのか? 歳のせいか?? 

海鮮ちらし寿司
   蟹・イクラ・ウニの 海鮮がタップリ 御飯も盛り沢山

20220101 年末 2 年の終わり


誉の膳
   口取り 煮物 焼き物 御飯

20220101 年末 1 年の終わり


自分では 多くの種類を作りきれない と思うので
今年も 手抜きを してしまいました

年の瀬に通りがかった 神田川
鳩たちは 暖かな所に並んでいます

20220101 年始 7 年の初め


見ていると 自由に移動している様で 羨ましくなりました
    ・・・下手な写真でゴメンナサイ

20220101 年始 8 年の初め

20220101 年始 9 年の初め

20220101 年始 10 年の初め


普通に過ごしていた日常に 早く戻って欲しいと 願うばかりです

昨年12月に頂いたものですが 初詣に行っていないので・・・
今年の運勢は これで良いかしら?

20220101 年始 11 年の初め


アップするツモリの写真が 溜まっています
少しずつでも書いていかなくては と 思うのですが
昨年は ブログをアップする時間が 余り持てずに 
月日が過ぎてしまいました

訪問して下さっている皆様の コメントや拍手に支えられ 
どうにか 続ける事ができています
本当に 感謝です

皆様のブログへの コメントも 
ナカナカ思うようにできず 申し訳ありません

拙い 文章・写真ですが 
今年も 宜しくお願い致します


破れたバッグの持ち手


高価な物でも ブランド物でも 無いのですが
重宝しているバッグなのです
軽くて A4の大きさも入り 沢山詰め込める のです

それが 持ち手の部分だけ 剥がれてきてしまいました
ケチと言われるかもしれませんが 
使いやすい物を探すのが 大変なのです

20210731  修理前 1  持ち手修理

20210731  修理前 2  持ち手修理


バッグ用の持ち手が 家にあるはず と
合うもので 交換ができるか 探してみました
   100均の物ばかりですが・・・

20210731  修理前 3  持ち手修理


肩からも掛けたいので 長さが足りなかったり 
色が合わなかったり と どれもピンときません

それなら 破れている所を 隠してしまえばよい のでは? 
と 思いつき また あちこち 探しました
   これも 100均ですが・・・
右の2ツは バイアステープですが 派手で目立ち過ぎます
左は 黒い紐ですが 持ち手になるかしら?

20210731  修理前 4  持ち手修理


黒い紐を 試しに 巻いて見る事にしました
持ち手に グルグルと 巻きつけましたが
紐の端が 上手く中に入りません

20210731  修理前 5  持ち手修理


でも これでは 何の面白味がありません
家の中を探しましたが 適当な物が 見つかりません
そこで お馴染みの100均へ 探しに行きました

髪留めのピンですが 
花が小さくて 可愛らしいのが 目につきました

20210731  修理前 6  持ち手修理


紐を 巻き込んだ中に ピンを 押し込んでみました
紐の端が 上手く中へ入りませんが・・・

20210731  修理の後 2  持ち手修理


どうにか誤魔化せそうです

20210731  修理の後 3  持ち手修理

20210731  修理の後 4  持ち手修理


家の中で 持ってみたり 肩に掛けたり してみました
   紐が 肩にゴリゴリしないか 
   紐が 伸びないが
と 思いましたが 特に 問題なさそうです

20210731  修理の後 1  持ち手修理


もし 紐の間が伸びてきたら 
何時でも 紐を 巻き替え直す事ができます

まだ 外に持っていってはないので
何時まで 使えるか分かりませんが 
暫くでも バッグの寿命が延びます様に・・・


マスキングテープで


家の中に マスキングテープが 何本かある方が
いらっしゃるのでは ないでしょうか?

女性の方々に多いか と思いますが
その一人で 家にも 10数本 引き出しに眠っています 
殆どが100均で 求めた物で 目的もないままに 
ツイツイ手に取ってしまい 溜まっていました

最近の事です 
封筒が必要になりました
引き出しを探したのですが 気に入った模様の封筒が ありません
何故か 無地の白い封筒 と マスキングテープ の事を 
思い出しました

そう 白い封筒を 使える様にすれば 良いのです!
時間がないので 早速 模様を貼り付けてみる事 にしました

ネットで検索すれば 同じ事をしている方も
いらっしゃるかもしれません
万が一 同じ様な模様があったならば ご容赦下さい

マスキングテープの何本か を選びました

20210702 テープ 1  マスキングテープ


模様の下書きもせずに 白い封筒に マスキングテープを 
鋏でカットして 貼り付けました
テープに 皺がよっているのは ご愛敬 と思って頂ければ・・・

ただ 鋏でカットしただけの 花模様
こんな花 無いかとおもいますが・・・ 

20210702 封筒 1  マスキングテープ


右の大きな葉は 先端に 細く切れ目を入れて 
1本抜きに カットしたかったのです
カッターで丁寧にすれば 綺麗にできたと思いますが 
鋏では 上手く出来ていません

20210702 封筒 2  マスキングテープ


もう一枚
こちらは もう少し花にちかい様に 出来上がりました

20210702 封筒 3  マスキングテープ


茎と葉は クレヨンか色鉛筆を探したのですが 
直ぐには見つからず 蛍光ペンで 書いています

20210702 封筒 4  マスキングテープ


ついでに 手土産を入れる袋 も 出来ないかと
これも100均の物ですが 茶色の袋がある事 を思い出しました

20210702 袋 1  マスキングテープ


薔薇に近い様な??

20210702 袋 2  マスキングテープ

20210702 袋 3  マスキングテープ


こちらは 木に花が咲いている様に と思ったのですが

20210702 袋 4  マスキングテープ


まるで違ったものに なりました

20210702 袋 5  マスキングテープ


初めは 藤の花の様に と思っていたのですが

20210702 袋 6  マスキングテープ


上下を反転すれば ヒヤシンスに近いのかもしれません

20210702 袋 7  マスキングテープ


これでは? という出来上がりで
時間が十分にあったなら 止めていたと思います

この時は 幸か不幸か 外出する時間が迫っていたので
恥もかき捨て と思う事にして 持っていきました
細かい事を気せず 優しい方々なので 良かったです

手を加える事で もう少し 良さそうなものが 
出来るような気がします
小さな一片も 
    大きさを 同じにしたり 変えたり と 変化をつけ
クレヨンや色鉛筆で 
    テープに 花芯や葉脈を書き込んだり 
    封筒に  花の印影を付ける様に描いたり
などする事もできました

今度は もう少し丁寧な模様に 仕上げてみたい と思います


 | ホーム |  » page top