fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 好きな生地だけれど・2枚目


刺し子刺しゅう 前回のコースターと同じ生地の 2枚目です

今年2月に 染の小道で見つけた 生地の端切れ
前回とは 多少違った模様なのですが
途中のものも 写真を撮り忘れてしまいました

ミシンを掛けた状態から 

黒地の方から

20230903 出来上り 1 好きな生地に 

20230903 出来上り 2 好きな生地に 


青緑色

20230903 出来上り 3 好きな生地に 

20230903 出来上り 4 好きな生地に 


布  : 黒地 絹かも ?
     青緑 綿
     縦・約17.0cm  横・約12.5cm
糸  : 刺繡糸 : 赤 緑 薄緑
     縫い糸 : 黒 
模様 : ただチクチクしただけ


2枚の生地を並べて

黒地の方は 花の大きさなど 少し違います

20230903 出来上り 5 好きな生地に 


こちらは 下地の黒線の向きを 変えてあります
葉の模様を 違う形にしたのですが 同じ様になりました

20230903 出来上り 6 好きな生地に 


器を置いて

斜めから

20230903 出来上り 9 好きな生地に 

20230903 出来上り 10 好きな生地に 


上から

20230903 出来上り 7 好きな生地に 

20230903 出来上り 8 好きな生地に 


コースターの位置を変えて

20230903 出来上り 11 好きな生地に 

20230903 出来上り 12 好きな生地に 


前回も書きましたが
針目が 揃っていない事が お恥ずかしいのですが・・・

ただ模様の縁を チクチクするだけなのに
  ・糸色を 薄目か濃い目か とか 
  ・コースターの1枚目と 糸色を変えた方が とか
 
元の生地は 何に使われたのかしら?
   着物では派手過ぎる様な気がするし 帯地なのかしら?
と 考えるたりしながら 楽しい時間を過ごしました


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 好きな生地だけれど・・・


今年2月に 染の小道へ行った時の事
お店を見ていると 生地の端切れに 目が留まり 
ついつい手が出てしまいました
もう増やさない!!の 決めごと は 何処へいったのか?
余りの意志の弱さに 我ながら呆れています

その生地ですが 
細長く 大きなものが出来るサイズではありません
そこで 何時もの コースターにする事にしました

20230725 途中 1 染の小道黒ハギレ


この模様の生地に どの様な刺し子が出来るのか? 
考えても 考えても 浮かびません

模様があるので 刺し子が難しいなら
模様を生かしてみては? と 特別な刺し子模様をせず
生地の模様を 浮きだたせる事にしました

最初に 葉の周りを チクチク
次に 葉の葉脈を 二重にしたのですが
重過ぎると感じて 一本にして 真ん中に刺しました

20230725 途中 2 染の小道黒ハギレ

20230725 途中 3 染の小道黒ハギレ


さて 反対側の生地です

ハギレを探し 黒 赤 黄 と 迷った挙句 
青緑色?に なりました

黒地の模様を考えると 
こちらの模様も 刺し子模様では 合わないように思い 
黒字の方の葉をモトにした 模様にしました

20230725 途中 4 染の小道黒ハギレ


黒の糸で 葉の輪郭を避け チクチク

20230725 途中 5 染の小道黒ハギレ


出来上り

20230725 出来上り 1 染の小道黒ハギレ

20230725 出来上り 2 染の小道黒ハギレ


布 : 黒地 ・ 絹かも ?
    青緑 ・ 綿
    縦・約17.0cm  横・約12.5cm
糸 : 刺繡糸 : 赤 緑 薄緑
    縫い糸 : 黒 

模様: ただチクチクしただけ

斜めから

20230725 出来上り 3 染の小道黒ハギレ

20230725 出来上り 4 染の小道黒ハギレ


器を置いて
黒地の模様が 派手なので 負けないように
器を大きめな白を 選んでみました

20230725 出来上り 5 染の小道黒ハギレ

20230725 出来上り 6 染の小道黒ハギレ

20230725 出来上り 7 染の小道黒ハギレ

20230725 出来上り 8 染の小道黒ハギレ


後から 写真を見ると
模様の上下が バラバラで 統一がとれていませんでした

今回は 刺し子の模様らしいものは ありません
好きな模様の生地を選んだので 仕方ない事にしましょう

チクチクした針目が 揃っていない事が 一目でわかり 
お恥ずかしいのですが・・・


刺し子刺しゅう 青い上着に 


丈の長い長袖の 青い上着です
     ・市販のものです 勿論? 
      自分では 出来る自信がありません
何もアクセントが無いのをいいことに
刺し子刺しゅう をしてみました

20220716 途中 1 青い上着に

20220716 途中 2 青い上着に


写真の青色が 写した日ごとに違い
また 暗くて見にくいかと思いますが 
大きな心で 見て頂けたら 嬉しいです

背中の方から 刺し始めました
ワンポイントにしては 大きすぎるのですが
模様は 一輪の花をイメージ

20220716 途中 4 青い上着に


まだ途中ですが 花の色は赤にしました

20220716 途中 5 青い上着に


表の方は まず 両方の見ごろに 
目安にと 模様の位置を波型で 書きました

20220716 途中 6 青い上着に


模様の イメージ・型紙を 二つ作りました
同じ大きさに写っていますが 実物は 大小になっています

20220716 途中 9 青い上着に

20220716 途中 10 青い上着に


大きな花から 刺し始めました
小さな花は 分解?して 散りばめました

20220716 途中 7 青い上着に

20220716 途中 8 青い上着に


出来上り

20220716 出来上り 2 青い上着に

20220716 出来上り 3 青い上着に


布 : ポリエステル  

糸 : 刺し子用糸
        オード色  緑色・2色  茶色・2色
        赤色・2色
     こぎん刺し糸
        赤色・2色
     縫い糸
        黄色

