fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 花の首飾り


やっと 仕上がりました

今回の 刺し子刺しゅうは ほぼ真四角の紺色の生地で  
クロスステッチに使う生地 だと思います 
多分 ジャバクロスか ツバイガルトなのでは? 

20180304  生地  1    花の首飾り


最近 刺し子模様を入れたものや 幾何学模様が多かったせいかしら
今回は 花模様を刺したくなりました

全体のイメージです
レンズが汚れていて 見ずらいのですが

20180304  生地  2    花の首飾り


真ん中に刺す 花束のイメージ

20180304  生地  3    花の首飾り


両サイドには 葉を並べました

20180304  途中  1    花の首飾り


後ろで留める 留め金のツモリの花 を 刺して

20180304  途中  2    花の首飾り


出来上がり寸法
      縦 : 約42cm
      横 : 約46cm

糸 : 刺し子用糸
      緑色3色  桃色  茶色

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上り 全体

20180304  出来上り  1    花の首飾り


留め金の部分 と 紐にあたる部分 です
首飾りの紐は こげ茶色に 緑を絡ませてみました
草の蔓を編んで 作ったツモリなのですが 見えるかしら?

20180304  出来上り  2    花の首飾り


左右の葉は 枚数は同じでも 位置を対称にしていません
角度を変えて 写してみました

右側の葉

20180304  出来上り  5    花の首飾り

20180304  出来上り  3    花の首飾り


左側の葉

20180304  出来上り  6    花の首飾り

20180304  出来上り  4    花の首飾り


中心の花束
目立ち過ぎるかと 敢えて 中の花芯を黄色にしませんでした

20180304  出来上り  7    花の首飾り

20180304  出来上り  8    花の首飾り


葉の色ですが 緑色を2色使っています
斜めから写したものが 色が少し分かるかもしれません

両サイドとも 留め金から見て 
    1番目 
    4番目 ・ 外側
    7番目 ・ 内側 に 
黄色をおびた緑色 を使っています

20180304  出来上り  9    花の首飾り


インフルエンザの熱で 寝込んでから 体の調子が元に戻るのに
時間がかかりました
やはり 歳相応 歳には勝てない ということでしょうか

インフルエンザの後遺症のお蔭か? 考えたり集中したりする事が 
シンドイ事が続き 仕上げるのに 時間がかかりました

熱のせいでは無く 何時もの事なのですが
インフルエンザのせい にしてしまいました


刺し子刺しゅう  オレンジ色の生地


買い溜めしてある ハギレの山から
オレンジ色の ハギレを処分しなくては と 手にしました
どの様な経緯で 手元にあるのか 
全く覚えていないのですが 
生地の色が目立つので 生地を探す度に目につきます

色が鮮やか過ぎ 手に負えない
と 見えても 見えない事 にしていた生地 です

20160806  生地  2  オレンジ色の


裏は 綺麗なオレンジ色 で 
    滑らかな手触り
表は 少し光沢がある生地 で 
    オレンジ色に黄色をプラスした 蜜柑色です

生地の大きさは 
    縦: 約23cm  横: 約82cm と 細長く 
何が出来るか もで 扱いに困っていました

20160806  生地  1  オレンジ色の


テーブルセンター か 棚に置けるのでは?
と 思い切って 刺し子刺しゅう する事にしました

それでも 刺し子刺しゅうの 模様が浮かびません
手を付ければ 何とかなると 模様の全体を 
決めないまま 丸・円を 刺し始めました

長いので 2枚に分けて

20160806  途中  1  オレンジ色の

20160806  途中  2  オレンジ色の


模様は
真ん中に 3つの円 

20160806  途中  4  オレンジ色の


その左右に 2つの円

20160806  途中  3  オレンジ色の

20160806  途中  5  オレンジ色の


気が乗らない物は やはりダメですね
嫌な予想は 的中 
この段階で諦めて ホッタラカシ していました

布 : 端切れ

糸 : 刺し子用糸
        桃色・2色  緑色  黄色  茶色

模様 : 米刺し ( こめさし )
      笹刺し ( さささし ) 
              後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 19.5cm × 77cm 


久し振りに 引っ張り出してみても ナカナカ進みません
が もう少し手を加えてみました

20160806  出来上り  2  オレンジ色の

20160806  出来上り  5  オレンジ色の

20160806  出来上り  4  オレンジ色の

20160806  出来上り  1  オレンジ色の


両脇の模様は 手抜きとも言えそうですが
これ以上 模様を入れても? と これで完了 としました

どうにか 仕上げたものなので 
玄関へ置くことに しようかと思います
薄暗い玄関に置けば 明るくなるかもしれません

同じものが もう一枚あるのですが
   端切れの山に 戻すべきか・・・?
   使うのを 諦めるか ・・・?

