fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう 紫の花弁


今回は 布巾に 刺し子刺しゅう をしました
晒・さらし を切って ほぼ四角にした 布巾です

模様は 毎回 悩みますが
最後に 花弁模様と 今回もなってしまいました

初めは 紫色で 花弁の外枠を 刺しました

20230108 途中 1 紫の花弁


途中の写真は 撮り忘れています
花弁の中 と 花芯の外枠を刺した状態

20230108 途中 2 紫の花弁


花芯に 模様をいれました
周りは まだ しつけ糸の状態  

20230108 途中 3 紫の花弁


布の周りを 白い縫い糸で 縫って 
これで 完了と思い 眺めても 何だか物足りません

花弁の紫の外側に 桃色を入れ 出来上り と しました
少し 良くなった様な 気がします

20230108 出来上り 1 紫の花弁


布 : 晒 木綿  

糸 : 刺し子用糸
        紫色  桃色  黄色
    刺繡糸
        黄色  紫色・2種類 
出来上がり寸法
      横 : 約 34、0cm
      縦 : 約 31、0cm

模様 : 米刺し ( こめざし )
            後は ただ チクチクしただけ


花芯の模様

20230108 出来上り 3 紫の花弁


花弁の模様
同じ模様では つまらないと思い 3種類の模様です
でも 余り変わり映えしませんでした

20230108 出来上り 4 紫の花弁

20230108 出来上り 5 紫の花弁


布巾は 食器を拭く布なので 
細かい模様だと 布が糸で固くなります 
大雑把な模様方が 使いやすいかと 思っています

マアー これで良し と 思う事にしました

20230108 出来上り 2 紫の花弁


次の 刺し子刺しゅうは 刺し子模様を入れてみたい 
と 考えていますが 
どの布に刺すかも 模様も その時の気分次第

どんな物になるのでしょう??
悩むけれど 楽しい時間 です


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう  こけし


晒に 刺し子刺しゅう しました
大きく長い布巾は 久しぶりの事です

模様をどうしようかと 部屋の中を見回していて
目についたのが 「こけし」 でした

この「こけし」は 昔むかし 若かりし頃
東北へ行った時に 初めての一人旅の記念にと
連れ帰ったのです

数十年も経った こけし 
色付けしてある模様は 色褪せてきています

20210831 こけし 1  こけし


この全体を刺す為に 細長く大きめにカットした晒になりました

ところが 以前に写したはずの写真
   こけし 
   刺し子刺しゅうの途中のもの
   出来上がったもの
が どうしても 見つかりません

そんな訳で 刺している過程・途中のものもが
何時も 紹介しているのですが 今回はありません

初めに 頭・顔 と 身体のカタガミ

20210831 カタガミ 1  こけし


身体の洋服・模様 部分

20210831 カタガミ 2  こけし


出来上がり 全体

20210831 出来上がり 1 こけし


布 : 木綿

出来上がり寸法
      縦 : 約67cm
      横 : 約34cm

糸 : 刺し子用糸
      赤色  桃色  黄色  緑色  黒色

模様 : ただ チクチクしただけ


20210831 出来上がり 2 こけし


迷ったのは 顔の部分で 
眼 と 髪の毛 を どうするか です
   髪の毛を増やす? と 重たくなり過ぎるのでは?
   眼を入れるのは 難しすぎるし・・・
という事で 何も手を入れませんでした

