今年2月に 染の小道へ行った時の事
お店を見ていると 生地の端切れに 目が留まり
ついつい手が出てしまいました
もう増やさない!!の 決めごと は 何処へいったのか?
余りの意志の弱さに 我ながら呆れています
その生地ですが
細長く 大きなものが出来るサイズではありません
そこで 何時もの コースターにする事にしました

この模様の生地に どの様な刺し子が出来るのか?
考えても 考えても 浮かびません
模様があるので 刺し子が難しいなら
模様を生かしてみては? と 特別な刺し子模様をせず
生地の模様を 浮きだたせる事にしました
最初に 葉の周りを チクチク
次に 葉の葉脈を 二重にしたのですが
重過ぎると感じて 一本にして 真ん中に刺しました


さて 反対側の生地です
ハギレを探し 黒 赤 黄 と 迷った挙句
青緑色?に なりました
黒地の模様を考えると
こちらの模様も 刺し子模様では 合わないように思い
黒字の方の葉をモトにした 模様にしました

黒の糸で 葉の輪郭を避け チクチク

出来上り


布 : 黒地 ・ 絹かも ?
青緑 ・ 綿
縦・約17.0cm 横・約12.5cm
糸 : 刺繡糸 : 赤 緑 薄緑
縫い糸 : 黒
模様: ただチクチクしただけ
斜めから


器を置いて
黒地の模様が 派手なので 負けないように
器を大きめな白を 選んでみました




後から 写真を見ると
模様の上下が バラバラで 統一がとれていませんでした
今回は 刺し子の模様らしいものは ありません
好きな模様の生地を選んだので 仕方ない事にしましょう
チクチクした針目が 揃っていない事が 一目でわかり
お恥ずかしいのですが・・・