fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

新井薬師前駅から 中野駅まで 前編


今回も 1か月程前の事に なります
前から訪ねてみたかった 新井薬師へ 
4月中旬 行く事ができました

またまた 写真が多くなりましたが お付き合い頂けると嬉しいです

新井薬師前の駅は 前にアップした 哲学堂の南に あります
地図で見ると 右上の駅から 斜め下の新井薬師へ
そこから 左下の赤い中野駅へ 向かいました

   20210522 薬師まで 1  新井薬師から中野


西武線・新井薬師前の駅に 着きました
殆ど人も降りず 人も余り見かけず 
駅前の大きな商店街ではなく お店が数軒ある 短く細い道でした

20210522 薬師まで 2  新井薬師から中野

20210522 薬師まで 3  新井薬師から中野


忘れないようにと 目印にしていた 中野通りへ出て 南へ下って行くと
左手に 緑が多くなった所が 見えてきました
中野区立・新井薬師公園 と刻まれた石がありました
階段の上は 左右が公園になっていて 
正面に見えるのが 新井薬師の鳥居の様です

20210522 薬師まで 4  新井薬師から中野


公園は 緑が綺麗でした

20210522 薬師まで 5  新井薬師から中野


奥に 藤棚があるので 近寄ってみました
これは まだ蕾なのか 満開を過ぎたのか? 分からないまま・・・

20210522 薬師まで 6  新井薬師から中野

20210522 薬師まで 7  新井薬師から中野


鳥居かと思っていたのは 2階建ての建物 廊下?でした

20210522 薬師まで 8  新井薬師から中野


この手前右に 聖徳太子16歳の像 がありました
下には 「以和為貴・和を以て貴しとなす」 が書いてあります

20210522 薬師まで 9  新井薬師から中野


像の横手 裏側の壁に沿って 碑や石仏が 置かれて?いました

20210522 薬師まで 10  新井薬師から中野

20210522 薬師まで 11  新井薬師から中野


建物を潜ると 右手の緑の下に 幾つかの石碑

20210522 境内 1  新井薬師から中野


鐘楼

20210522 境内 2  新井薬師から中野


本堂

20210522 境内 3  新井薬師から中野


本堂正面にある 大香炉 

20210522 境内 4  新井薬師から中野


本堂の横手にあるのは 不動堂

20210522 境内 6  新井薬師から中野


写真左にある手水には 蓮の花と葉が 咲いています

20210522 境内 7  新井薬師から中野


不動堂の前 左に 水子地蔵さん

20210522 境内 8  新井薬師から中野


右側には お願い地蔵さん
前には 小さなお地蔵様 奉納してお願い事をするのかしら?

20210522 境内 9  新井薬師から中野


不動堂の前 本堂への道を挟んだ所には 霊堂 

20210522 境内 10  新井薬師から中野


横には 聖観音像 と 修業大師像

20210522 境内 11  新井薬師から中野


そして 本来は こちらから お参りする 山門

20210522 境内 12  新井薬師から中野

20210522 境内 13  新井薬師から中野


新井薬師は 新井山 梅照院・ばいしょういん

20210522 境内 14  新井薬師から中野


塀の外側を歩いていると 西門がありました・・・多分です

20210522 境内 15  新井薬師から中野


覗いてみると 
左手に見えたのは 石に金文字で刻まれた
     三界萬霊・さんがいばんれい
意味は コトバンクから
     仏語。 三界におけるすべての霊あるものの意。
     修めた功徳を回向する時などにいう。

20210522 境内 17  新井薬師から中野


沢山の 仏様がいらっしゃいます
右手から  3枚に分けて 紹介します

右端の黒い碑は 愛犬・愛猫ペットの墓碑
平成から令和の年が刻まれ 名前も入っています

20210522 境内 18  新井薬師から中野


真ん中は 石仏さん達

20210522 境内 19  新井薬師から中野


入り口に近い所には 可愛らしく優しいお顔をしたお地蔵さま  

20210522 境内 20  新井薬師から中野


入ってきた門を進むと 本堂の方へと続きます

思いがけずに 多くの 石仏に 出会いました
何方も 良い優しいお顔をしていました

これから来た時の道 中野通りへ 戻ります
長くなってしまいました

次回は 中野駅までに なります 


スポンサーサイト



牡丹のお寺へ 2019年 番外編 


前回の 新宿区・下落合にある 「 東長谷寺 薬王院 」 へ
牡丹を見に行く時は 往復とも 毎年 ほぼ同じ道を通ります

開発で 空き地が集合住宅に変わったり していますが
何時もと 同じ景色や草花を見ると ホットします

花や景色の紹介ですが 
所が 今回 何故! と思う事も ありました

お寺へ向かう途中 道沿いで 小手毬が綺麗です

20190504 氷川神社まで 1  牡丹の番外編


おとめ山公園の入り口だけ 覗きました
山吹と緑が綺麗です

20190504 氷川神社まで 2  牡丹の番外編


この子 何時もと同じ所に 今年もいました
大きく成長はしないけれど・・・ 

20190504 氷川神社まで 3  牡丹の番外編


こども園の塀に 太い蔓の植物が 巻き付いています
気が付きませんでした
前は 花が咲いていなかったのかしら?
この濃い紫の花は 見たら忘れないかと思うのだけれど・・・

20190504 氷川神社まで 4  牡丹の番外編

20190504 氷川神社まで 5  牡丹の番外編


壁の先にある水場
何時もいる生き物は 見えません
潜っているのかしら?