20210831 こけし 3  こけし

20210831 出来上がり 3 こけし


こけしは 東北の温泉地 青森 秋田 岩手 宮城 山形など で 
誕生し お土産品としても 作られています

訪ねたのは 温泉で有名な 宮城県の鳴子・なるこ 
こけしを 作っている工房を 訪ねました

造られている地域で こけしのカタチや模様が違います
こけしの模様は 「土地や 描く人によっても 違ってくる」
と その時 聞きました

20210831 こけし 2  こけし

20210831 出来上がり 4 こけし


また 鳴子のこけしの特徴として 
首と胴体を 別々の手で持ち回すと 鳴るのです
首がはめ込み式に なっているからだそうです

20210831 出来上がり 5 こけし


この「こけし」の大きさは
大きさは 高さは 約24・5cm位のものです

20210831 出来上がり 6 こけし


その時は もっと大きなものが 欲しかったのです
思い切っても その当時 この大きさが精一杯でした

それでも 今は 昔むかしの思い出 を 
一緒に 懐かしみ楽しんでいます


刺し子刺しゅう 青い花


青い格子の線が入っている 四角いクロスの布巾に
刺し子刺しゅう しました

20210604 途中まで 1  青い花


生地に入っている 青い線をみると 
真ん中を囲む様に 四角が4つ あります
その四角に模様を 埋める事にしました

何時も同じになりますが 模様は 花 になりました
色は 青い線と同系色の 青い色 です

20210604 途中まで 2  青い花


花は 2カ所 中心の対角線に 刺しますが 
同じ花では ツマラナイので 花弁を少し変えました

花弁を増やして

20210604 途中まで 3  青い花


花以外の残った2つのマスは 蕾と葉 を入れました

20210604 途中まで 4  青い花


布 : 綿 麻 

糸 : 刺し子用糸
        青色  緑色
    刺繍糸
        水色

出来上がり寸法
      縦 : 約58、0cm
      横 : 約62、0cm

模様 : ただ チクチクしただけ


花芯に黄色を入れて 出来上がり

20210604 出来上がり 1  青い花


花を 大きくして

20210604 出来上がり 2  青い花

20210604 出来上がり 4  青い花


蕾と葉は 向きと大きさを 少し変えてみました

20210604 出来上がり 3  青い花

20210604 出来上がり 5  青い花


斜めから 写して

20210604 出来上がり 7  青い花


チョットした お遊び と 自分では思っているのですが
花弁と 蕾と葉 の マスは 
縦?に 繋がっている様な模様にしてあります

20210604 出来上がり 8  青い花

20210604 出来上がり 9  青い花


テーブルに広げても 布巾や お弁当包み などにしても
使えるのではと 思っています

20210604 出来上がり 6  青い花


6月は 
    梅雨  : 雨の水色
    花の色 : 紫陽花 菖蒲
と 青いイメージが 思い浮かび 
丁度 合いそうな気がします


刺し子刺しゅう 扇子模様


大きなサイズの キッチンクロスに 
刺し子刺しゅう しました

20210305 途中 1  扇模様


刺し子刺しゅうする場所は 長方形
扇形を2枚 要・かなめ を 中心にしました

20210305 途中 2  扇模様


扇子の輪郭が できました
写真では 解り難いですが 
扇子の部分 骨や要 と 紙とで 糸色を変えてあります

20210305 途中 3  扇模様


この後の 途中のものは 撮り忘れました

出来上がり 

20210305 途中 4  扇模様


と 思ったのですが
写真の上下の空間が 何か 寂しいので
扇子に刺した 真ん中の花模様を 追加しました
今度は 出来上がり となりました

20210305 出来上がり 1  扇模様


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2色  黄色  桃色  オード色 
    刺繍糸
        ベージュ色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
        おおよそ 50cm × 70cm 


糸色が 薄い糸色なので ハッキリとせず 
クロスの色も 斑になって写っています 
光の加減でしょうか 
模様の所を 大きくしてみました

20210305 出来上がり 2  扇模様

20210305 出来上がり 3  扇模様

20210305 出来上がり 4  扇模様


ハッキリする様に 調整してみましが 
糸の色も 変化してしまいます

20210305 出来上がり 5  扇模様

20210305 出来上がり 6  扇模様


扇子の模様は 中央の花に 左に葉 右に蕾 を刺しました

20210305 出来上がり 7  扇模様


違う方向から 

20210305 出来上がり 9  扇模様

20210305 出来上がり 8  扇模様


キッチンクロスは 優しい柔らかな色が良い かと思ったのですが
出来上がると 普通の扇子に描かれている絵とは 
全く違う模様 雰囲気に なりました

デパートなどでは あるのかもしれませんが
このサイズのキッチンクロスを 近所では 余り見かけません
後 1枚残っていたかしら?

このサイズ 
    刺すにも 模様を考える にも
    何かのお礼にと 差し上げる・押し付ける には 
丁度良かったのですが 残念です

いえいえ 他の生地が 山ほど あります
それを 消化しなければ・・・


刺し子刺しゅう ハート形の蔓


晒の布巾に 刺し子刺しゅう しました

今回のカタチ
葉っぱを3種類作りましたが 一つしか使いませんでした

20210205 途中 1  ハート形の葉


緑色の蔓と 真ん中の花芯で 位置を決め

20210205 途中 2  ハート形の葉


花弁は4枚 

20210205 途中 3  ハート形の葉

20210205 途中 4  ハート形の葉


花芯を二重にし その中に芯を入れ
蔓の中に 葉を刺して 
出来上がりです

20210205 出来上がり 1  ハート形の葉

20210205 出来上がり 3  ハート形の葉


布 : 晒 木綿  

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2種類  桃色  黄色

出来上がり寸法
      横 : 約 34、5cm
      縦 : 約 34、0cm

模様 : 米刺し ( こめざし )
            後は ただ チクチクしただけ


横から斜めに写しても 変わりがありません

20210205 出来上がり 2  ハート形の葉

20210205 出来上がり 5  ハート形の葉


シンプルな模様になりました

複雑な模様は 糸が詰まり 布巾には合わないかと思うのです
   針目が揃わない のも
   模様の位置がズレている のも
少しは 誤魔化せる かと思うのですが・・・

20210205 出来上がり 4  ハート形の葉


この模様の様に 
   新芽が出て 花が咲く
春が 早く来ます様に!!


 | ホーム |  » page top