fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

凧の博物館


再度 日本橋へ行ったのは 翌週のこと

日本橋から チラッと見えたのは 凧の博物館

20221211 入口から 1 凧の博物館


ビルの2階にあり L字型の部屋に 
右側に棚 左には 硝子のケースが 並んでいます

20221211 入口から 2 凧の博物館


入口左手に 凧の博物館の創始者で 
洋食たいめいけん の創業者でもある
茂出木心護・もでぎ しんご さんの銅像があります

20221211 入口から 3 凧の博物館


右側の棚や壁には 各地にある 凧の会の 案内などが 並んでいます

20221211 入口から 5 凧の博物館

20221211 入口から 6 凧の博物館

20221211 入口から 7 凧の博物館


端にある5段のケースには 
凧のピンバッジが ギッシリと入っています
年代も様々なものが ありそうで 面白そう

20221211 入口から 8 凧の博物館


左手奥の硝子には 大凧を展示してあります
江戸凧 というそうで その絵が 素晴らしい こと

20221211 凧 1 凧の博物館

20221211 凧 2 凧の博物館

20221211 凧 3 凧の博物館

20221211 凧 4 凧の博物館

20221211 凧 5 凧の博物館

20221211 凧 6 凧の博物館

20221211 凧 7 凧の博物館


下にある 小さなものでも 迫力を感じます

20221211 凧 8 凧の博物館


上の写真の右が 手書き江戸凧の 橋本禎造・はしもとていぞう
凧を作る職人がいるとは 思いもしませんでした

コトバンクから 抜粋省略
    大正・昭和期の江戸凧職人
    明治37(1904)年から平成3(1991)年没
    東京都墨田区向島の生まれ
    10歳で江戸凧を作り始め、77年間凧作りに打ち込んだ。
    浮世絵師、歌川国芳の流れをくみ、晩年は東京都無形文化財にも
    指定され、世界的にも知られた。
    没後は後継者もなく“最後の江戸凧師”と呼ばれる。
    著書に「江戸凧三代」がある。

橋本禎造の仕事場の棚が 向かい側にあります
棚には インクなどが並んでいます

20221211 凧 13 凧の博物館


江戸凧の反対側には 東京だけではなく 
他県の凧も 様々な凧が 並んでいます

20221211 凧 9 凧の博物館

20221211 凧 10 凧の博物館

20221211 凧 11 凧の博物館

20221211 凧 12 凧の博物館


入口左には 
日本だけでなく 海外の凧も 展示してあります

20221211 入口から 4 凧の博物館

20221211 凧 14 凧の博物館


日本の凧も 楽しい絵が沢山あり 眺めていて飽きません

20221211 凧 15 凧の博物館

20221211 凧 16 凧の博物館


最後に 実物大の凧 とありますが
「昆虫標本ではありません」 の 注釈がついています
大きさは 生きているトンボ・蝶の大きさ です

20221211 凧 18 凧の博物館

20221211 凧 17 凧の博物館


凧というと 長方形や 奴さん を 思い浮かべてしまいますが
他にも 大きなもの 小さなものも などや
様々な カタチのものがありました

この博物館は 撮影フリーで 何枚も撮りすぎてしまいました
凧に関係する 道具?も 紹介されて 数多く 全部を紹介できません

TVでは 大きな凧 何枚も重ねた凧 などを見る事がありますが
こんなに 素晴らしい絵の凧は 見た事がありませんでした

今は 凧を揚げる場所も限られているのかも しれません
子供の頃 
   男の子は 凧あげ
   女の子は 羽子板
と いわれ 奴凧を揚げた事しか ありません

日本は 和紙と竹があり 凧が発達したのでしょうか

伝統的な 江戸凧を 残して欲しいものです


スポンサーサイト



コメント

面白そう。

色もいいですねえ。
ほんとのトンボではないのですか
びっくり。

行ってみたい。
2022-12-14 18:12 | 森須もりん #- | URL [ 編集 ]

凧と言えばお正月、縁起物。
日本的でオブジェにも良い感じで好きです。
時代なのか今は田舎でも凧揚げを全く見なくなりました。
2022-12-14 19:12 | 艸冠 #JalddpaA | URL [ 編集 ]

森須もりんさんへ

小さな博物館ですが、江戸凧以外にも、各地の凧、小さな物が沢山あって
一つ一つ見ていると、時間を忘れてしまいそうです。
トンボや蝶々は、ガラスケースを一回りしてみましたが、本物のようでした。
何も知らずに行ったのですが、面白く楽しくビックリしました。
2022-12-14 20:50 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

艸冠さんへ

子供の頃、凧は冬、お正月にする特別な遊びと思っていました。
今はスマホなのでしょうか? 勿体ないですね。
羽子板は飾りますが、凧も良いのでしょうね。
都会では、凧揚げをする子供は、殆どみかけません。
2022-12-14 20:51 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1404-b17f8b15

 | ホーム |  page top