20190504 氷川神社まで 6  牡丹の番外編


先を急ぎ 落合の氷川神社へ 

20190504 氷川神社まで 7  牡丹の番外編


狛犬さんへ ご挨拶して

20190504 氷川神社まで 8  牡丹の番外編

20190504 氷川神社まで 9  牡丹の番外編


横にある 梅の木 
もう 実が大きくなっています

20190504 氷川神社まで 10  牡丹の番外編


先に進みます

お寺の手前に 空いている土地があります
柑橘類が実っていたり 花が勝手に咲いていて
余り手入れされていない所に 何故か魅力を感じます

20190504 氷川神社まで 11  牡丹の番外編


蝶々も 遊びにきています

20190504 氷川神社まで 12  牡丹の番外編


牡丹のお寺は この先にあります

お寺の帰り道は 
新目白通りを 高田馬場方面へ歩きます

反対側の歩道には 花が咲いています
道路を渡り 見に行く事にしました

20190504 馬場まで 1  牡丹の番外編


花水木・ハナミズキ と つつじが 綺麗です
左側の列車は 西武新宿線

20190504 馬場まで 2  牡丹の番外編


線路に沿って歩いていると 何か不思議?

20190504 馬場まで 3  牡丹の番外編


戻ってみました

20190504 馬場まで 4  牡丹の番外編


やはり 変!!
枯れ枝は 金網を潜らせると 折れてしまうし・・・
どうすれば 出来るのかしら?

20190504 馬場まで 5  牡丹の番外編


金網に 巻き付いているけれど 根っこは?

20190504 馬場まで 6  牡丹の番外編


蛇の様に 巻き付いています
金網の間には 宙に浮いている 枯れ枝もあります

20190504 馬場まで 7  牡丹の番外編

20190504 馬場まで 8  牡丹の番外編


網が先 なのか この枝が先? 