模様 : 菱模様の変形 
      三重刺し
         後は ただ チクチクしただけ

背中

20220716 出来上り 11 青い上着に


波型は 花の茎にして
葉は 緑色の一色で 簡単に輪郭だけ

20220716 出来上り 4 青い上着に

20220716 出来上り 5 青い上着に


表の左側の模様

20220716 出来上り 6 青い上着に


右側の模様

20220716 出来上り 7 青い上着に


模様を 大きくして

20220716 出来上り 8 青い上着に

20220716 出来上り 9 青い上着に


斜めからも

20220716 出来上り 10 青い上着に


生地がポリエステルなので 軽く 皺が目立ち難くいのが
便利かと思います

青い色は 地味かと思い 赤い花を刺しましたが 
少し目立ち過ぎたでしょうか

たいした模様では無いのに 時間だけはかかりました
もう少し 手が早く進まないと 思うのですが・・・


刺し子刺しゅう 薄い布に 2枚目


前回に アップした
「青い薄手の布」で 刺し子刺しゅう した
コースターの2枚目です

生地は 1枚目と同じ布を使います

20220430 0609 途中 3 地刺し

20220430 0609 途中 2 地刺し


模様のイメージ
今回は 左の模様を刺します

20220430 0609 途中 1 地刺し

20220609 途中 1 地刺し


先に輪郭と 中心の模様を 刺します
イメージより 丸っこいカタチになりました

20220609 途中 3 地刺し


1枚目と同じように 薄い布に 厚みを持たせる為に 
輪郭の中をした後 模様の外側を
布と同じ紺色の糸で 地刺しの様にチクチクしました

20220609 途中 4 地刺し


模様の間を 緑色の十字で埋めました

20220609 途中 5 地刺し


反対側の縞模様の布は 分かりにくいのですが  
縞に沿って 黄色と緑色の2色を刺しています

20220609 途中 6 地刺し


出来上り

20220609 出来上り 1 地刺し

20220609 出来上り 3 地刺し


布 : 綿  

糸 : 刺し子用糸
        黄色  緑色
    縫い糸
        青色

出来上がり寸法
      縦 : 約13、5cm
      横 : 約15、0cm

模様 : 米刺し・こめざし 十字刺し
         後は ただ チクチクしただけ

斜めから 写して

20220609 出来上り 2 地刺し

20220609 出来上り 4 地刺し


器を置いて

20220609 出来上り 5 地刺し

20220609 出来上り 7 地刺し

20220609 出来上り 6 地刺し

20220609 出来上り 8 地刺し


出来上った2枚を並べます

20220609 出来上り 9 地刺し

20220609 出来上り 10 地刺し


並べたコースターに 器を置いて
器が大きすぎて 肝心のコースターが見えませんが

20220609 出来上り 11 地刺し

20220609 出来上り 20 地刺し

20220609 出来上り 12 地刺し

20220609 出来上り 21 地刺し


その時の気分に よるのでしょうか
簡単な模様なのですが 刺していくうちに 
初めに考えた模様や糸の色も 変わってきてしまいます

余り考えすぎず悩まずに 楽しくできれば良し 
と 考える事にしています


刺し子刺しゅう  薄い布に


何でも合いそうな 紺色の生地なのですが 
布が薄いうえに 余り大きなサイズではない のです

そこで コースターにと 小さくカットしました

20220430 途中 4  地刺し


何時もの様に 2セットで 作ります
2種類の 模様のイメージ

20220430 途中 1  地刺し
 

1枚目は 右側の模様を 刺してみる事にしました

20220430 途中 2  地刺し


まず 赤糸で 模様の縁を 刺しました

20220430 途中 5  地刺し


赤枠の中を一つだけと 緑色で間を刺した後に
薄い布なので 厚みをと思い 模様の外を 
布と同じ紺色の糸で 地刺しの様にチクチクしました

20220430 途中 6  地刺し


その後 赤枠の中の 模様と色 をどうするか 悩み
幾つか 試しに刺してみました
   茶色は合う か どうか
   赤枠中の模様を繋げた方 が 良いか
        ・・・それ程の違いは無いと思うのですが

20220430 途中 7  地刺し


反対側の布は 縞模様です
比較的に固い布なので そのまま刺す事にしました
途中の写真が 見当たりません
    ・・・撮り忘れたようです

20220430 途中 3  地刺し


出来上り
赤色の枠の中は 緑色になりました
あらら 今 気が付きました

右上の緑色の模様が 試し刺しのままで 他の模様と違っています
糸を解くのを忘れた のですね
   ・・・困ったものです

20220430 出来上り 1  地刺し


縞模様の布には 反対側で使用した 赤と緑の色を 刺しました
模様では無く ただチクチクしただけです

20220430 出来上り 2  地刺し


布 : 綿  

糸 : 刺し子用糸
        赤色  緑色
    縫い糸
        赤色
出来上がり寸法
      縦 : 約13、5cm
      横 : 約15、5cm

模様 : 米刺し・こめざし
         後は ただ チクチクしただけ


角度を変えて

20220430 出来上り 3  地刺し

20220430 出来上り 4  地刺し


器を置いてみて
上から 写して
あらら 器の中の模様が ソッポを向いていました

20220430 出来上り 5  地刺し

20220430 出来上り 7  地刺し


横から写して

20220430 出来上り 6  地刺し

20220430 出来上り 8  地刺し


今回の写真 
器の向きを 気にせずにいたり
斜めになっていたり とお粗末でした
撮りなおしすればよいのに と思うのですが・・・

次の模様は 決まっているので
今回の1枚目と 少し違う感じに出来たら と思います


 | ホーム |  » page top