fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 市松模様の生地に


白・グレー・黒 の 市松模様の様な 端切れに
刺し子刺しゅう しました

20230610 途中 1 市松模様に


初めに 模様に負けないように 黒い四角を囲む様に 
太い黒糸で アクセントを付けました

20230610 途中 2 市松模様に


長方形一つの夫々の大きさは
縦・約7cm  横・約9cm弱 です

模様は 昔からある模様の 麻の葉に 決めたのですが
麻の葉模様は 四角が基本なのです

そこで 長方形をはみ出す事にしました

20230610 途中 3 市松模様に


端ミシンをかけて 出来上り

布 : 多分 木綿 ?
    白・グレー・黒 の 模様
    縦・約55.50cm  横・約41.0cm

糸 : 刺し子用糸
    黒色  グレー色 

模様 : 麻の葉 (あさのは)

20230610 出来上り 1 市松模様に


模様の麻の葉は 連続した模様が多く
縦・横と模様を 続けて刺していきます
離れた模様の一つずつを 刺す事は余り無いように思います

今回は 飛び飛び の模様にしてしまったので
一つの模様を 一筆書きの様に 糸を切らずに 刺す事が 
どうしたらできるのか 試してみました
これが難しく 一つの模様でも 
結局 何度か 糸を切って刺しました

生地に大きな✖を 書くように この部分だけ
2本 一回づつ刺す事ができました

20230610 出来上り 3 市松模様に


遠目だと分かりずらいのですが
最初に刺した模様・右下 と 他の模様と 
針目の数が違っている箇所があります
針目が小さい過ぎると思い 一つ減らしたのです
刺し直せばよい物を と思いますが そのまま・・・
・・・ はい ズボラ なのです

20230610 出来上り 2 市松模様に


模様の糸を グレーの薄い色にしたのですが 
生地のグレー部分に刺したものが 
殆ど 目立たなくなってしまいました

同じ模様なので 何処から見ても 同じです

20230610 出来上り 4 市松模様に

20230610 出来上り 5 市松模様に


生地が薄く 針を刺すのが 刺しずらかったです

どうやって 端切れの山を崩せるか・・・
それなのに ナカナカ手が進みません

これが一番の問題です


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 縞の生地に


端切の 縞柄の生地に 刺し子刺しゅう しました

端切れですが 手触りは 柔らかく 滑らかで
多分 反物の一部かと 思います

縞は 赤 オレンジ 白 青 などで 模様になっています

20230215 途中まで 1 縞柄


今回は 四つ組菱・よつくみひし を 基本にした模様にしました

初めに 太い紺色の糸で 五つの長方形を 囲みます
中央の黄色の糸は 目安に 生地の中央のシルシを 
仮縫い糸で 付けたものです

20230215 途中まで 2 縞柄


初めに 中央の大きめの長方形の中を 
グレーの糸で 刺し始めました

20230215 途中まで 3 縞柄


両脇の模にも 同じグレー色の糸をと 思っていたのですが
刺してみた所 グレー色が白く 目立ち過ぎたように思えます
そこで 生地の色から 紺色と茶色の二色を 選びました

同じ模様なので 右側と左側で 色を変えました

20230215 途中まで 6 縞柄

20230215 途中まで 4 縞柄

20230215 途中まで 5 縞柄


良く見えないかと 思いますが
大きいので 床に置いて 撮りました

出来上り

20230215 出来上り 1 縞柄


布 : 表示なく分からず シルク混と思います  

糸 : 刺し子用糸
        紺色  茶色  灰色
    刺繡糸
        紺色 
出来上がり寸法
      横 : 約 102、0cm
      縦 : 約  36、5cm

模様 : 四つ組菱(よつくみひし)の アレンジ
         後は ただ チクチクしただけ

四つ組菱は 菱形が上下に続く事で 綺麗な模様が 出来上がります 
今回は 四つ組菱の菱形を使い アレンジをしたような模様です

中央に刺したグレー色が 両脇の模様の色と 馴染まないので
両脇で刺した糸:紺と茶 を 加えました

中央の模様

20230215 出来上り 3 縞柄


右側は 下を茶色 上を紺色

20230215 出来上り 4 縞柄


左側は 下に紺色 上を茶色に しました

20230215 出来上り 5 縞柄


斜めから見て

20230215 出来上り 6 縞柄


大きくして
少し大きくすると 目が揃っていないのが 
分かってしまい 恥ずかしい限りです
細長い三角形を ただ 刺していくのですが
同じように 正確なカタチにするのが 何と難しい事か・・・

