端切の 縞柄の生地に 刺し子刺しゅう しました
端切れですが 手触りは 柔らかく 滑らかで
多分 反物の一部かと 思います
縞は 赤 オレンジ 白 青 などで 模様になっています

今回は 四つ組菱・よつくみひし を 基本にした模様にしました
初めに 太い紺色の糸で 五つの長方形を 囲みます
中央の黄色の糸は 目安に 生地の中央のシルシを
仮縫い糸で 付けたものです

初めに 中央の大きめの長方形の中を
グレーの糸で 刺し始めました

両脇の模にも 同じグレー色の糸をと 思っていたのですが
刺してみた所 グレー色が白く 目立ち過ぎたように思えます
そこで 生地の色から 紺色と茶色の二色を 選びました
同じ模様なので 右側と左側で 色を変えました



良く見えないかと 思いますが
大きいので 床に置いて 撮りました
出来上り

布 : 表示なく分からず シルク混と思います
糸 : 刺し子用糸
紺色 茶色 灰色
刺繡糸
紺色
出来上がり寸法
横 : 約 102、0cm
縦 : 約 36、5cm
模様 : 四つ組菱(よつくみひし)の アレンジ
後は ただ チクチクしただけ
四つ組菱は 菱形が上下に続く事で 綺麗な模様が 出来上がります
今回は 四つ組菱の菱形を使い アレンジをしたような模様です
中央に刺したグレー色が 両脇の模様の色と 馴染まないので
両脇で刺した糸:紺と茶 を 加えました
中央の模様

右側は 下を茶色 上を紺色

左側は 下に紺色 上を茶色に しました

斜めから見て

大きくして
少し大きくすると 目が揃っていないのが
分かってしまい 恥ずかしい限りです
細長い三角形を ただ 刺していくのですが
同じように 正確なカタチにするのが 何と難しい事か・・・



細長いので テーブルセンターで 使えそうです
地味な色合いでなの テーブルに置く 他の物の邪魔には
ならないかと思います

刺し子模様は 昔の人・今もですが は 規則正しく 綺麗なカタチに
模様が出来ています
今回は 改めて
いい加減な性格には
キチンと正確な模様は 向いていないのかもしれない
と 痛感しました
マアー メゲズに チクチクを続けていきたい と思います