こんな事で またまた 悩む事になりそうです


刺し子刺しゅう 三角から円錐形に


何時から 家にあったかも 思い出せないハギレ
黒色ですが ヨクヨクみると 
迷彩色の様な模様が 入っています

四角に切り揃えて 端ミシンをかけ
刺し子刺しゅう しました

テーブルセンターにしようかと思い 
上下左右が無い模様 をと考えました
初めは 二等辺三角を描いていたのですが

20160313  模様  1   三角模様から

20160313  模様  2   三角模様から


理由は無いのですが なんとなく
刺し子刺しゅう する直前になって
カーブをつけた模様に なってしまいました

20160313  模様  3   三角模様から

20160313  模様  4   三角模様から


黒い生地だと どの様な色もハッキリと映え
目立ち過ぎるかも と 糸色をおさえました

20160313  途中  1   三角模様から


模様の縁を刺した 糸の色ですが
三角を繋げた物は 薄い黄色 
一つの物は ベージュ色
と違うのですが 写真では 違いがわかりません

20160313  途中  2   三角模様から


布 : 端切れ

糸 : 刺し子用糸
      黄色・2色  ベージュ色

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし ) 
      米刺し ( こめざし )
      笹  ( ささ )
            後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 49cm × 49cm 


出来上り 全体

20160313  出来上り  1   三角模様から


模様部分

20160313  出来上り  2   三角模様から


模様を 大きくして

20160313  出来上り  3   三角模様から

20160313  出来上り  4   三角模様から


今回は 小さい円錐形に 刺した模様
模様の名前は 笹 なのですが 
幾つも刺しているうちに 
段々と 「 矢印 」 を刺している様に 思えてきました
出来上っても 「 矢印 → 」 に見えてしまいます

「 笹 」 と 思いながら 針を進めないと 
「 笹 」 には 見えないのかもしれません

「 思い 」 は 刺し子にも 出る・伝わるのかしら?


刺し子刺しゅう  これも昔のもの


今回の テーブルセンターは 
前回の着物地に 刺し子刺しゅう したものより 
更に 古い むかし 昔のものです

何回も書いているのですが 買い溜めた生地が
山の様に積んである棚があります

兎に角 整理しなくては と手をつけたら
出て来たのです

全体の寸法が長いので 
折りたたんで 紹介します

20151206  全体  1  からし色の


布 : 綿 からし色

糸 : 刺し子用糸
           茶色・2種  青色

模様 : 松皮菱 ( まつかわびし )
      米刺し ( こめざし ) のアレンジ
           後は ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
           おおよそ 30cm × 101cm 


長いので三等分して
右端から

20151206  全体  右  からし色の


中央部分

20151206  全体  中  からし色の


左端

20151206  全体  左  からし色の


刺し子を始めてから そんなに年月が
経っていない頃のものか と思います

何時 作ったものか 覚えていないのですが
刺している途中の写真が 無い残っていないので 
まだ デジカメを持たない時 だと思われます
と言うと 随分と昔のはず・・・
それで 途中の写真がないのです

もう一つ 何故 昔のものかと言うと
針目 がバラバラ なのです

大きくすると 本当に 模様がヒドイ!!
恥ずかしいのを通り越し 懐かしくもあるような・・・?
開き直って アップすると

20151206  模様  1  からし色の


米刺し が 歪んでだり 跳ねたり しています

20151206  模様  2  からし色の

20151206  模様  3  からし色の


最後に もう一度 
遠目からだと 余り目立ちません??

20151206  全体  2  からし色の


これを見ると ヒドイと言う事が分かる のだから
少しは進歩したのかしら? と 思えます

この時期は きっと 本と睨めっこしながら
肩に力を入れて 刺していたのでしょうね・・・

初心を忘れずに!!  と思いますが
ナカナカ 次のものが仕上がりません

「 初心 」 を思い出し チクチクしなくては!!


刺し子刺しゅう  着物の生地から


久し振りの テーブルセンターです

これは 着物の生地です 
模様の無い所に 刺し子刺しゅう しました

先日 ある生地を探していると 袋 が見つかりました

見た事のある生地なので 開いてみると
何と 数年前に 刺し子刺しゅう したものです

端ミシンを掛ける為に 袋に入れておいたかしら?
と 思うのですが・・・
その頃 ミシンの調子が悪く そのままにして
ミシンの ご機嫌が良くなった時に
または 買い替えてから と とって置いたのでは?
と思いますが ハッキリと覚えておりません・・・

早速 ミシンをかけました

途中の写真がないので 出来上りから
出来上り全体の 半分位の長さです

20151125 出来上り 1  着物生地から


布 : たぶん 絹 

糸 : 刺し子用糸
         白色  紺色  青色
    縫い糸
         桃色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
         おおよそ 38cm × 91cm 


模様は 四角い升を 並べたもの
中心に白糸を入れて アクセントにしました

20151125 出来上り 2  着物生地から

20151125 出来上り 3  着物生地から


桃色の糸は 縫い糸の1本とり なので
細くて見にくいのですが
左側の四角の上 その内側にある三角 と 
隣の下にある三角が 桃色です

20151125 出来上り 4  着物生地から


模様と色の柄に 惹かれました

20151125 出来上り 5  着物生地から


この生地を見つけたお蔭で 
どうにか ブログにアップする物ができました

11月は外出が多く 家で手を動かす時間を
殆どとる事が 出来ませんでした

少し落ち着いてきたので 
これから チクチクを再開したいと思います


«  | ホーム |  » page top