20230215 出来上り 7 縞柄

20230215 出来上り 8 縞柄

20230215 出来上り 9 縞柄


細長いので テーブルセンターで 使えそうです
地味な色合いでなの テーブルに置く 他の物の邪魔には 
ならないかと思います

20230215 出来上り 2 縞柄


刺し子模様は 昔の人・今もですが は 規則正しく 綺麗なカタチに
模様が出来ています

今回は 改めて
   いい加減な性格には 
   キチンと正確な模様は 向いていないのかもしれない
と 痛感しました

マアー メゲズに チクチクを続けていきたい と思います


刺し子刺しゅう  黒い生地に花を


今回は 端切れの黒い生地に 刺し子刺しゅう しました

生地が細長いので 畳んでありますが
地は黒く 両脇に 生成りと黒の線が 入っています

この大きさのままで 使うとすれば 
棚の上に置くか テーブルセンターしか無いのでは
と思いました

20200605 途中まで  1   紺地で


どちらにするにしても 模様が余り目立ち過ぎると  
この上に置くものが 引き立たなくなってしまうのでは?
と アッサリとして 色も抑えた模様に してみました

まず 中央に大きく その両脇に 小さめの四角を 配置しました

20200605 途中まで  2   紺地で


2重の四角の中には 花模様を入れました

20200605 途中まで  3   紺地で


二重になっている四角の間 間・ま が開きすぎるのでは と  
模様を 間に入れました

20200605 途中まで  4   紺地で


出来上がり

20200605 出来上がり  1   紺地で


糸 : 刺し子用糸
        茶色・2種類  紫色  緑色
        オード色 

出来上がり寸法
       横 : 約  46、0cm
       縦 : 約 123、0cm

模様 :  花文 ( かもん )
      三重刺し ( さんじゅうざし )
          後は ただ チクチクしただけ


三つの四角の間には 葉を入れました

20200605 出来上がり  4   紺地で


四角模様の 外と内側の線は 3重に刺し
糸色を 変えてあります

20200605 出来上がり  2   紺地で


二つの四角の間に 何か入れないと 空きすぎる思い
枝の様な物? になりました

20200605 出来上がり  3   紺地で


生地が長いので 斜めに写しても収まり難いです

模様の花文・かもん は 花が咲いた様な模様です
伝統的な刺し子模様の中で 花模様は数少ないかと思います

20200605 出来上がり  5   紺地で


小さな方の花文の花びら?は 数を少なくしました

20200605 出来上がり  6   紺地で


花文模様は 写真では解り難いのですが
薄い紫色の糸を使ってあります

20200605 出来上がり  7   紺地で


途中で 丈夫な生地なので トートバッグにすれば良かった
などと思いながら 刺していました

出来た物を広げ 眺めていると 
   ・左右の端にある 織の縞模様を畳めば 
    小さくもなり 使いやすい事
   ・中央の花文模様の上に 大きめの物を置けば 
    模様はさほど 煩わしくない事

そう気が付いたら これで良かった と思えました

我ながら ゲンキンな事です


刺し子刺しゅう 春を待ちわびて


何年か前から 手元にある 綺麗な緑をぼかした生地
シッカリしているので テーブルセンターに と
思っていましたが 何を刺すか 浮かんできません
これでは この生地も可哀そう 

これから 暖かくなると 緑が綺麗で 花も咲きだす季節に向かい
丁度 良いのでは どうにかしなくては と 思いました

初めに 木の枝から 刺し始めました
小さくなりますが 全体を写す為に 床に置きました

20200307 途中 1  春色に


生地に向かい 
左側に  一枝の模様

20200307 途中 2  春色に


右側にも 一枝

20200307 途中 3  春色に


この枝に 花を咲かせます

20200307 途中 4  春色に

20200307 途中 5  春色に


布 : 絹  

糸 : 刺し子用糸
        桃色・2種類  紫色  緑色  黄色

出来上がり寸法
      横 : 約100、0cm
      縦 : 約 41、5cm

模様 : 米刺し ( こめざし )
     違い十字刺し ( ちがいじゅうじさし )
     フレンチノットステッチ
          後は ただ チクチクしただけ

出来上がり

細長い布なので 半分づつ 向きを変え
左端から 斜めに見て写したもの

20200307 出来上がり 1  春色に

20200307 出来上がり 2  春色に


半分の左側から

20200307 出来上がり 3  春色に


右側

20200307 出来上がり 4  春色に


咲かせた 花の種類

20200307 出来上がり 5  春色に

20200307 出来上がり 6  春色に

20200307 出来上がり 7  春色に


枝も花も 少ない種類の模様だけで
刺す事ができたのが 良かったのか と思います

どうにか出来上がりました が
棚の敷物にするにも テーブルセンターにするにも
模様と色が 派手過ぎるし どうしましょう

まあ これも お勉強の一つ と思う事にしましょう



刺し子刺しゅう 紫の花


今回は 正方形の 生成りの布に 刺し子刺しゅう しました

20190323 途中 1  紫の花


初めは 生地の端に 4つの花を刺し

20190323 途中 2  紫の花


これでは 見えないので 布を折り畳みました

20190323 途中 3  紫の花


刺した模様の間に 違う模様を刺しました

20190323 途中 4  紫の花

20190323 途中 5  紫の花


布 : 綿・麻
     布の寸法   縦・横 : それぞれ 約53、5cm

糸 : こぎん刺し用糸
      紫色3色

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上がり

20190323 出来上がり 1  紫の花


中央の空いている所に また違う模様を刺しました
刺した後 雪の模様になっている事 に気が付きましたが
解いてやり直す気力は ありませんでした

20190323 出来上がり 2  紫の花

20190323 出来上がり 4  紫の花

20190323 出来上がり 3  紫の花


斜めから 模様を大きくして

20190323 出来上がり 7  紫の花

20190323 出来上がり 5  紫の花


この下の模様は 濃淡の色を1本づつ合わせ 2本にしたもの

20190323 出来上がり 6  紫の花


今回は こぎん刺し用 の糸を使いましたが
何度か洗っているうちに 糸が切れてしまわないかと 心配しています

1本の糸は 6本で撚ってあり それを解いて 2本にしています
3色の中で 1色だけ 糸が弱く 何度か刺し進めていくと
糸が切れてしまうのです

6本の糸を解いて使うなど 想定していない事だと思うので
仕方ない事です

人様の所へ お嫁に出す際には その事を よくよくお話しなければ・・・



 | ホーム |  » page top