20190504 馬場まで 9  牡丹の番外編


ここは 東京都の管理 みたいです

土に潜っている木もあるので 根がついている木もあるのでは?
と思うのですが 管理している方に 伺ってみたい

毎年 同じ道を通っていても 
    今まで 見過ごしていたり
    道の反対側に 楽しいもの が あったりするものですね

人や物に ぶつからない様に 気を付けて
これからも キョロキョロして 歩かなくては・・・


刺し子刺しゅう 赤い巾着


久しぶりの 刺し子刺しゅう のアップです

使った生地は 
薄いシルクの 赤色の生地

20180914 下書き 1   赤い巾着


模様は 季節外れですが 桜の花びらを2種類 です

20180914 下書き 2   赤い巾着


裏地は 黒色の生地

20180914 下書き 3   赤い巾着


模様を刺し終えて 
表は さくらの花びらを 二枚

20180914 途中 1   赤い巾着

20180914 途中 2   赤い巾着


裏は 中の模様を変えて さくらの花びらを 一枚

20180914 途中 3   赤い巾着

20180914 途中 4   赤い巾着


薄いシルクの 赤色の生地に 桜の形が 3種類できました

布 : シルク 木綿
紐 : 綿 

出来上がり寸法
    把手を除き
      縦 : 約31、0cm
      横 : 約25、5cm

糸 : 刺し子用糸
      白色  
    縫い糸
      白色

模様 : 違い十字刺し ( ちがいじゅうじさし )
          後は ただ チクチクしただけ


裏をつけ 紐を通して 巾着にしました
表地が薄手なので 少しシッカリとした裏地にしました

表側

20180914 出来上がり 1   赤い巾着

20180914 出来上がり 3   赤い巾着

20180914 出来上がり 4   赤い巾着


反対側

20180914 出来上がり 2   赤い巾着

20180914 出来上がり 5   赤い巾着


口を開けて

20180914 出来上がり 6   赤い巾着


出来上がった後から 裾の両サイドを 丸みのあるカーブにした方が 
温かみがあったかも と思います

大事にしていた訳では無いけれど
桜の模様は 季節外れになってしまいました
それだけ 長く置いていた ( 放置していた ) 事になります

少し ネジを巻いて チクチクしなければ・・・


刺し子刺しゅう  消えない線


水色の生地に 刺し子刺しゅう しました
出来上りは 簡単な手提げ になりました

今回は 出来上りから

20180715  出来上り  1   線が消えない


反対側

20180715  出来上り  2   線が消えない


中央の模様の他に 黄色の線が ありますが
これの線については 心当たりが あるのです
チャコの 跡 ・ あと なのです

漸く見つけた 生地の写真の日付から
模様をチクチク始めたのが 何と 4年前の事だと分かりました

20180715  生地     線が消えない


黄色く残っている線を ヨクヨク見ると 薄っすらと 青い色が残っています
チャコの青色が 年月を経て 黄色く変色したのでは? と思います

模様を大きくして

20180715  模様  1   線が消えない

20180715  模様  2   線が消えない


布 : 木綿

出来上がり寸法
    把手を除き
      縦 : 約29、5cm
      横 : 約36、0cm

糸 : 刺し子用糸
      白色  オード色  緑色  

模様 : 立三枡 ( たてみます )
      花文  ( かもん )
            後は ただ チクチクしただけ


模様も 出来上っていなかったので どうにか体裁を整えました

こちらの模様は 立三枡を基本に 少し手を加えたもの

20180715  模様  3   線が消えない

20180715  模様  4   線が消えない


こちらは 四角の中に花文を 刺したもの

20180715  模様  5   線が消えない

20180715  模様  6   線が消えない


擦ったり 濡らしたり と 幾つか試してみましたが 
チャコの跡は消えません
これでは よそ様の所へ 貰って頂く訳にはいきません

見なかった事にしてしまうには 勿体なく 何か可哀想で
自分で 近くへの買い物の時にでも 持つ事にしました
本来なら 10cm程ある底がついたものなのですが
簡単な手提げに 縫い上げました

20180715  出来上り  3   線が消えない

20180715  出来上り  4   線が消えない


白い紙が斜めに入っている所が ポケットの位置

20180715  出来上り  5   線が消えない


この生地に 手を付けたのが 2年位前の事と 思っていたのです
全く 年月の感覚が無くなっているようです

しかし これだけでは無いのです
まだ 途中で眠っている物があります
忘れない様に 棚には仕舞わずに 目のつく所へ置きましたが
布を見る度に 心だけは急かされているのですが 
手が伸びていきません

この暑さのせいに しておく事にしましょう


刺し子刺しゅう 地模様を生かして


数年前の事 喫茶店なのに 生地も扱っているお店がありました

お茶をする為に入ったのですが 悪い病気が目を覚まして 
自然と 端切れに 吸い寄せられていました

何時もの事ですが この生地を 何にするか 
目的も 全く無いのにも拘らず 家へ連れて帰りました

漸く 日の目をみた生地

20180513  生地  1   葉の地模様 


シッカリとしていて  光沢のあります 
多分 ソファーなどに使う生地かと思います

英語で 生地の表示が 貼り付けてあるのですが
模様の名前が SHANGRI-LA と とても良いのです 

生地がシッカリとしているので 手提げ袋 ・ トートバッグ に
する事にしました

裏に使った生地は 渋いお茶の色 
糊がきいていて 張りがあります

20180513  生地  2   葉の地模様 


素敵な模様なので 手を加えるのは難しい と思い 
片面は 葉の周りと葉脈として 緑色の糸を入れてみました
余り良くみえませんが 途中のもの

20180513  途中  1   葉の地模様 


刺し終わったもの

20180513  途中  2   葉の地模様 


反対側は
茎を緑で縁取りし 丸い花 ・ 実 を入れてみました

20180513  途中  3   葉の地模様 


布 : 表 ・ ポリエステル
     裏 ・ たぶん 綿

出来上がり寸法
     本体  縦 : 約29cm
          横 : 約42cm  
          マチ: 約10cm

糸 : 刺し子用糸
          緑色・2色  桃色  紫色・2色
    こぎん刺し用糸
          緑色  赤色 

模様 : 横ぐし刺し
          後は ただ チクチクしただけ


出来上り

持ち手は 模様にある 黒 にしました

20180513  出来上り  1   葉の地模様 

20180513  出来上り  2   葉の地模様 


模様を大きくして

20180513  出来上り  6   葉の地模様 

20180513  出来上り  7   葉の地模様 


反対側

20180513  出来上り  3   葉の地模様 

20180513  出来上り  4   葉の地模様 


模様を大きくして

20180513  出来上り  8   葉の地模様 

20180513  出来上り  9   葉の地模様 


ポケットにしたのは 表の生地

20180513  出来上り  5   葉の地模様 


初めは 葉の輪郭を 数枚だけ 刺してみるツモリが
全部に 輪郭と葉脈 を入れる事になりました

反対側は 最初に 考えていたものと違った模様 になりました
1枚の生地を 半分に折って使うので 当たり前の事なのですが
模様が逆になるとは 考えも及ばす 慌てました

藤の花の様に 下に垂れ下がっている と思う事にして
花か実 になれば と思いました

何時も 初めに思った事や 考えた事とは 違ってきてしまいます

ベテランの方々とは これも違うのか? 
と 改めて思いました


 | ホーム |  » page top